• 締切済み

ニューロンはどんな経験をするのでしょうか?

ニューロンは何かを学ぶとき、どのような経験が必要なのでしょうか? 法則やなにかのルールは存在するのでしょうか? お答え頂ければありがたいです。 ソースなどがあればよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 「記憶」といいますのは複数の神経細胞からなる「接続回路(ニューロン・ネットワーク)」として形成されるものです。このネットワーク接続によって結ばれた「複数の細胞の組み合わせが」が特定の情報を構成する「並列信号の組み合わせ」と対応します。 意味のある情報といいますのは並列信号としてやり取りされます。「記憶回路」といいますのは、その並列信号の入力に対して同時に反応した細胞同士の横の繋がりが強化されることによって形成されます。 並列信号の入力がありますと、それを受け取った複数の細胞が同時に興奮状態となります。同時に興奮状態となった細胞同士はお互いに信号をやり取りしますので、その結果、細胞同士の横の接続が強化されます。この「横の接続の強化」によって結ばれたのが記憶回路であり、このような信号のやり取りによって細胞同士の接続が強化されることを「シナプス結合の可塑的変化」といいます。 そして、このようにして繰り返し同じ入出力を繰り返した細胞体の中にはあるタンパク質が合成されます。このタンパク質の合成は記憶回路を形成した細胞にのみ発生する「物理的・化学的変化」であり、これにより、神経回路は特定の情報に対応した「長期記憶」として固定されます。 ですから、記憶回路といいますのは「シナプス結合の可塑的変化」と「タンパク質の合成」によって特定の並列信号に対応した情報を物理的に保持しているということになります。従いまして、記憶回路が形成されるための条件といいますのは、 「同じパターンの並列信号が繰り返し入力されることにより」 「そのパターンに対して同時に興奮状態になった細胞同士のシナプス結合が可塑的に強化され」 「細胞体にタンパク質の合成という物理的変化が発生し」 「長期記憶として固定される」 ということになります。 但し、この法則は現時点では大脳皮質の「長期記憶」に適応するものであり、タンパク質の合成を伴わない「短期記憶」や、大脳辺縁系や小脳といった学習機能を持つ他の中枢ではメカニズムが異なり、その全てが解明されているわけではありません。ですが、飽くまで記憶といいますのは過去と同じパターンの並列入力があったとき、それに対して反応するためのものでありますから、特定の並列入力が繰り返されることによって形成される神経回路であるというのは、原則的に同じであると思います。

JeromeLB
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなくではありますが、少し理解できたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

kaitara1ですがおそらくコンピュータの論理回路の勉強をしてみるのがよいのではないでしょうか。私は素人ですが通俗書を読むかぎり脳の働きそのものを理解するのはまだまだではないかと思います。又将来研究するにしてもいわゆる文系の事にも深い興味を持っていないと結局何も分からないで終わってしまうのではないかと思います。これに反し、コンピュータの論理回路は脳に比べものにならないほど単純ですがとにかくチャンと働いていますから勉強の基礎にすえて間違いはないと思います。しかしこれは全くの素人の感想です。

JeromeLB
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も全然知らないのですが、ちょっと調べなければいけなくて・・・ 簡単にどうなってるか分かればいいんですけどね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

ニューロンというよりもニューロンが作る回路のほうが問題ではないかと思います。少なくとも経験というような個別的な現象は細胞あるいは細胞単位で生じないと思うのですが・・・

JeromeLB
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 私の質問の仕方が悪く、申し訳ございません。 では、そのニューロンの回路はどのようにして、学ぶ(記憶する)のでしょうか?その働きには、何か一定のルールとかはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脊髄反射と介在ニューロンに関して

    脊髄反射の経路の図に関して、「神経細胞体が脊髄の灰白質に存在するものはどれか」という問題があります。 答えは介在、運動ニューロンの神経細胞体で感覚ニューロンの神経細胞体は脊髄に入る感覚ニューロンの通路である脊髄背根の途中に存在するから×となってあります。 でも、脊髄反射ってのは介在ニューロンを経ないはずですよね。なぜか脊髄反射の図にも介在ニューロンも書かれてありました。 これはなぜなのでしょうか? 「脊髄反射に介在ニューロンは関与しないが、存在はしている」ということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試)

    過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • サドの人にもミラーニューロンはあるの?

