アルバイト・パートの税金

全709件中301~320件表示
  • アルバイト 税金

    学生です。 アルバイトをしていて、今年は130万ギリギリまで稼ぐつもりです(確か社会保険に自分で入らなければならない額が130万ですよね?) しかし単発でいいバイトを見つけてしまい、やりたいなと思っています。 かけもちの際の税金についてよくわからないのですが、今やってアルバイトで130万近く稼ぐことは決定していて、+で1箇所、一週間で5万円ほどの短期のバイトをした場合、135万になって扶養などが面倒になりますか? それとも短期のかけもちであればいくらまではなにもかからない、とかあるのでしょうか? 103万か106万の住民税?の方の壁は無視します。 よろしくお願いします。

  • 扶養の入り直し

    今年バイトや派遣で稼ぎすぎて親の扶養から外れた場合、来年にまた扶養に戻ることはできますか?

  • 月収5万円の源泉徴収について。

    サロンを経営しています。 スタッフは主婦ばかりですのでそれぞれが月に5万円前後の給料になります。 先日スタッフ(勤務年数は2016年2月から現在)のひとりがマイホームの購入に当たって自分のパート代の源泉徴収を出してくれと言ってきました。 ローンの手続き上のものらしいのですがうちの店のスタッフはみなさん4万~6万くらいの収入です。 源泉徴収は88000円以下はかからないと聞いていますのでこれまで徴収していませんでした。 はたして月に5万円くらいの収入に対して源泉徴収は発生するのでしょうか? そして銀行側が提出してくれということですので出せるものなら出してあげたいのですが、 その方の2016年度の源泉徴収を出すにはどうしたらいいのでしょうか? (2017年1月のローンの申し込みですのでおそらく2016年分だと思われます) なにぶんまったくわかりませんのでお詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 副業がある場合の厚生年金、確定申告について

    パートや派遣でサラリーマンとして厚生年金に加入し、副業でも収入を得ている場合、年間の収入が多くなっても社会保険料そのものは変わらないのでしょうか? また、確定申告は、自営業の収入と経費、投資などの損益計算もあり自分で行いたいのですが、会社に言えば必要書類はすぐいただけるものですか? また、自分で申告する場合もマイナンバーは会社へ提出する必要ありますよね?

  • 派遣アルバイト先の所得税について

    会社のアルバイトの人が掛け持ちで、午前中働いているそうです。 その分の月収は、80000円程ですが、週払いで20000円前後、受け取っているそうです。 そこで質問ですが、その週払いの20000円前後から「所得税」の項目で数千円引かれているそうです。 その程度の所得金額で、週払いで「所得税」って引かれるのでしょうか? 派遣会社のアルバイトだそうです。 また確定申告をすれば戻ってくるから源泉徴収票を貰いなさいとアドバイスはしましたが・・ 給与明細は、ウエブサイトだそうです。  どなたかお教えください。 お願いいたします。

  • 掛け持ちした場合の雇用保険

    現在、掛け持ちをして勤務しているのですが本業が派遣という事もあり、掛け持ち(後から働きだした仕事)の方が給料が多くなってしまいました。 この場合の雇用保険、社会保険はどうなるのでしょうか? ちなみにどちらの会社とも私が掛け持ちをしているとは知りませんし、言いたくないのですが・・どなたか詳しい方がいらっしゃたら知恵をお貸しください。

  • 配偶者控除150万について

    これまで20年以上、主人の配偶者控除内でパートをしてきました。 これまで、まったく103万の壁を考える必要もないくらいのところでしたので、103万の壁というものを考えたことがありませんでした。 パートを転職し、このたびちょっとシフトを増やすと103万の壁を超えるのではという環境にいます。 このために、シフトの追加時間を増やすことが怖くてできなく気を付けながら働いていましたが。 103万から150万に壁が移行するといういうニュースを聞き、いつから103万の壁を気にせずに働いていけるのでしょうか。 来年1月でしょうか?それとももっと後の再来年ということでしょうか? 無知な質問だと思われるかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • マイナンバーと過去の水商売歴について

