マネー
- 親の確定申告について
報酬付き
70代の親の確定申告についてです。年金生活者です。国民健康保険に加入。週2日程度、数時間のアルバイトのみの収入です。生命保険には加入しており毎月掛け金あり。住民税は非課税。このような場合、確定申告をしたらいくらか還付金があるのでしょうか。父親がめんどくさがり、確定申告に行こうとしないので困ります。
- 受付中
- doki-dokin
- 確定申告
- 回答数3
- FXが楽しすぎる
報酬付き
FXってめちゃくちゃ楽しいんですよね 時給で計算すると仕事より儲かるし… 誰にも怒られないし 暇な時間は好きなことできるし FXだけで生きたいんですけど可能ですかね?
- 受付中
- faneyil926
- アルバイト・パートの税金
- 回答数2
- 母がわけもわからぬまま投資信託の契約をしてしまった
母が投資信託をわけもわかっていないまま契約してしまい、2年ほどで130万円ほどの赤字になってしまい困っています。契約に気づいた私が他のいろいろな銀行員さんや生命保険会社さん、FPさん、税理士さんに相談したところ、今後上がったり、ましてプラスになるような商品ではないのですぐに解約をした方がいいと言われました。 母の現金預金はおおよそ3000万 1,定期預金よりは利率がましなもの 2,元本保証してもらえるようなもの 3,リスクがないもの で何か紹介してもらえるものがないかと銀行に相談した この歳だから(当時70歳か71歳現在73歳)ハイリスクなものはこわいのでリスクのないものでお願いしますと何度も言ったとのこと。 その状況で銀行に紹介されたのが添付の商品。 私からみればリスクの高い商品だと思う。 でも母は内容がわかっていないので説明だけ受けて 契約してしまった。 現在136万ほどの赤字になってしまっている。 母の家に文書で投資状況が送られてきていて、詳しい内容は わからないが、赤字になっている数字はわかったので その後銀行へ行くたびに、赤字になってるねと支店長に話していた。 支店長はこれは長い目で見てほしい商品で、いずれプラスになるから大丈夫ですといって解約させたり、これを持ち続けるリスクなどを説明していなかったそう。 3000万しかない者に、投資経験などほぼない母に、1500万円もの投資をさせること自体おかしな話だと思う。たとえ母が希望していたとしてもそれはハイリスクの投資を希望していたわけではなく、元本保証されるようなローリスクの商品をとお願いしていたので投資にそんな大金を使いたいと依頼したわけではない。 この状況をたまたま知った娘の私は、母の希望したことと、投資内容があまりにもかけ離れていた為、銀行にこの商品を契約するに至った経緯を、担当者(新人と教育係の2人だったそう)に求めたところ、初めは担当者と話をしてもいいと言っていたのに、途中で様子が変わり私(支店長)がここの責任者ですので私が担当者からヒアリングをして話しをしますと言われ、担当者と会わせてもらえない状況です。 担当者と会わせてとお願いしているのに、そこをさせないという事は何かやましいことがあるからではないのかと言うとそんな事はない、私が(支店長が)ここの責任者なので私が責任をもって対応するというだけの話しですと何を言っても担当者と会わせてくれないことに不信感をもっている。そこの支店へ行けば担当者に会える可能性はあるが、新人の方しかおらず、私は契約の時に後ろから指示を出していたという教育係の方にこそお会いし話しがしたいが移動になっていて今の所在が不明となっている。 母に昨日もう一度契約の経緯を確認したところ、投資内容の事をほぼ理解していなかった。銀行さんを信じているし任せているから大丈夫だと思った。赤字になっているよと支店長さんに言ってもいずれプラスになるから大丈夫と言われ、そんなものなのかなと思っていたと。ただ、赤字になってしまっていることは文書での通知などもあった。でも母は内容の見方も内容自体も把握していないのでわけがわかっていない。赤字であることはわかっている。でもいずれプラスになると言われそれを信じている状況。 母も銀行さんを信じきり、自分の資産を運用することの考えが甘すぎるところは大前提として、質問したい内容は下記の通りです。 適合性の原則という制度?があると思いますがそれにあたりますか? それにあたる場合、こちらとしては何ができますか?(今後どのように銀行に話しをするべきか) また、あっせんという方法で元本を取り戻すことは可能でしょうか。 今週銀行の支店長だけで説明にくるのですが、その際に気を付けることはありますか? 一刻も早く解約はさせたいですが、あっせんや適合性の原則などにより元本を取り戻せる場合、今すぐに解約はしてはいけないですか? よろしくお願い致します。
- 信用保証協会の審査通らない?
