土地・住宅の税金

全672件中201~220件表示
  • 土地の管理や有効活用は、どういう?

    お世話になります。土地の有効活用や管理、売却などに詳しい方に質問です。 ●土地を売るのは不動産選びなど、良いところを見分けるポイントは、どこにあります? ●有効活用など、駐車場などでは、工事には、いくらいかかりますか?その後の管理費より、駐車場での収入は、月々上回るものでしょうか? ●土地を身内に残しておく死後譲るには、それまでは管理がありますが、どんな管理で、費用など、月々どのくらいで、どんな管理があるのですか? そのほかに土地管理に関する情報がしりたいです。

  • 民泊施設にかかる固定資産税について

    この度はお力添え頂けましたら幸いです 突然大阪市の固定資産税調査の連絡が来ました。 民泊施設をされているので、固定資産税の評価が変わるとのことです。 建物は個人名義で賃貸として法人に施設を貸しており その法人が民泊として改造し、運営している状況です 建物の一部は自分たちで住んでいます。 この場合、賃貸でも固定資産税の評価が変わりますでしょうか また、リフォーム工事をその業者さんがしているか それとも所有者がしているかによって、固定資産税の評価が変わるとのことですが 基準がよくわかりません ご教示いただければ幸いです

  • 他人の家の固定資産税を、持ち主に知られないで調べ

    他人の家の固定資産税を、持ち主に知られる事無く調べる方法はありませんか? 持ち主に無償で住ませてもらっているのですが、ある事情で自分の持家で無いことを証明書で証明したいのです。 家は無登記になっております。土地は登記されておりました。 役所では、自分の固定資産が無いことを証明する書類を発行してもらいましたが、 それだけでは証明不十分ですので. 何卒宜しくお願い致します。

  • 不動産売買の税務処理

    10年ほど前に、相続したマンションを売却しました。相続前に2500万で購入(被相続人の契約書控の金額)売却は1400万で35万ほどは仲介業者の手数料と売れるまでは毎月19000円ほどの管理組合費と8万~9万の税金が諸費用としてかかりました。 この場合の税務処理と計算方法が知りたいです。

  • 山林(植林)の相続税について

    義父からいずれ山林を相続する予定です。 山林を相続する場合、相当な相続税が発生すると聞いております。 以下の条件の場合、おおよその試算として、どのぐらいの相続税となるか ご教示いただけませんでしょうか。 また、節税となる方法等あれば、ぜひアドバイスいただけませんでしょうか。 尚、節税の方策として、山林の名義をずっと変更しなければ、 遺産相続とはならず、相続税は発生しないと義父が申してます。 他界した人間の名義のままずっと所有し続けることは可能でかつ、その場合、 相続税は掛からないのでしょうか。 ■条件 場所:山口県西部 広さ:およそ3町歩 植林:約1.2万本の杉、ヒノキを植林(割合は不詳)。    現在、植林して約35年ほど経過。 備考:現在、山口県西部森林組合に所属し、管理を委託。    間伐済で、次回間伐は約10年後の予定とのこと。    最終的には3千本ほど残し、成木化する予定。

  • 小規模宅地等の特例について

    父親と共有名義で住宅を新築予定です。(同居) 仮に建築費を3000万円とし、ローンは組まず、全て父と自分の自己資金による。 土地は父親名義(更地)。 家族は父と自分(結婚予定)の二人。 自己資金は預金から取り崩した800万円と、 「住宅取得資金贈与の特例」を使って親から700万円の贈与を受け、 合計1500万円。 父親が別途1500万円。 合計3000万円が住宅新築にかかる金額です。 つまり父と自分がそれぞれ1/2ずつの「共有名義」となります。 将来相続があった場合(父⇒自分)についてですが、 「建物」に関しては、おおよそその時点での固定資産評価額に自分の持ち分1/2を除いた金額(固定資産評価額×1/2)を相続することになるかと思います。 一方で気になるのが土地の相続です。 土地については「小規模宅地等の特例」という制度があり、諸条件を満たせば80%減額されるとのこと。 しかしある税理士のHPには・・・ 「住宅を新築・取得すると小規模宅地等の特例を受けられなくなる」 「配偶者が相続した場合には取得者ごとの要件は無いのですが、他の親族は住宅を新築・取得してしまうと小規模宅地等の特例を受けられなくなります。」 といった説明がありました。 詳細が良くわかりませんが、今回もし「住宅取得資金贈与の特例」を使って贈与を受けた場合、将来相続する時には「小規模宅地等の特例」は使えないということでしょうか?あるいは贈与の時期によって違ってくることはないのでしょうか? また、この件を明確にうたってある条文などがありましたら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 贈与税について質問です

