アルバイト・パートの税金

全709件中261~280件表示
  • 扶養者控除 38万の所得について教えて下さい

    サラリーマンを夫に持つ、パートをしている主婦です。(夫の扶養です) 今年の1月~12月までのパートの収入は50万程度なので、所得は65万円以下の見込みで、0です。 ただ、他に所得があります。(雑所得) それがちょうど41万程度なのですが、経費を引くと37万程度になります。 なので扶養を外れないで良いと思うのですが、この経費は私しか分からないんですよね。 領収書や証拠となるものは手元に置いてありますが…38万以下か38万以上かというのは、ある意味自己判断で、という事なのですか?? パート以外に収入を得たのは初めてなのでテンパっています。 別にどこかの役所に行って領収書を見せて「これは経費」「これは経費とは認められない」とか判断して貰うわけではないんですよね…。 私のように、雑所得が41万、しかし経費が4万かかったので雑所得は37万という者は、特に何かしなくてはいけませんか? (収書等は何年か保管しておきますが) 夫の会社に何か書類を出したり、確定申告をしなくてはいけませんか? 何か勘違いしていたら困ると思い、質問させて頂きました。

  • 主婦の年末調整や確定申告

    主婦で、夫の扶養に入っています。 12月後半からパートを始めます。 月6万円以内くらいの収入になります。 業務委託の仕事を2種類やっています。 1つは近所の掃除で、月に6000円(経費ゼロ) ※今年3月から始めました。 2つ目は公共施設などに設置されているものの掃除で、月に約17000円(交通費や掃除用具などの経費が約4000円) ※今年9月から始めました。 なので、業務委託の経費を除いた利益は10万円に満たないです。 この場合、年末調整や確定申告はどうするべきなのか、わかる方いらっしゃいますか?

  • 冬のボーナス

    今年の6月に、中小企業に入社しました。一般社員です。夏である7月には、10万円いただきました。今度の冬のボーナスは、業績によることもあります。12月です。この場合、このままボーナスをいただけるとしたら、いくらになると考えられるかが知りたいです。いつもいただいている給与は、手取りで193040円です。ボーナスの計算の仕方を調べたのですが、どれを参照していいかわかりません。ボーナス額の把握目的として、収支の計算と、いただけるボーナスがどのようにして計算されているのかを知るためです。

  • 扶養に戻る時期

    パートで働いています。ここ数年、扶養から外れて勤務しておりましたが、事情があり扶養に戻ることにしました(最短で1年間)。年収130万円で抑え、国民健康保険→主人の保険に入り、厚生年金の自払いをなくし、扶養控除を受けるつもりです(扶養を外れた際に、その3点が変わりました)。 (※ 新配偶者控除の適用にならない企業です。常勤の3/4勤務しないと社会保険に入らせて貰えないため、国民健康保険に加入しています。) いつから戻るか思案しています。 4月のパート契約更新時より扶養に入る勤務条件に変え、勤務時間を減らす形が一番スムーズかと思うのですが、そうすると年末に頂く源泉徴収上では130万円をオーバーし、150万円前後になってしまうかと思います。それは問題ないでしょうか。それともやはり、1月から収入を減らす方が良いでしょうか? 扶養に戻る際は月収が10万6000円(4000円だったかもしれません)を下回ったら連絡するよう主人の職場からは言われております(東京都公務員です)。 損がないようにしたい、と言う点が一番です。その次に手続きが煩雑にならない方法を取れた方が良いと思っています。 どうか、ご教授のほどお願い致します。