    もしかしたら生物のカテゴリーかもしれませんが、一応こっちで質問します。 人には「ミラーニューロン」という細胞が存在してて、これが他人に起こった出来事を自分のものとして感じさせると聞きました。 自分のものでなくても、怪我を見ると「痛い痛い」と目を覆ってしまったり、恋愛映画で感動して泣いてしまったり、苦労話を聞いて「うんうん分かるよ」と同情したりするのもこれの働きなんですよね? でも、世の中には苦しんでるのや痛がってるのを見て喜ぶ人もいます。 他人の痛みや苦しみを見て同情したり慰めたりするなら分かりますが、喜ぶというのは理解できません。 別にそういう人を非難する気は全くありませんが(趣味は人それぞれですし)サドの人でも痛かったり苦しかったりするのは嫌でしょうから、ミラーニューロンが働いてるとするとちょっとおかしい気がします。 ホラー映画やスプラッタが好きな人も同様です。 私なんかはホラー系大嫌いなので、映画の中での被害者に共感しすぎてしまってるんでしょうか? 見た後、部屋のドアを開けるときなんかもビクビクしてますから…

  • 下位運動ニューロン障害で悩んでいます

    私は歩行が困難となり病院で下位運動ニューロンの障害だと言われました。他の病院も行きましたが最初の病院の診断書を持って行ったので同じ事を言われました。治療方法がないそうです。だんだん歩けなくなり車椅子が必要になりそうです。何かいい方法がありましたら教えてください。

  • ニューロンのインパルスを脳に送信する方法

    マイクロソフト、Internet Explorerの開発者の一人、ラメズ・ナム氏によると、 『Aさんが感じた出来事(例えば、目で見たものとか、音とか味、匂い、触感)を、ニューロン(神経細胞)のインパルス(神経繊維の中を伝わっていく活動電位)に変換し、他の人(Bさん)の脳に送信すれば、 Bさんは、Aさんの経験を、少なくとも感覚的な面は再体験することができる。』 ・・・らしいのですが、 誰かのニューロンのインパルスを、他の誰かの脳に送信するには、どのような機械でどのようにやればいいのでしょうか?

  • 生物 活動電位について

    生物 活動電位について ニューロン後シナプスに生じる活動電位は¢全か無かの法則£に従うか? という問題が分かりません;; 答えは○なのですが… ニューロン電位は活動電位によらないと習った気がするのですが、そうであれば、活動電位が従うこの法則はニューロンに関してはあてはまらないような… 分かりにくくて申し訳ありません 回答お願いしますm(__)m

  • 運動ニューロン疾患の疑いで検査入院中の父について

    この1日から一週間の予定で大学病院で検査入院を開始しました。 運動ニューロン疾患の疑いというのは、付き添った母がちらっと父のカルテが見えて、そこに記載があったとのこと。どういう状況でその文言がかかれていたのかは私はその場にいなかったのでわかりません。 様々な検査をしたそうなのですが、突然一週間を待たずして4日目の明日、先生からのお話があるとのことでした。 明日行けば全てが分かるので、ここで質問しても仕方ないことというのは十分承知なのですが、、 予定より話が早かったというのは運動ニューロン疾患ではなかったからなのでしょうか? 調べると運動ニューロン疾患はかなり大変な病気であることがわかり、お願いだから違ってほしいという思いです。 予定より早く先生の話になるのは、疑いの病気じゃないからなのか、逆にはっきりと疑いの病気だったからなのか、ここで答えがでることではないですが、同じ様な経験をされた方はおりますでしょうか? ちなみに父の症状は、前頭葉の血流の流れが悪い、口が動かしにくく、発生が不明瞭、嚥下がしにくく、食べることが大変で体重が数カ月で10キロほどやせております。車の運転も怪しいことが多く、「認知症か?」と思う時が時々あります。72歳です。パーキンソン病ではありませんでした。 症状を照らし合わすと、運動ニューロン疾患の症状に全て当てはまっているように感じて怖いです。

  • 運動量と力学的エネルギーの保存則

    こんばんは。 高校で物理を勉強していて思ったのですが、力学で重要な法則に「運動量保存則」というものと「力学的エネルギー保存則」というものがありますよね。 これら二つの法則はそれぞれ独立して存在する法則なのでしょうか?それともあるひとつのルールがあってそれを人間にとって分かりやすくするため、あるいは計算の便宜上から二つの側面に分けているだけなのでしょうか?

  • 0か100かの法則?

    生物のニューロンに関する話で「0か100かの法則」というものがありませんでしたか?「0か1か」だったでしょうか? なにぶん10年以上前のことで思い出せず、検索しても引っかかりません。 どなたか正しい名称と、その詳細を教えてください。

  • 当事者に争いのない事実と経験則

    判決が当事者間に争いのない事実を基礎とするのは当然ですが、仮に当該事実が自然法則、科学法則及び経験則上あり得ない場合には、どうなりますか?仮に自然法則、科学法則及び経験則上あり得ない認定事実を控訴理由とするとすれば、いかなる控訴理由になるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 岸田政権は国民に対する説明責任を放棄し、防衛費の報告方法を変更しています。
  • これは意図的な行為であり、岸田総理大臣のリーダーシップに問題があると言えます。
  • 国民は早急に岸田政権の退陣を求めるべきです。中台戦争のリスクが高まっており、日本の安全確保が危ぶまれています。
回答を見る