    今年の11月から昼間にパートを始めたのですが 6月までは水商売で生計をたてていました。 所得もちゃんとあげて確定申告もしていました。 今は昼間のパートだけなのですが 年末調整の手続きなどでマイナンバーを提出しないといけないです。 事情があり、職場では今のパートで働くまでは 3年ほど何も働いていなかったということにしていたのですが マイナンバーを提出して年末調整などの手続きをするにあたり、今年度の6月までの所得など 知られてしまい無職ではなかったと知られてしまいますか? 仕事をしていたと知られたくないのと、ましてや水商売だとは知られたくないのです。 もし知られてしまうなら 何か知られない方法などないでしょうか? 無知で申し訳ないですが、どなたかお詳しいかた 回答よろしくお願いいたします。

  • 扶養範囲

    ちょっと今更な質問で 無知ですみません。 扶養範囲って つまり 年間103万以内だと 月に85000円くらいの収入ということですよね。 扶養を超えてしまうと そんなに損なのでしょうか。 扶養範囲の収入だと ちょっと収入が足りなくて あと もう1万くらいプラスならなんとかなる感じなのですが。 扶養されてなくても 一人暮らしでも 損なのでしょうか? 事情で 今は毎日は働けないので  週4日くらいが限度ですが。。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について教えてください。 中途採用で確定申告に行かなければいけません。 新しい職場に5月から勤めているのですが、 勤めている職場では毎月末〆の翌月支払になっております。 この場合、源泉徴収票に記載されるのは 6月(5月勤務分)、7月(6月勤務分)・・・ という記載になると聞いております。 そしたら、源泉徴収票を頂けるのは来年の1月のお給料のときに 5月~12月(1年間)の物を頂けるということでしょうか? この場合、来年度以降は2月(1月勤務分)から翌年1月(12月勤務分)を 計算していただける・・・と、いう事でしょうか? それとも、6月(5月勤務分)~12月(11月勤務分)が 正解なのでしょうか・・・ 無知で、乱文で申し訳ありませんが 教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 会社に聞くのが早いとわかっておりますが 会社からも中々返事かこない状況です。 宜しくお願い致します。

  • 大学4年の副業について 内定先に分かってしまうのか

    現在私はコールセンターのアルバイトをしています。しかし、卒業旅行や貯金のためもう少し働こうと思い、やるかわかりませんがチャットレディーに興味を持っています。そこで質問なのですが、 (1)確定申告は20万までだったらしなくてよいと見たのですが、この20万は、アルバイト(コールセンター)+チャットレディーあわせて20万までということですか。それとも、チャットレディーのみで20万までということですか。 (2)チャットレディーはやるとしたら2月頃まです。しかし、内定先には知られたくありません。ネットで調べたところ副業は住民税の天引きでバレるとありましたが、新卒の場合は6月から住民税を払うということであったので、2月までであれば内定先にはバレませんか?

  • 扶養控除申告書について

    学生をしていて、5年ほど働いているバイト(A)があります。 毎月およそ5万程度の収入で、扶養控除の申告もしています。 今度平行して新しくバイト(B)をすることになり、扶養控除申告書は2枚提出できないとのことなので、今回はとりあえずBへの申告書の提出はしませんでした。 ただ、来年1月からはBでの収入の方が増えると思います。(Aのバイトは春には辞める予定です) そこで二つ質問があります。 (1)その場合、来月からでもAの申告を取り下げて(できるのかは知りませんが…)、Bに申告をし直した方がいいのでしょうか? (2)このままの場合、何か不利益を被ることがあるのでしょうか? すみません、自分で調べたのですがよく分からなかったので、相談させてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除内での複数仕事を掛け持ちの場合源泉税の還付

    扶養控除内(103万円内)での複数仕事を掛け持ちの場合に一か所だけ扶養控除申告書を提出し、他の仕事で発生した源泉税3.063%?ぐらい(所得税?)は来年度確定申告で手続きしたらどれくらい還付されるのでしょうか?