  • パート掛け持ちの給与トラブル

    以前に喫茶店とスーパーの2つを掛け持ちしていました。最初は喫茶店の方だけで、掛け持ちを始めた時に103万を超えそうだったので、喫茶店の方にシフトを減らして欲しいとお願いしたところ、母の名前を借りれないかとのことでその年はそうしてもらいました。 次の年は母にずっと名前を借りてるのもなんだかいやだったので、どうしようかと悩んでいたら「ここのお給料はお小遣いを渡しているようなものだから、大丈夫だ」と言ってきました。それだったら母の名前を借りる必要もないと思い、もう、母の名前を借りるのはやめました。 私はその時点で、私がもらってるお給料は、給与所得として計上されていない(働いてないことになっている)と思っていたので、税金の心配や、103万の壁も気にしなくていいと思ってました。平成27年分のことです。 そして2年経った今、夫の会社から、税務署の調査依頼があったので、所得証明書を発行してくれとの通知があり取得したところ、実際に受け取っていた金額(2つ掛け持ちしていた合計金額140万超え)が記載されていて、これじゃあ脱税になる扶養手当や、家族手当などを不正に受給していたことになるし、払い戻しになると思い、動揺し、喫茶店の方に相談に行き事情を話すと「給与明細は毎月渡していた」「税理士さんに頼んでやってあげた」と言う言い方をされ、僕には責任は無い、と言いたいのだなと思いました。 ただ私は掛け持ちを始めた時に自分から税理士さんに嘘の申告をして下さいなんて言った覚えはないし、母の名前を借りるとかも向こうが提案してきた事なのに責任逃れをする事に驚きを隠せません。提案してきたのなら責任を持ってこんな事態にならないようにちゃんとするべき(申告する前に私に金額を確認するとか)なんじゃないかと思うのです。 私の希望は、払い戻しになる金額を負担して欲しいと思っています。半分でもいいので、負担して欲しいです。全てを自分が負担するのは本当に耐え難い。 こういったトラブルにはどう対処したらいいのか教えて頂きたいです。 こんな経験のある方お互いが納得できる方法を知っている方よろしくお願いします。

  • 累計税法支給額から扶養内の年収計算する方法

    扶養内で仕事をしています。 自分の現在の年収を知るには給料明細書のどの部分で確認すればよいのでしょうか? 会社では「累計税法支給額」を確認してください。との事でした。 仮にこの金額が78万円とした場合、103万円ー78万円=25万円が12月までの残り3ヶ月得られる収入と考えてよいのでしょうか? 色々なサイトなど見たのですがイマイチ理解ができませんでした。 本当に初歩的な事ばかりお聞きしますがお許しください。

  • Wワークについて

    私は今パートで働いていて 今月から勤務日数を減らされて 月に5万円しか稼げないので 新しく仕事を増やしました。 新しい方も手取り10万円行かないぐらいなので、両方とも続けたいんです。 Wワークは両方とも平気と言ってくれているんですが、最初から続けてる方の人に 両方やってると、ちゃんと出来ない人だと思われるから新しいバイトだけにしたらと言われました。私が辞めるとパートさんの給料も上がるからやめてほしいみたいなんですけど、辞めた方がいいですか? 新しいバイトでフルタイムで週5働いても 月収約13万円で手取りが10万円ぐらいになってしまいます。月収が少し減ると手取りが8万円とか9万円になってしまいます。 勤務日数を減らして10万円までにするか、 フルタイムのまま働くか迷っています; どちらの働き方の方がいいんでしょうか?

  • 所得税について 母子手当

    母子家庭です。 今まで1ヶ月に7万ほどで所得税がかかってなかったのですが、この9月から9万超えるようになり所得税がかかるようになると言われました。 所得税がかかるようになることによって、 母子手当がもらえなくなったり、 何か税金がかかるようになったりしますか? あと所得税は1ヶ月にどれくらいかかるのでしょうか?? 常識的なことかもしれませんがよろしくお願いします。

