マネー

全272165件中81~100件表示
  • 報酬付き

    返済方法について

    キャッシュピットカードで借り入れた残金の千円未満の金額を返済する方法 ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 国民健康保険税と市民税について

    国民健康保険税と市民税について 今年の9/31に会社を退職し、10/20に転職しました。 転職先の規定として2ヶ月経ってから 社会保険に加入できるとのことで、 10、11月分は国民健康保険と国民年金の支払いをしなければいけないと認識しておりました。 しかし先日市役所(健康年金課)から 国民健康保険税 納期限11/30までのものから数ヶ月分届いたと思えば、 月々26,600円支払いになっています。 国民健康保険ってこんなにかかるものなのでしょうか? 加入する前の仮計算をしてもらった時は17,500円ほどとは聞いていましたがこんなに変わりますか? また市民税課からも支払いの紙が届いたのですが、 令和5年第4期 市・県民税 73,600円 これもこんなに払う必要があるのでしょうか。 詳しい方教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    高校生のお小遣いについて

    私は高校一年生の女です。 お小遣いは600円で、お年玉は5000円です。親戚と会うことがなく、お年玉も親に出してもらっています。誕生日などのプレゼントも3000円以内です。ちなみにスマホはありませんし校則でバイトは禁止されています。洋服や文房具、通学費などの必要最低限は出してくれます。しかし、洋服やメイク,ヘアなどに興味はないのでそんなに頻繁に親のお金を使っているとは思えません。参考書、塾代は大学資金400万から出すと言われています。お小遣いを増やして欲しいと頼むと「働け。(家事を手伝え)」や「みんなそのお小遣いで全部払っている。必要最低限出しているのだから。」と言われます。一回あげて欲しいならプレゼンをしろと母に言われ、資料を準備したら「めんどくさいからプレゼン聞かない」と言われました。手取り30ないらしく貧乏なのはわかっていますが、年収300万未満の家庭でも平均5000円もらっているのでおかしいと思っています。どうすればいいと思いますか。感想や解決方法、やり過ごす方法などよろしくお願いします。

  • 報酬付き

    傷病手当金等を受け取れるか

    現在精神的な疾患とそれに伴う身体症状により退職を検討しています。(診断書取得済み) ただ、退職後にお金の不安はなるべく減らしたいため失業給付以外に何か受け取れるお金が無いかと調べたところ私の場合は労災か傷病手当金が当てはまるのではないかと考えています。(退職後もすぐに働けない状況の場合は失業給付が受けられない可能性があります・・・) 前提として私は就業規則上は休職規定が適用されないため病気を理由として労務を提供できないことを伝えた場合は基本的にそのまま退職への手続きとなる流れになると思われます。 その後に労災申請は行う予定ですが、認定はあまり期待はできないので傷病手当金の申請になるかと思われます。調べてみると療養のために仕事を休み始めた日から連続した3日間働けないことが条件となっていました。 即時退職してしまうと働けない期間として認定されないのか?退職後の給付はどうなってしまうのか? まずはこの2点を教えていただけますと幸いです。 また、私が調べた以外に助成金、給付等の情報があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 報酬付き

    扶養控除103万

    無知ですみません。 年末調整をするにあたり色々心配な事が出てきており、詳しい方教えて下さい。 母子家庭、高校三年生の母です。 子供のバイト年収が103万越えてるか、超えてないか微妙です。 103万の壁とありますが かけもちのバイトで 通帳に振り込まれた額は 合わせて103万超えております。 ひとつは非課税の交通費も支給されており11月までに振り込まれた額は104万程で、12月の振込があるとまたお給料が増えます。 その103万円とは、どこの部分を見たら良いのかわからずWEB明細を見ると項目が多すぎてお手上げ状態です。 もうひとつのあまり入っていないバイトは紙の明細で自宅から近いため交通費もありません、 誰か知識をかしてください! 勤労学生に去年はチェックが入っており、今年も店長がチェックつけて年末調整の用紙を貰いました。 母子家庭でひとり親控除の申請をしました。こちらは、会社に聞いて、もし該当しない場合でも大丈夫と聞いております。