お世話になります。 この度、信用保証協会つきの創業融資(1000万円)を地元銀行に申し込みました。 銀行の動きは早く、前向きだとのことで、現在は信用保証協会の返事待ちです。 しかし、2週間音沙汰なしです。 借金などはなく、書類も問題ないと思います。 ただ、自己資金が200万円でタンス貯金の様なため方だったので、口座には先日、まとめて入れたような形になっています。 この時期、混んでいるのでしょうか? それとも、銀行は通っても信用保証協会で断られるパターンでしょうか? そのようなことは割とあるのでしょうか? 不安です。 ご意見をお聞かせ頂ければと思います。
- 還付金について
報酬付き
確定申告のじきですが 疑問に思うことがあります。 詳しい方、教えてください。 今、アルバイトと派遣の仕事を掛け持ちでしています。 アルバイトA社は今年8月から社会保険をかけてもらっています。(去年7月入社) 派遣B社は単発ですが、日給の税金は13000円に対して2500円ほど税金で取られて手取りが10000円ていど 派遣B社で働いていた人は3〜4カ月(月18日数)働いて還付金が20万ほど返ってきたそうです。 税金を多く差し引いているところは、年末調整で多く返ってくると聞きますが 私は、過去にそう言った会社で働いていても 20万や30万返ってきた覚えがありません。 ただ、話には聞く程度です。 還付金が戻るどころか、税金を支払う羽目になった事もあります。 ネットで還付金のシュミレーションをしても 所得税の他に社会保険も多く払ってないと 還付金は多く返って来ないみたいです。 A社の保険(社会保険)に加入していたら、所得税を別の会社B社で多く支払っても、 還付金はあまり返って来ないんでしょうか? 今年の1月〜7月は国保と国民年金でした。 その分を申請すれば還付金の額はあがりますか? 一度は、30万ぐらいもらってみたいですね。 でも、住民税で高くとられますかね? 税金って、損はしても徳はしない物と思っています。
- 受付中
- emimaru888
- 年末調整
- 回答数2
- 着金までの時間
報酬付き
11/8の夕方頃に振込がありました。 9日になっても入金確認できません。 相手によると1-2日くらいかかるよと言われました。 本当でしょうか。 パソコンから振込してくれたみたいです。 いつ着金しますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。
- 受付中
- hatumi21
- 銀行・ネットバンキング
- 回答数3
- 専従者でなくなった時の手続き給与支払報告
報酬付き
専従者でなくなった時の手続き給与支払報告書 や法定調書 個人自営業青色申告で、昨年まで妻が専従者でした。 今年からパートに出ているので、今年から専従者給与を計上しません。法定調書と給与支払報告書が今年も届いておりすが、提出しなければいいだけでしょうか。専従者ではなくなった手続きなど必要なのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 受付中
- superwan12
- 確定申告
- 回答数1
- 夫婦間の預金のやり取りにつきましてお伺いします。
主人から「貯蓄しているお金は二人で溜めた大切なお金だから、2人で管理しよう。」との提案がありました。 老後のために貯めた貯蓄を半分ずつそれぞれの口座に分けて管理するということです。 提案通りに分けたとして、主人に万が一のことがあった場合、贈与税みたいなものがかかってしまうのでしょうか。 また、主人に何もなかったとして、夫婦間のお金のやり取りに何か問題はあるのでしょうか。 あまりにも漠然とした質問で申し訳ありません。 アドバイスを宜しくお願いいたします。
- IMMポジション
報酬付き
IMMポジションで買い、売りの差について。 実需は1割、投機は9割のようですが、売る人がいるから買う人がいると考えると、売りと買いのポジションはほぼ同じになると思うのですが、なぜ偏るのですか? 実需がなくて投機10割なら売りと買いは同じ量になるのでは?