  • パート 103万以上130万以下について

    色々調べましたが、結局どうなのか理解できず 質問します。すいません。 現在、サラリーマンの夫の扶養に入り(年収300~320万。) 103万以内のパート勤めをしています。 今までは家計の足しに・・で働いていましたが 親の介護費、治療費等で出費が増えてきたので 来年から103万円を超えて130以下(だいたい120万ぐらい)で 働こうと考えています。 例えば、私のパート収入が120万(月額9~10万)だと 私自身に住民税と所得税がかかるのですよね? これは理解しました。 分からないのは、この年収120万円(月額9~10万)には 交通費は含まれるのでしょうか? 職場のパート仲間に聞いてもハッキリと理解している人はおらず、 103以下が多いので該当者もいません。 ・現在のパートは週3で5時間勤務。雇用保険未加入。 ・交通費は月額13000円ほど。(給料は6万円前後。 これに交通費足されて総支給額が7万ちょっとになってます。) ・明細書の交通費は非課税項目になっています。 ・会社の従業員数は501人以上では無い。 ・雇用期間は1年以上~。  来年から120万円で働いたら103万円に比べて 私自身への税金徴収のマイナス分が発生するだけでしょうか?

  • 社会保険の天引き

    親の扶養に入っていてアルバイトをしているのですが、年間106万から社会保険の加入義務が発生しますよね? 毎月の出勤日によって88000円(年間106万以内)を超える月と超えない月があります。 この場合、88000円を超えた月だけ社会保険料が天引きされ、超えない月は天引きされないのでしょうか?

  • 大学生です。

    大学生です。 アルバイトをしていて親から103万を超えるなと言われてます。 103万を超えてしまうと扶養を外れるとのことです。 扶養を外れると30万くらい払わなきゃならないと親から言われてます。 この30万というのは本当でしょうか?いきなり30万の請求が来るのでしょうか? 父親の年収は1200万ほどです。

  • 働く上で 保険など

    、 雇用保険とか103万円以下とかどのサイト読んでもまったくわからないので教えてください。 とりあえず自分のことをばーっと話します。 わたしは去年度1年間社員として働き、そのときは社会保険?に入ってて青い保険証でした。 いまはふつうの保険証です。 今年度その職場を退職し、いまはフリーターとしてアルバイトをしていますが保険に入ってません。職場の決まりで3ヶ月ぶっ通しでフルで働けなくなってるので3ヶ月目は抑えて入るようになってます。 そして九月頃から自営業の居酒屋で週2くらいで掛け持ちをしようと考えてますが、これはいま働いてる場所には伝えるべきですよね? 保険はこの場合どうなるのでしょうか、社会人なのに税金のことがまったく理解出来なくて困ってます。 助けてください。 、

  • 被扶養者の収入

    バイトを始めようと思っています。 たくさん稼ぎたいですが、扶養控除に   ならないよう、年間100万円や103万円を 超えないように働くつもりです。 もしバイトやパートを始めるのが4月や 12月まで数ヶ月しかない場合も 12月末に計算されるのでしょうか? それとも始めた月から1年間ですか? 1月から12月までの収入で100万を超え ないとしたら毎月8万弱が上限です。 でも1年以内で辞めたら、月10万円以上 稼いでて計算上年間100万円を超えて いても税は引かれないのですか?

  • 市民税県民税申告書について

    今年の5月から生活保護を受けることになりました。先日、市民税県民税申告書が届きました。昨年の1年間で数社で計約2か月間働きました。すべてアルバイトで収入は約36万円程度です。所得税はきちんと引かれていました。会社によっては源泉徴収票をくれない所もありました。このような状況ですが、申告書を提出すべきでしょうか? また提出した場合、後日市民税や県民税の支払書が届くことになるのでしょうか? その場合免除されるのでしょうか? 質問が多くなってすいませんが、詳しい方からのご回答お待ちしています。

  • 扶養範囲内のパートについて

    扶養範囲内でのパートについて 無知で申し訳ありませんが分かる方教えていただけると嬉しいです。 私は今年の3月から6月まで失業保険を合計で38万円程度受給しておりました。 7月から夫の扶養に入り扶養範囲内でのパートを考えておりますが、今年いっぱいはいくらまで働くことが出来るのでしょうか?失業保険の金額は扶養範囲内に含まれるのでしょうか? 103万円-38万円=65万円??、 それとも失業保険は含まれずに103万円まで働けるのでしょうか? 説明が乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。、