  • 祖母は遺族年金をもらえますか

    50年前に公務員であった祖父が亡くなり、祖母は1ヶ月10万程度の年金をもらっています。内訳は分かりませんが、そこに遺族年金が含まれているそうです。 祖母は祖父の死後も祖父の家で両親や私と同居していました。ところが、高齢になってから叔母がやってきては祖母のお金を数千万抜くだけに飽き足らず、祖母を連れ去り、そのまま転出届を出して叔母の家に住まわせ始めました。身の回りのことを一人で充分にできない祖母は、明らかに叔母と生計を一つにしていますが、叔母は祖母が別世帯で申請し受理されたそうです。(お金の話ではありませんが、違法ではないのでしょうか?) 事務的に奇妙な転出のためか、市役所から虚偽の転出でないか確認がきました。旅行している気分の祖母や、寝耳に水の両親にとっては虚偽ですが、本人の身体は叔母の家(遠方)にありますから、叔母が祖母を家から出さなければ本当とも言えます。 前置きが長くなり申し訳ありません。 祖母は、見ず知らずの土地へ単独世帯にて引越した事になりますが、遺族年金等、祖父の配偶者である待遇を受けられるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「年金」についての質問です。

  • ふるさと納税の所得計算。雑収入とFX損失ありの件

    サラリーマンです。 ふるさと納税の所得計算。 雑収入とFX損失がある場合について質問です。 給与収入での、(1)所得とは別に、 (2)副業の雑収入 (3)FXで損失 があります。仮に、 (1)500 万円 (2)+45 万円 (3)-30 万円 と今年なりそうな場合、単純に(1)+(2)+(3)で ❶ふるさと納税のシミュレーション計算の基本額は単純に 515万円、という考えで合ってますでしょうか? また、 ❷確定申告は次で3回目ですが、FXの損失を入れるのは初です。 なにか気を付けることはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    株の損を申告

    今年度の株式売買で約40万円、日経先物取引の損失が約40万円位今現在有ります。 確定申告でこの損を申告しておくと、翌年儲かった時にマイナスできるらしいのですが、 株の損と先物の損失を合算して申告できるのでしょうか?

  • 個人賠償保険

    何かの保険のおまけで個人賠償保険を200円くらいで追加しますが、どのような場合に使えるのでしょうか。  基本、複数契約しても一つの個人賠償保険を使う(傷害保険は重複使用できない)ことになると言われていますが実情はどうでしょうか。賠償額が大きい場合、複数の保険会社が分担した方が大きな保険金が得られやすいように思うのですが。

  • クレカ

    70歳で年金収入しかなくても、クレジットカードは新規に作れるでしょうか?

  • 自動継続投資取引報告書はいつ捨てる?

    SBI証券の積み立てNISAで投資信託をやっています。定期的に積み立てる度に自動継続投資取引報告書が届くのですが、これらはいつ捨ててもいいのでしょうか?逆に、皆さんはいつまで保管していますか?

  • 報酬付き

    車両自己負担額: 5(車対車免0)10万円について

    今年自損事故をし、車両の修理で5万負担しました。今回保険の更新なのですが、同じように車両保険にはいるべきかどうかなやんでいます。 今回(1回目)の事故が他の自動車との接触事故などではなかったのですがもし2回目他の車との事故をおこした場合 車対車 免ゼロ特約というのは 適応されるのでしょうか もし2回目自損事故、他車との事故どちらだとしても10万は負担しなくてはいけないので 車両保険は車対車免 0なしの 10から10万円の車両自己負担に変えた方がいい でしょうか? とても、わかりにくい内容ですみませんがご教示よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    厚生年金保険料、何回払うか。

    社会保険完備の20日〆、27日給料支払いの事務所にパートで就職しました。今年9/15に入社となり会社から社会保険料があるので今月の分は来月の給料から天引き、つまり、会社が立替えておくことになり明細は社会保険料が引かれて手取りはマイナス、借金となりました。 分けあって自己都合で10/31に退社し翌日に健康保険証を戻しました。 さて質問ですが、私は厚生年金を何ヶ月分支払ったことになりますか。私の計算では入社日の9/15,9/21,10/21の3カ月分 払ったかなと思いますが、どうでしょうか?

