生物学

全33055件中19961~19980件表示
  • 熱帯の海はなぜ栄養が乏しい??

    熱帯の海や熱帯雨林は、生物が豊かというイメージがありますが、熱帯の海や熱帯雨林の土壌は栄養が少ない、と聞きました。どうしてですか?寒い地方の海は栄養が豊富で寒流と暖流がまじわると魚がたくさん育つし、寒い森林も腐葉土とかたくさん堆積しているといいますね。消費されないということですか?

  • 逆転写酵素っているんでしょうか?

     レトロウイルスにある逆転写酵素っているんでしょうか?RNAからDNAを作るために必要だけど、RNAでたんぱく質を合成できるんだから、別にDNAにしなくても良いと思うんですけど。 うーん。。。

  • 微小管って・・・

    微小管を持っていない生物っているんですか?中心体から出るみたいなんですけど。。。考えていると、中心体を持っていない生物っているんですか??そうすると分裂するときは紡錘体とかはどうやってできるんですか?? うーん。だれか教えてくださると嬉しいです。

  • ホタテ貝殻の寄生虫について

    先日活きホタテを購入したのですが、貝殻に穴をあけて、貝殻の中に生息しているオレンジか、赤色の寄生虫が大量にいました。この寄生虫による害はないのか?また、寄生虫の名前等ご存じの方おられませんか? よろしくお願いします。

  • HPLCによるホモシステインの測定

    HPLCによるホモシステインの測定原理を教えてください。 いきなり課題が出され困っています。 本当に基本的なことからやばいんです。 お願いします。

  • グルコース濃度の求め方

    公式ってあるのですか? 測定波長505nm 標準液(mg/dl) 吸光度  200     0,485 でした。濃度は どうなるのでしょうか?

  • cellularity

    cellularityという言葉の意味は何でしょうか? 細胞性と訳されているようですが、いまいち解りません。 ちなみに貧血(鉄欠乏性貧血)の事を調べていたら、「cellularityの増加は軽度」という文言にぶち当たったもので、、、。 どなたか教えて下さい。宜しくです。

  • マーモセットは90%以上の確立で双子をうむ?

    マーモセットは90%以上の確立で双子をうむと聞きましたが、本当でしょうか? もしそうなら、意義を教えてください。そのほうが生存戦略に適しているからですか?私には理解できません!

  • 茶カテキンとは?

    カテキンについて調べています。 茶カテキンは有名な抗酸化物質であることが知られています。つまり発生したROS消去能を有しているということですよね? しかし、カテキンはアポトーシスを誘導するとも報告されており、アポトーシスを誘導するということはROSが発生しているからだと思うのですが・・・つまりROSを消去する力があるのに、ROSを発生させることもできるということが理解できません。ポリフェノールについて知識のある方はご教授ください。

  • 動物科って??

    畜産科は知っているんですが、動物科については無知です 畜産科と動物科はどう違うのでしょうか? 教えていただけると幸いです

  • つばめについて

    私の住むアパートの部屋の前にツバメが巣を作って、卵を温めていたのですが留守の間に清掃の人が巣を跡形も無く取ってしまいました。雛が孵るのをとても楽しみにしていたのでショックでなりません。まだ、つがいのツバメが近くに止まっています。もう今年は巣は作らないでしょうか? 同じ所に巣は作らないものでしょうか?是非教えて下さい。 お願いします。

  • 髄膜炎菌(N.meningitidis)の継代培養について教えて下さい

    大学の微生物学の実習で、各自で菌の同定をします。 そのために使う予定の培地を申請しなければならないのですが、もし髄膜炎菌に当たった場合に、継代培養でどの培地を使用するのか分からず困っています。 チョコレート寒天平板で継代培養は行えますか? また、継代培養は3日に1回行えばいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 知覚感覚について

    もしかしたら、カテゴリーが違うかもしれませんが… 1、脳と計算機の比較 2、視覚皮質切除下での視覚と上丘切除下での視覚の差 3、マッハバンドの効果を説明するためには脳の中でどのような処理が行われているのか を教えて下さい!!

  • 組織(細胞)を染色するとき。

    組織(細胞)を染色する際に抗体染色法よりも蛍光染色法のほうが一般的に用いられていると聞いたのですが、それはなぜでしょうか? 私的にはABC法などでは発色の強度を上げることができるので、抗体染色法のほうが良いと思うのですが…

  • 遺伝子が同じ。

     今日生物の授業を受けたのですが、その中で気になるところがありました。  遺伝をやったのですが、その授業で遺伝子が同じ人間は存在しないと聞きました。  でも、双子って遺伝子は同じですよね? これってどういうことなんでしょうか?   あと、遺伝子だったか、染色体だったか、神経細胞だったか忘れましたが、例え双子でも何かが違うというのを聞きましたが、それがなんなのかわかりません。そして、完全同一な人間は存在しないとも聞きました。どういうことなのでしょうか? 教科書や参考書を読んでもわかりません。わかる方教えてください。

  • 抗原抗体反応について

    ウエスタンブロット法による特異的たんぱく質の検出反応を先日行ったのですが、一次抗体、二次抗体をもちいて反応を行いました。 抗体抗原反応を行う上で免疫応答反応の理論を用いて検出しているのはわかりますが、なぜ二次抗体を使う必要があるのでしょうか? 自分の考えでは、一次抗体だけでは免疫応答反応をすることができるが、どこの特異的たんぱく質と反応しているかをより明確にするために二次抗体に発色するたんぱく質などをつけた上で反応を見やすくしているのではないかと考えているのですが…。 詳しく教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ニューロンはどんな経験をするのでしょうか?

    ニューロンは何かを学ぶとき、どのような経験が必要なのでしょうか? 法則やなにかのルールは存在するのでしょうか? お答え頂ければありがたいです。 ソースなどがあればよろしくお願いいたします。

  • よく生物の標本が入れられている緑色の液体はなんていう薬品?

    博物館や展示などで標本が緑色の液体に漬けられて保存されているものがありますが、 あの液体はなんという楽品なのでしょうか? ホルマリン漬けという言葉をよく聞きますが、ホルマリンは無色透明という説明を見て ではあの緑色の液体は何なのだろうと気になりました。 化学のほうでは回答が頂けなかったので生物のほうが良いのかなと思い、削除してこちらに変更いたしました。 ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • おへその奥はどうなっているの ?

    胎児は、そのおへそを通って母親の胎盤に繋がっているようですが、胎児のお腹の中のどこと繋がっているのですか。 胃や腸でもなさそうですし、今あるおへそが「出産前の傷跡」ならば皮膚と繋がっていたこととなりヘンです。

  • 酵素について

    1)リソソームならびにそこに含まれる酵素っていうのはなんなんでしょうか?? 2)タンパク質の精製し、その性状を明らかにすることがどのような社会貢献となるのですか??