• ベストアンサー

ボルボックスによく似た微生物

倍率100倍。たくさんいます。淡水です。 特徴は、無色透明な球の中に緑色の小球が2つ。 以上の特徴を持つ微生物は何でしょうか。緑色の小球がたくさんあれば、ボルボックスなんですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。専門外なので通り過ぎようと思ったけど気になってしょうがないので。(笑) 外周の透明な部分ですが、細かいものはついてないですか? ボルボックスの単細胞は非常に小さい物ですので、100xでは非常に細かい点程度で殆ど見えないと思います。 http://protist.i.hosei.ac.jp/taxonomy/Chlorophyta/Chlorophyceae/Volvocales.html http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Images/Chlorophyta/Volvox/index.html http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/benmou/volvo1x.html http://mikamilab.miyakyo-u.ac.jp/Microbio-World/sozai/midori_g/volvox/book.htm その中に、緑色の丸い物があり、「ゴニディア」という生殖細胞ですが、これなら二つとかでも全然おかしくないです。 単体の細胞は寒天状の表面にある細かい粒です。 他に考えられるとするとクラミドモナスのプロメラ期なら二つという事もあるようです。 http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Images/Chlorophyta/Chlamydomonas/index.html 但し、小さすぎるので多分違うでしょう。

kaltetsu
質問者

お礼

遅くなってすみません。 少し違うのです。 ありがとうございました。

kaltetsu
質問者

補足

ありがとうございました。写真すべてみましたが違いました。 もう少し形状を詳しく言うと、ツヅミモのまわりに無色透明の球が取り巻いているという感じです。

その他の回答 (1)

回答No.2

補足のヒントから探してみました。No1の方の回答にある3番目のサイトからです。 http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/ryokuso3/cosma1.html ここの図Iがかなり似ていると思いますがいかがでしょうか。 上記のサイトにも書いてありますが、ツヅミモは二つの細胞に見えるものが単細胞なのか半細胞なのかで区別します。 他に群体で寒天質の皮膜を持つものをあげておきます。 オーキスティス http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/ryokuso1/oocys1.html グロエオキスティス http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/ryokuso1/gloeo1.html 名前を調べる http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/namet.html 大きさと細胞の形状の他にみるべきところは葉緑体の形、鞭毛があるかないか、寒天質の皮膜が単層か複層かあたりになると思います。

参考URL:
http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/index.html
kaltetsu
質問者

お礼

遅くなってすみません。 少し違うのです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 水槽の中に緑色の生物が。

    水槽の中に緑色の生物が。 レッドチェリーシュリンプを飼っている水槽の中に、緑色の長細いミミズの様な生物が発生してしまいました。 それは、底の砂利やガラス面にいて、水中を泳ぐことはなく、くねくね動いたり前後に進んだりします。 ユレモかな、とも思いましたが、結構俊敏です。その生物の周りに緑色の藻のようなものがあることが多いです。 なんという生物なのでしょうか?また、水槽の中のシュリンプに害はあるのでしょうか? 教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • よく生物の標本が入れられている緑色の液体はなんていう薬品?

    博物館や展示などで標本が緑色の液体に漬けられて保存されているものがありますが、 あの液体はなんという楽品なのでしょうか? ホルマリン漬けという言葉をよく聞きますが、ホルマリンは無色透明という説明を見て ではあの緑色の液体は何なのだろうと気になりました。 化学のほうでは回答が頂けなかったので生物のほうが良いのかなと思い、削除してこちらに変更いたしました。 ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • 微生物の寿命について教えて下さい。

    微生物の寿命ってどのくらいなのでしょうか? もちろん種族によっても違うと思いますし、環境によっても変わってくると思いますが、具体的な数値についてご教授下さい。 たとえばミジンコ、アオミドロ、珪藻、ミカズキモ、ボルボックス、などについて教えて下さい。 こういった生物にも寿命があるはずだと思います。 しかし1億年前の岩塩の結晶の中から栄養を与えたら復活した微生物もいます。 そもそも細胞分裂によって増えるのであれば分裂した生物も体細胞分裂的に考えると性質や寿命はオリジナルと同じになると思いますが、それだとそのうちに絶滅してしまいます。 いったいどのような原理によって微生物は繁殖しているのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 中1生物の問題です。