    新築に伴う贈与(土地)の件です 時系列に内容を上げていきます H30(昨年)実父(80代)から、 (1)田を分筆(建ぺい率の問題で土地が広すぎるため)し (2)所有権移転(自分の土地にして固定資産税など責任を持って管理の意図にて) (3)農地転用許可を受けた (4)地目は、間もなく竣工(H31/1)のため宅地変更する さて、ここで贈与税の申告が、2/1から受付のためどれ位のものか、資料色々見てるところです。 参考までに、 近隣公示価額 20,000円/m2 実家の固定資産税課税標準額 2,000円/m2 (現地から1km圏内) 現地分筆前の地目田の固定資産税課税標準額 45円/m2 登記簿記載課税価格 11,000円(地目 田) 現地面積 250m2(分筆後) 総合して、贈与税で (1)贈与時点では、地目田であるし、1/1時点でも同じ地目。ただ、これから宅地変更するんで、贈与税は、いづれの地目評価なのか? (2)宅地扱いならば、上記参考数字よりいかほどの贈与税になるか? (3)相続時精算課税制度を利用すべきか?(要件は、満たしてる) 同種経験された方または、精通された方、ご教授願います。

  • 離婚後に名義変更した住宅ローン控除について教えてく

    離婚後に名義変更した住宅ローン控除について教えてください。 15年前に住宅を新築しました。住宅ローン控除も10年受けました。一昨年、主人と離婚成立し財産分与で住宅をもらい残りのローンについて私が支払うことになりました。 名義変更し銀行に住宅ローンを申し込み46歳から57歳までローンを支払います。 確定申告で住宅ローン控除を受けることは可能ですか?

  • 不動産譲渡所得3000万円特別控除必要書類

    父母が二人で居住していた実家の売却に関して伺います。 対象:土地300平方メートル、建物木造72平方メートル(築46年) 所有者:父 居住期間:父母ともに46年間、一度も転居なし  平成26年12月 父死去により母が不動産相続、所有者:母 以後母一人で居住 平成29年6月 母、同一市内の高齢者住宅へ転居 不動産登記名義人住所変更済み        以後、空き家状態 平成30年2月 土地と建物を売却 売却額14百万円 来年の確定申告の際、不動産譲渡所得3000万円特別控除の特例適用を受けたいのですが、その際、申告書に添付する公的書類の写しとして必要なものは以下の通りでよいでしょうか。 1.母は現在、売却した家があった市と同じ市内に住んでいるので、住民票(除票)の写しではなく、単に住民票の写し 2.売却時の売買契約書の写し 3.売却時の仲介手数料等の領収書写し(売却額14百万円なので、不要なのでは?) どうぞよろしくお願いします。

  • 今年まで田んぼだった土地があります。

    今年まで田んぼだった土地があります。 来年からは事情により田んぼとして活用しません。 しかし田んぼとして活用しようがしまいが、いろいろお金がかかります。 この土地を手放す方法や、あまりお金や労力を使わず活用するやり方がありましたら教えて下さい。

  • 圃場整備に伴う移転費用

    親から相続した農用地(資材置き倉庫等)について 自分はサラリーマンで農業従事者ではありません 最近圃場整備するため、周辺の稲作用地の工事が予定されていると聞きました その田んぼの真ん中に宅地としてぽつんと一軒島のように残されるという話です (測量立ち合いの際、測量士さんが言ってましたが専用の道路は残すそうです) その通りならば問題ないのですが どう見ても邪魔で不自然、圃場整備のメリットが失われる印象です 場合によっては移転要請される可能性もあるかもしれません その場合農家の人たちから 「費用は自分持ちだから相当な費用を請求されることになる」 などと脅されています また、倉庫内の資材も大量にあるため移転する場所もありません そんな理不尽なことってあるのでしょうか? ある人からは 保証金が出るからやっかみで言ってるんじゃないの と言ってくれる人もいますが実際はどういうことになるのでしょうか 親が生前に説明は受けていたと思うのですが、引き継ぎとかの手続きはありませんでした

  • アパートを息子に贈与したい

    私の土地に、私の貸しアパートが建っています。 息子にアパートを贈与し、息子にアパートの賃料が入るようにしてやりたいと思います。(息子からは、毎月土地の貸し料を貰う予定です) この場合に、贈与の対象となるのは 1)アパートの価値(固定資産税評価額) 2)アパートの入居者からの返還義務のある預かり金 だけで良いのでしょうか? 私の死んだときの相続で、この底地の評価が、貸し家建付け地から貸宅地に変わるので、その差額も対象になるのでしょうか? その場合は、どういう計算をすればいいのでしょうか。