  • 副業の社会保険加入条件について

    お世話になります。 副業(パート)の社会保険加入についての質問です。 現在、昼間は正社員として8時から17時まで勤めて 夕方からパートタイマーとして副業をしています。 2016年10月以降、 (1)88000円以上働くが場合 (2)雇用の見込みが1年以上あること (3)週20時間以上働く場 (4)学生ではないこと 以上の条件を満たすと社会保険適用になると会社から言われました。 あと副業先の会社は規模が501人以上の特定適用事業所になっています。 今後、本業にわかってしまう事を避ける為には、上記の条件にあてはまらいように 働くのが一番であるのはわかっています。 しかし、今後の生活のために副業をしていますので出来るならこの条件を満たしたとしても加入しないで働けないかと思っています。 (副業が本業にわかってしまうのは困りますので・・・) そこで質問です。 2か月間の88時間以上の勤務の後、次の1か月を88時間以下に抑えた場合 この適用からは外れるのでしょうか? (この2か月時間超、1か月時間抑えのルーティンを組めればいいなと考えています。) それとも1か月でも88時間を超えた時点で加入しなくてはならいのでしょうか? いろいろ自分で調べたのですが、副業で88,000円を超えて働く方で 自分と同じケースのような方が見当たらなかったので 質問させて頂きました。

  • パートでフルタイム勤務は損でしょうか

    パートで週3時間、扶養内勤務をしている者です。 以前は会社に託児所があったため、通勤で一緒に会社まで行ってましたが、 最近地域の認可保育園に入ることができるようになりました。 もともと片道1時間の通勤で1歳の子供を連れて行くことが負担に感じていたので、扶養内勤務を選択していましたが、 認可保育園に入れることになったので、その負担がなくなりフルタイム9:00-17:00で働こうか迷っています。 そこで質問なのですが、パートでフルタイム勤務は損なのでしょうか。 先ほど調べていて気になったのですが、私が扶養内で働いていると、扶養手当や配偶者控除というものを旦那が受け取っているようなのですが、 その金額を具体的に知りません。 私が扶養内で今現在勤務していることによって、旦那にはどのような得があるのでしょうか? またパートでフルタイムで勤務する場合、年収170-180万円稼がないと損 というようなことも目にしましたがその通りですか? 質問多いですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • パート収入 扶養について

    自分なりに調べましたがどうしても分かりませんので教えてください。 派遣パートで働くことになりました。 年間収入が109万の場合、何がどうなりますか??? 税金について、103万を超えた6万円分がチャラになるくらい課税増になるのでしょうか。 これまでフルタイムでしか勤務したことがない為よく分からず困っています。 当方、16歳未満の子が一人、妻の私の三人家族です。 厳しい回答ご遠慮ください。

  • 風俗嬢の結婚 健康保険について

    風俗勤務 無職扱い 国保に加入しています。この度結婚が決まりました。 彼にはフルタイムで働いてると伝えています。 彼は社会保険 扶養に入らず現状のままいきたいです。 『質問』 名前変更など手続きはあるとは思いますがこのまま国保でいけますか? 結婚した場合、国保の手続きに彼の保険証の写しが必要といわれました。無職と言うことが彼に伝わりますか?

  • 130万円ギリギリで退職後、扶養入れる?

    扶養などに関して全然分からなくて質問させて頂きます。 私は契約社員で働いていたのですが今月末に仕事を辞めます。 今年の1月から6月までの給料で計算すると129万円でした。 辞めてから旦那の扶養に入って週3くらいのパートをしようと考えていたのですが。。 扶養が130万円の枠と聞きまして。。 今、現在で129万円ということは扶養に入ったあとは1万円しか働くことが出来ないのでしょうか?? 宜しくお願い致します。