- 受付中
- tanakanono
- FX・外国為替取引
- 回答数1
- フリーウェイ給与計算の年末調整データ入力システム
フリーウェイ給与計算の、年末調整データ入力システムを利用したいと思っています。 がしかし、そもそも『年末調整データ入力システム』のアイコンが灰色になっておりクリックできません。 こちらは有料サービスなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方教えてください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- mikono35no
- 年末調整
- 回答数1
- 人身事故扱いになるか
報酬付き
先日私の車と人が少し接触してしまいました。 幸い転んだり、すりむいたりとかはしていなかったのですが、 少し打ち身のような状態になっているようです。 警察の方は相手のかたが大事にしたくないとのことで、人身事故にはならないということでしたが、今後病院に行っても警察に届ける届けないは被害者の方の判断になるとは思うのですが、損害保険の補償をうけることはできるのでしょうか?
- 遺族年金受取人について
報酬付き
おたずねいたします。 私は両親と同居しているのですが 昨年、母を私の夫の扶養にいれました。 この状況で仮に父が亡くなった場合 母は父の遺族年金の受取人にはならないのでしょうか? 父は現在誰も扶養していない状態です。 そうなると遺族年金の対象者は0になりますか? ご回答わよろしくお願いいたします。
- 受付中
- helpangina
- 厚生年金
- 回答数3
- 社会保険に加入しなければならないでしょうか。
主人の扶養に入り、年収130万円以下で勤務している者です。派遣社員なのですが、普段週2日(週15時間)勤務しています。 来月より4ヶ月の期間限定で週3日勤務(週22.5時間)を依頼されたのですが、その場合社会保険の扶養から外れなければならないでしょうか? 5ヶ月目から、また元の週2日勤務またはそれ以下となり、年収130万円以下に調整するつもりです。 できれば社会保険の扶養から外れたくないのですが、何か方法がありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- YuriThomas
- 厚生年金
- 回答数1
- 非課税世帯への七万円給付について生活保護の
人たちは収入があると収入申告をし、全額は貰えないはずですが給付金は収入申告せず全額貰うのですか?
- 自民党の7万給付はいつ入りますか?教えてください
ニュースで発表された7万給付はいつ入りますか? 来年ですか? 今年の12月ですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- tubakiyayoi
- 節約・家計診断
- 回答数2
- 公務員(嫁)の育休中の配偶者控除について。
報酬付き
2023年の8月に子どもが産まれて育休中の嫁がいるのですが、来年から配偶者控除を受けれますよね? 年末調整で令和5年分と令和6年分の扶養控除等申請書を提出する際、令和6年分の配偶者控除の欄に嫁を追加しようと思うのですが、一応嫁の職場に確認したら、「育休手当が出ているので駄目です。」と言われたみたいです。 この場合、育休手当は所得に含まれず、問題ないと思うので、無視して提出しても大丈夫でしょうか? 嫁の職場での人間関係もあるので面倒なことにはしたくないのですが、、、 ※OKWAVEより補足:「税金」についての質問です。
- 障害年金をいただいております。氏名変更があった場合
報酬付き
結婚により氏名変更します。 手続きはマイナンバーカードを変更すれば自動で新しい年金証書が送って貰えるそうです。 お恥ずかしい話ですが自分には貯金がありません。 12月の年金がいただけないと月々の支払いや医療費など払えなくなってしまいます。 11月末に入籍するのですが、事情を年金事務所の方へ話すと12月の入金は旧姓のままで手続きがされると思うので口座名を変えないで入籍したらとりあえず窓口に来て欲しいと言われました。 社労士の方など、詳しい方がいたら教えてください。12月の年金を私はいただけるのでしょうか?
- 受付中
- Greenshirt
- その他(年金)
- 回答数4
- 内税の計算方法について
消費税-高精度計算サイトを利用して消費税内税金額をだしてみました。 税込み金額1,412円 小数点以下端数処理を「切り捨て」の選択をします。 計算すると10%のところの税抜き金額が1,284円と出ました。 1284円÷1.1=1283.636.....なので 1,283円が正しくないでしょうか。