  • 投資信託の積立再設定と売却に関して

    現在、投資信託の積立を複数銘柄にて行っておりますが、積立設定変更後の投資信託の売却に関して質問お願いします。つみたてニーサも行っていますが今回の質問口座での積立に関する質問ということでお願いします。 来年から始まる新ニーサを前にこれまで行っていた積立の設定の見直しを考えております。色々調べた結果、今まで積み立てていた投資信託より安い信託報酬で同じような投資信託があることがわかりました。この機会に信託報酬が高い投資信託の積立をやめて、信託報酬が安い投資信託の積立を新たに開始しようと思っています。これまで積み立てていた投資信託は現時点で含み益が出ている状況ですが、積立をやめる銘柄に関しては一旦全て売却して、新たに積み立てを開始する投資信託にその売却分を一括投資すべきでしょうか。 悩みどころとしては、①売却にかかる手数料、税金などを勘案すると保有し続けた方がいいのではないか、②継続して保有した場合は、割高な信託報酬を払い続けなければならない、③似たような銘柄はできるだけ一本化し保有資産の整理を行いたいがその行為が果たして良いのか悪いのか、というところです。 信託報酬のほかに隠れコストなどあると思いますが、今回はそのあたりのコストは度外視で単純に信託報酬に関して比較した場合のアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 商船三井の配当落調整金について

    今年9月26日に商船三井の株の信用買いをし、それを9月29日に信用返済しました。この場合、配当落調整金をもらえますか?

  • 報酬付き

    信用取引の配当落調整金について

    商船三井の配当落調整金はいつ信用買いしていつまで保有(最短売却いつ)で貰えますか? また、そのとき配当落調整金の権利を得ているかはどうやって確認できますか? 楽天証券です

  • 株式 デイトレーダーの仕事

    昔、たまに証券会社に電話して株式を売買するときは、自分で手数料を計算して、これくらい取られるのだなと思っていました。証券会社がこちらの電話内容(注文内容)を録音していたのかも気になります。  毎日トレードしている人は、口座から手数料が自動的に引き落とされているのですか。数百回も取引すると手数料が嵩んでいつの間にか残高が激減して驚くということはないのでしょうか。いちいちノートに記録しているのでしょうか。

  • AI投資 ロボアドバイザー

    今さらですが、人工知能AIによる株式投資は儲かる可能性があるでしょうか。投資信託で年3%くらいは稼げそうですが、もう少し高めを目指したいです。 https://greenobk.com/2023/11/09/hiroshi-mikitani-interview/?msclkid=2e39b468e94f18f7affcd108f407c3e2 https://shenjump.com/?gclid=EAIaIQobChMIu9mGhsHZggMVckg4BR30OgqIEAEYASAAEgIZ4PD_BwE

  • 報酬付き

    フリーランスからアルバイト

    12月から、今月までやっていたフリーランスを辞めてアルバイトをはじめます。 そこでなのですが、アルバイトを始めた後、年末調整等の会社上の手続きでフリーランス時代の収入がバレることってありますか? フリーランス時代の収入が低いので、バレるとすごく気まずいです。 別にめちゃくちゃ儲けてたと嘘をついてた訳ではないのですが…。

  • 浮動株、特定株、外国人保有率などのデータ更新頻度

    株について質問です。 浮動株や特定株、外国人投資家の保有率などの数値は毎日更新されているのでしょうか?(リアルタイムのデータ) それともひと月ごと、1週間ごと、に更新されているのでしょうか? 参考にSBI証券のモバイルアプリでのある銘柄でのスクショを添付します。