    中1生物の問題です。宿題で分からない部分があるので教えてください。 1. 種子植物には、一般に「花粉管」という作りができる。しだ植物の場合、「花粉管」と同じような役割をするつくりとは何か。 2. 顕微鏡に10倍の接眼レンズと10倍と40倍の対物レンズがあった場合、低倍率で見えている範囲の直径が1.2mmであったとすると、高倍率で見えている範囲の直径はいくらか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 中1理科 生物の観察について解説をお願いします

    池の水を顕微鏡で観察しました。 水中の微生物(ゾウリムシ)を倍率150倍の顕微鏡で観察したら 長さ3cmに見えました。 問題1    対物レンズAを用いて池の水を観察した所    視野全体の中にゾウリムシが数個見つかりました。    対物レンズの倍率をAの4倍にすると 視野全体の中に見える    ゾウリムシの数は 約何倍になりますか。    ただし ゾウリムシはプレパラート中に一様に見られるものとする。 回答・・・0.0625倍 このような回答が出る事について 解説をお願いします

  • 生物の質問です

    高校の生物に関する,,,質問です>< 友達に聞かれたもののわからず困っています>< ある植物には種子の色に黄色と緑色がある。黄色(Y,Y)と緑色(y,y)は交雑するとF1はすべて黄色になった。またF1を自家受精して得られたF2では、黄色:緑色=3:1となった。 このとき、F2の中でめしべに由来するYとおしべに由来するyのをあわせもつ個体は黄色個体のうち何%であるか。 という問題で答えが33%らしいのですが,,,理由を教えてください><

  • 茎のような緑色をした生物の名前を教えて下さい

    茎のような緑色をした生物の名前を教えて下さい 先日室内にて新聞紙の上に「茎のような緑色の生物5センチ位の長さです」が 立ってくにゃくにゃしておりました。 気持ち悪くて外へ逃がしましたが、何と言う生物なのでしょうか。 気になって仕方ありません。よろしくおねがいします。

  • デジタル生物顕微鏡の倍率について

    デジタル生物顕微鏡を購入しようとしています。 仕様は、接眼レンズ:EW10×(視野数20) 対物レンズ:4×・10×・40×・100× ということで総合倍率が1000倍までいけます。 この時にパソコンに送れる画像も1000倍までいけるのですよね? 対物レンズが100倍までなので100倍の画像しかパソコンには送れないのかも? と思って質問させていただきました。 お願いします。

  • 海底のプルプル生物。

    あれは一体なんだったのでしょうか?分かる方がいたら、是非教えてください。  小学生のころ、理科の授業で『海の生物を探そう』という課題があって、各々何か採集して学校に持っていく、という宿題がありました。  そのために、友達と海に潜ると、海の底に、半透明のベージュ色のピンポン玉大のものがゆらゆら揺れながらたくさん散在していました。  僕達は、「あっアレは何だ?」と近づいて触ってみると、ゼリーのように柔らかい。よし、これを持って行こう、と決め、それを拾い上げました。すると、その半透明の玉は根を持っており、引っ張るとびよーんと伸びるのです。さらにズルズルと引っ張ると、それは抜け、「キモチ悪いなあ」と思いながらも僕達はそれをフィルムケース(だったと思います)に入れ、持って帰りました。  それから二日後、それを先生に見てもらおうと差し出すと、死んでしまったのか、どろんとした液体に変わっていました。 要旨をまとめますと、 (1)場所は確か三河湾、海底に数十個が散在していた (2)色は半透明のベージュ (3)ピンポン玉大のゼリー状またはゲル状 (4)根があるが、それは枝分かれせず、一本が長く伸びる (5)死ぬと液状になる 以上です。ご回答をお待ちしています。  

  • 斑色生物のすべて

    先日、生物はいずれは斑色模様を呈するようになると主張する学者をテレビで見ましたが、 そもそも斑模様を呈する生物の特徴及び斑模様を呈する理由というのは何でしょう? 逆に斑模様を呈さない生物と特徴としては何が挙げられますか? その他斑模様のすべてを教えてください。 生物学に詳しい方お願いします。