  • 未登記物件の贈与について

    贈与について質問させていただきます。 A…親戚の人 B…本人 C…本人の祖父でありDの建っている土地の所有者 D…A名義の未登記物件(小屋) この度、Dの手放しをAが考えているとのこと。CはAの弟であるが、年をとっているのでCの孫のB名義にしようかと話し合っています。 このDの建物の評価額が仮に220万円以下だとすると、年間110万円以下の贈与税ヒカゼイセイドヲ使い二年かけて贈与税をかけずにAからBへ贈与は可能でしょうか? そのとき、例えば贈与契約書を作成し、12月31日に建物の半分の110万円分、翌日(年をまたいだ)に残りの110万円分を贈与するといったような契約書を作ったとすると非課税にて贈与は可能なのでしょうか? 31日と翌日の1日は極端に書きましたが契約書あれば可能でしょうか? 疑問なところは、いくら未登記でも明確に2分の1の贈与とわかるよう、一旦登記し、31日と1日にそれぞれ所有権の持ち分登記とかをしなきゃいけないんでしょうか? また、このとき、未登記物件だとしても不動産取得税はかかりますでしょうか?そのときの計算式や金額を教えていただければと思います。因に建ってから5年以上経っております。

  • 相続不動産の売却と税金

    死亡した親が住んでいたマンションの1室を、相続した私が今年売却しました。 マンションは昭和41年の建築。 親は昭和44年取得。(今は取得価格は不明) 平成12年、親の死亡により私が相続。 平成29年まで親族が居住。(賃料はゼロ) 平成30年売却。 このような場合売却額の5%の控除の他に何か控除できるものはありますか? よろしくご教示ください。

  • 共有名義、妻持ち分の名義変更について

    大阪の地方都市、マンション、共有名義、ローン残高1300万(あと10年)、近隣の売却事例約1000万。離婚するのですが私(夫)が家に残りローンを支払っていくことになりました。妻は残りのローンを払うのなら自分の持ち分はいらないといいます。 (1)ローンが残ったまま名義変更はできるのでしょうか、(2)もしくは10年後ローンを完済してから名義変更をしたほうがよいのでしょうか 税金などの面でアドバイスいただければ幸いです。 私、妻とも40代で健康です。10年以内に痴呆とかになる可能性は少ないです。

  • 不動産の減価償却

    賃貸物件を持っています。築16年 設備工事を旧定額法15年で減価償却してきましたがまだ数年分未償却残高がありますが その処理法がわかりません。 此の侭ゼロになるまで 減価償却を続けてよいのでしょうか?

  • 不動産売却

    古い家を土地と一緒にうろと思い 見積もりしていただいたら ざっくりですが1坪72万円になるとこの戸です。土地は30坪あります。 家と土地でざっくり72x30で2160万円で手数用は約140万円と 言われました。手数料は高くないでしょうか?それとも なにか別の費用が載っているのでしょうか? 純粋に販売手数料 だけと聞いてます。 よろしくお願いします。

  • 共有地の課税

    八王子市が40人の共有地の課税に関して、勝手に八王子市で毎年輪番で一人を代表者に定めて一人に全て課税してるとTBSの番組ででてきました。 アイウエオ順で課税するとのことです。 八王子市はいかなる法的根拠で土地の代表者を定め、いかなる根拠で40人分全てを一人にだけ課税するのでしょうか?

  • 分譲車庫の登録免許税について

    分譲車庫付の中古マンションを購入しました。 個人的な興味から所有権移転にかかる登録免許税について調べていたところ、土地・建物についてはどのような考え方で計算されているのか分かったのですが、分譲車庫部分のみどうしても理解できません。 固定資産公課証明書より、 所有者  本人 外5人(全員で5人で所有しています) 種類   家屋共有 登記地目 駐車場 評価額  3,201,300 上記条件で複数の司法書士事務所に見積もりをお願いしたところ、いずれも登録免許税が21,400円とされていました。 複数人で所有しているので、評価額の頭割りから計算するとまったく足りませんし、評価額自体から計算すると多すぎます。 固定資産税の支払い額から計算するとやはり所有分(5分の1)を支払っているようです。 一般的な土地や建物とは考え方が違うのでしょうか? どういう理由でどのような計算をしてこの金額になるのか、とても気になります。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 困っています。個人-法人事務所の家賃の設定って?

    (与件) ・個人名義自宅持ち家(自身と妻の所有:住宅ローン減税中/一軒家)に法人設立(自身が代表)して職場としています ・事業用割合は総床面積の20% (意向) ・個人名義と法人と賃貸契約を結び、業務に使用する床面積の割合で算定し事務所部分に相当する賃料を法人が個人に払う契約を考え中 ・事業使用割合 を10%以下に設定予定(住宅ローン控除を適用意向。10%以下なら、100%居住用として取り扱われるとのこと) (ご質問をさせてください) 1.この場合、家賃設定はどう算定すると良いでしょうか?(仮に20万円の家賃の場合) 2.どこまで、経費の扱いになりますでしょうか?(水道高熱費、他) 3他、.事前に注意しておくことはないでしょうか? *すみませんが、ご回答をいただけますと幸いです