• ベストアンサー

よく生物の標本が入れられている緑色の液体はなんていう薬品?

博物館や展示などで標本が緑色の液体に漬けられて保存されているものがありますが、 あの液体はなんという楽品なのでしょうか? ホルマリン漬けという言葉をよく聞きますが、ホルマリンは無色透明という説明を見て ではあの緑色の液体は何なのだろうと気になりました。 化学のほうでは回答が頂けなかったので生物のほうが良いのかなと思い、削除してこちらに変更いたしました。 ご存知の方、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

液浸標本は,ホルマリンやアルコールで保存するものです。形態的に変化が少ないことから大変有用な標本です。特に節足動物は酢酸を多少加えますと標本の関節まで曲げることが出来,標本の形態観察には最適です。 しかし,最大の欠点が色素が抜けることです。ホルマリンの方が抜けが少ないですが,液は蒸発して無くなります。その蒸気が部屋に広がるわけで現在はホルマリンはほとんど使用されておりません。ほとんどがアルコールです。しかしアルコールは色素がほとんど抜けてしまいます。脂肪もアルコールに溶け出しますから変化してしまいます。 ご質問の緑色はどのような色素かわかりませんが,標本から抜け出した色素と思います。液浸標本は液浸にする前に色を写真で記録し,その写真を添えて展示することが望ましいのですが残念ながら日本ではまだまだのようです。

namiri_e
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 どうやら私が目にしたり印象に残っているものは、標本の色が抜け落ちてしまったもののようですね。 なんとなくああいう液体漬けの標本は緑とか褐色の液体のなかに入っているイメージだったのですが、その謎が解けました! ホルマリンは劇薬に指定されているようですから、それが部屋に充満したら大変ですね。 そういう理由で現在はアルコールが主流だということも全然知りませんでした! 勉強になりました!

その他の回答 (1)

noname#43437
noname#43437
回答No.1

緑、ですか??(@@; 漬けてある液体は、アルコールやホルマリンが主で、 なにかしら+αしてあることもあるようです。 が、最初から保存液に色が付いていては標本の価値が下がるので・・ おそらく、標本から色が抜けて保存液に色が付いたのではないでしょうか? トカゲや蛇の入ったお酒も、 黄色いような黄緑色のような色してますし(^^;

namiri_e
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 保存は無色透明が最も理想的なのですね むしろ保存液に色が付いているということは標本の価値を下げてしまうんですねー(@o@) 全然知りませんでした!勉強になります

関連するQ&A

  • 昆虫標本の色を固定するには?

    種種の昆虫類のポリエステル樹脂の封入標本を作製しています。蛾の幼虫を封入すると色が抜けてしまいます。ホルマリンやアルコールに浸けても同じ。イラガの幼虫の緑色など退色させない方法はあるのでしょうか。

  • 博物館などの標本やレプリカを作っている会社

    博物館に展示するような資料、とくに生物の標本やレプリカなどを作っている会社を調べていました。 「西尾製作所」という会社は見つけましたが、他にどこか あるのでしょうか。

  • 緑色の液体?

    エアクリーナーの下の方にあるホースから緑色の液体が漏れています とりあえずテープで巻いておいたのですが、この液体が漏れることにより起こるかもしれない事は何ですか? 車種はセルボモード CN22Sです

  • 緑色になる液体培地

     アカパンカビを液体培地で培養していると、たまにコンタミで培地が青緑色になることがあります。いったい何にコンタミしているのか不思議でなりません。誰に聞いても知らないというのですが、どなたかご存知ないですか。  使っている培地はWestergaard培地で、三角フラスコに綿栓をして37℃で振盪培養しています。なお、遠心すると緑色の成分は上清に残ります。  別に解らないからといって困ることではないのですが、気になるのでご存知の方がいらっしゃいましたら御返事お待ちいたしております。

  • [魚・マウス初期胚]体スケスケ、骨に染色の骨格標本

    以前、博物館で魚やマウス初期胚の骨格標本を見たことがあります。 その骨格標本というのは ・液体が入ったチューブの中に沈められている ・体(本来の皮膚や筋肉の部分)がスケスケ ・骨に色が付いている(骨が染色されている) と、いうのが特徴です。 質問です。 1,この骨格標本の正式な名前はありますか? (骨格標本というと、私は恐竜の骨をつなぎ合わせた展示標本のようなものを連想してしまいます) 2,どのような方法で作られているのでしょうか (方法の名称など。もし方法を紹介したHPや書籍があれば教えて下さい) ご存じでしたら教えて頂けたら嬉しいです。

  • ボルボックスによく似た微生物

    倍率100倍。たくさんいます。淡水です。 特徴は、無色透明な球の中に緑色の小球が2つ。 以上の特徴を持つ微生物は何でしょうか。緑色の小球がたくさんあれば、ボルボックスなんですが。 よろしくお願いします。

  • 部屋のペンダントライトをはずしたら、緑色の液体が!

    部屋の天井から釣り下げてあったペンダントライト(引っ掛けシーリングタイプ)を、新しいものに変えるためにはずしたら、天井側の引っ掛けシーリングボディから、緑色の液体が出ているのを発見しました。よく見てみると、配線されたコードそのものの中から流れて来ているようです。鮮やかな濃い緑色で、どう見ても体に悪そうです。一体この液体は、何なのでしょうか。このままライトを取り付けて、使用するのは危険なのでしょうか。 屋内配線や、電気関係に詳しい方、どうか教えてください。これらのことに全く無知なため、部屋は暗いまま、困っています!

  • 車体の下にたれる液体

    車体の下にたれる液体 車に関する質問です。 ドライブから帰ってのことなのですが、 ふと車体の下を見ると無色透明の液体がポタポタ垂れていました。 触ってみると冷たく水っぽかったです。 また、冷却水(緑色ですが)が基準値内ですが前よりちょっと減ってたのが気になります そこで思ったのですが、これはほっておいても大丈夫なことなのでしょうか? それとも何かしらのトラブルの前兆なのでしょうか? ちなみにクーラーはつけていて、水温系はC(クール)寄りでした。

  • 液体を混ぜると30秒後に時間差で透明から白になった。これは何?

    高校生の時の記憶ですが、 化学の実験で、 先生が2種類の液体を混ぜたところ、 直後は無色のまま変化しなかったのですが、 30秒経過すると、ぱっと急に透明から白に 液体の色が変わるという現象が未だに忘れられないです。 この時間差で色が変わるという珍しい現象を起こすのは、 具体的に何と何を混ぜた時に発生する化学反応なんでしょうか?

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!