  • 扶余控除申告書提出した仕事以外の仕事の税金が返金

    扶余控除申告書提出した仕事以外の仕事(9300円以上?)には税金(3.03%)が課せられると思いますが、その税金で引かれた分は全来年度の確定申告を手続きすれば全額返金されるのでしょうか?

  • パートと内職の両方で140万円を超える場合について

    妻がパート労働者で、今年1年の収入は約127万円です。 現在は、私(夫)の社会保険に扶養として加入しています。 ですが他に内職もしており、そちらで約16万円の収入があります。 内職の源泉徴収はありません。 パートと内職、合計すると約143万円となりますが、この場合、私の扶養からは外れるのでしょうか? また、扶養から外れない場合でも、何らかの申告や納税は必要となるでしょうか?

  • 実家で働いてます。収入が扶養範囲内を超えそう

    主婦です。実家の家業を手伝いアルバイト料をもらっていますが、 春から掛け持ちでパートを始め、扶養範囲内におさまるよう働いて 年末調整も提出しました。 実家ではアルバイトの人については半年ごとに各人に支払った給与額を提出しています。 このたび7月から12月までのぶんも金額を提出する時期が近付いたのですが、 計算してみたところ私はすでにアルバイトとパートを足すと合計が101万になっています。 この場合実家にお願いして収入(給料支払い)をなかったことにして給与額の提出をしないという 方法で問題ないでしょうか?103万は超えたくありません。 どのようにしたらよいか教えてください。

  • 社保適用の規準がわからない

    現状勤務してきました会社には 10月より500人以上の事業所は 社保が適用され、労働時間の制限 が求められますと言われ、 実際に労働時間が大幅に短縮 制限され収入が半分にまでになり もはや 生活できないに近い状態です。 しかし、世間の人材募集をみると 土日祝以外八時間フル勤務で 派遣の募集をしているところが おおいのですが この違いというのは 派遣と直雇用アルバイトの 違いからくるものなのでしょうか? 無知でわからないことだらけです。

  • 給料について

    今年の夏まで学生で、来年4月からまた学生のものです。 今年の10月、つまり無職期間にバイトを始めました。 短期アルバイトじゃなくて、長期の方がいいと言われ、パートで雇ってもらいました。 そこで、扶養から外れたみたいで、厚生年金や健康保険料を払わないといけなくなりました。 ただ、私の知識としては年間103万超えないと扶養は外れないという認識でして、どうあがいても103万も今年超える予定はないです。 この場合、いま払っている厚生年金や健康保険はどうなるのですか?確定申告で帰ってきますか?そもそも確定申告ではどの部分が帰ってくるのですか? また、契約次第では103万超えなくても、扶養から外れるものなのでしょうか?

  • 大学生のバイト 扶養解除について

    学生のアルバイトは年間103万超えたら扶養から解除されて税金かかっちゃうんですよね? 調べてみた所、掛け持ちしている場合も両方の合計が103万じゃなくてはいけないようです。でも、誰がどれだけアルバイトしているかなんてどうやってわかるんですか? 私は2つ掛け持ちしてますが、一つはファストフードのチェーン店で、もう一つは個人営業のお店です。個人営業の方は雇用契約書のようなものなど何も書いたりしてないのですが、ただのお手伝いとしてとかで通ったりするんですか? このようなことに関しての知識が全くなくバカみたいな質問かもしれませんが、どうか回答よろしくお願いします。

  • バイト 年末調整

    年末調整をしてくれる場合は何か提出しなきゃいけませんか? マイナンバーとか・・ あと年末調整をしてくれないバイト先の場合は何も提出する必要はありませんか?