アルバイト・パートの税金

全709件中321~340件表示
  • 給与計算について教えてください。

    時給800円 勤務時間120時間/月 深夜労働4時間(2割5分増し)/月 交通費支給700円/月 その他に支給される手当なし、住民税の特別徴収なし、厚生保険等なし この場合、給料は以下の通りであっていますか? 基本賃金 96,000円 割増賃金分 4,000円 交通費 700円  →小計 100,700円 雇用保険料 403円 所得税 720円  →控除合計 1,123円 差引支給額→99,577円(これが支払われる給料)

  • 【週20時間以上】社会保険加入拡大について

    タイトルの件について、恥ずかしながらご質問させて頂きます。 今年の10月より、従業員数が一定数を超える会社で所定労働時間が週20時間以上の場合、は社会保険加入ということになったと思います。 わたしは、加入しないことを選択した為、雇用契約の時間を変更してもらいました。 現在は契約上、週5日で4時間/日、そのうち1日だけは3時間勤務という内容で、所定労働時間は19時間/週となっています。 ですが、業務状況に応じて残業もあるので、気を付けていても週によってはうっかり20時間を超えてしまいます(残業込で)。 この場合は、どこかのタイミングで社会保険加入の対象になってしまうのでしょうか?会社からは今の所、何も指摘はされていません。 残業込みで週によっては20時間を超えてしまう場合の加入について、どこから対象になるのか調べても分からず‥ 契約書の所定労働時間が20時間未満であれば、どれだけ残業時間があっても問題無いのでしょうか? まとまりの無い文章で恐れ入りますが、どなたかご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 給与計算の雇用保険料額と所得税額の計算

    給与計算の雇用保険料と所得税の計算について教えてください。 一般の事業の場合、雇用保険料については、 賃金総額(基本給+割増給料+各種手当+交通費)×雇用保険料率(0.004)で良いのでしょうか? 所得税は、その年の源泉徴収税額表を元に、 その月の社会保険料等控除後の給与等の金額に扶養人数を踏まえた税率をかければよいのでしょうか? その場合、「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」というのは、  賃金総額(基本給+割増給料+各種手当+交通費)-交通費-(健康保険料+厚生年金保険料+雇用保険料)であっていますか? また、特別徴収している市区町村民税はどういう扱いになりますか?

  • 130万の壁 ~ 無職になる

    こんにちは。 130万の壁について解らないことがあります。教えてください。 アルバイトを先月で辞めました。 最後のお給料(有給、ボーナス込18万)で、 総支給額が131万円でした。 社会保険料もひかれていました。 130万を越えると 社会保険や年金を自分で払う、 お給料からひかれる。 ここまでは解りました。 が、 事情があり今年いっぱいは 働くことができません。 お給料が発生しない間は どうなるのでしょうか? 年をまたぎますし、どうなるのかよく解りません。 どなたかご存じの方教えてください (´・ω・`)

  • 扶養の年収計算について

    3月で会社勤めを辞め、4月から夫の扶養に入っています。10月からパートを始めました。 3月までの会社給与と退職金で、すでに103万を超えています。年収130万までに抑えるために、残り11月と12月でいくら働けるか計算したいのですが、計算方法がわかりません。 まず、3月まで働いた分の収入については、給与所得の源泉徴収票の「給与支払い金額」と退職所得の源泉徴収票の「支払い金額」を合わせた金額であっていますか? また、会社で財形預金していた分が3月に全額戻ってきましたが、それも収入に含めるのでしょうか? そして、10月からのパートの収入計算は実家に口座へ振込があった金額で計算して良いのですか?(交通費込みの金額です) わからないことだらけで申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。

  • 扶養でバイトで103万?以上稼いではいけないって

    扶養から外れたい場合、どのタイミングで言ったらいいんですか? 120万ぐらい稼いだ後に扶養から外れたいですって言ったらアウトなんですか?

  • 年末調整で困ってます

    会社に掛け持ちでダブルワークで 働いていることを伝えていて 伝えた3ヶ月間は働いていたのですが その後その掛け持ち先を辞めてしまい 今は一つの仕事をしているのですが 会社から年末調整でダブルワークの 場合は自分でやってくださいと 言われました。 個人的な話ですが 今は退職済みの会社とは別に また掛け持ちで働きたいので 今後辞めたら始めたらのことを 繰り返すと対話が面倒なので 今の会社に何度もやってるやってない とかの話をしたくありません。 なので個人的にはダブルワークを ずっとしていることにしたいのですが 今回の年末調整で会社から ダブルワークの場合は 自分で確定申告してくれと言われました どうしていいのかわかりません 所得税も住民税も掛かっていないので ほっとけばいいですか?

  • 会社から所得税をひかれた場合

    年収100万以下でひかれたので 税務署に取りに行きたいのですが いつまでに源泉徴収書を提出すれば 良いのでしょうか また、源泉徴収書を会社からもらえる 期限はいつまででしょうか 辞めた会社もあるので。

  • 配偶者特別控除とはなんですか

    140万と141万で 自分の収入に影響はありますか

  • 掛け持ちのバイトの確定申告

    自分で確定申告をすることになりました 過去に掛け持ちをしていて 今は片方の会社では働いていないのですが その会社から源泉徴収をもらっていません 連絡して取りに行く手段はありますが できるだけ辞めた会社なので 気まずいので連絡を取りたくありません こういった場合年末調整や確定申告で 一度辞めた会社に源泉徴収表を取りに行く 義務はあるのでしょうか ちなみに収入は双方の会社を合わせて 年100万いないの収入で且つ3ヶ月しか 働いていないので大丈夫なのかなあ と勝手に思ってます。

  • 奨学金と扶養

    こんにちは、初めて質問させていただきます。私は現在大学三年生で日本奨学金機構から第1種の奨学金をお借りしています。しかし昨年度のアルバイトの収入が103万を超えてしまい、親の扶養を外れてしまいました。この場合、親が支払わなければいけない税金が50万円ほど増えると母から電話がありました。また、妹が来年から大学生になるのですが、妹が私が扶養を外れたせいで奨学金を借りることができないと言われました。母は泣いてもう死ぬしかないとずっと言っています。私がアルバイトをしすぎたせいでこのようなことになったと深く反省しています、しかし解決策がわかりません。両親にも謝るしか方法がわかりません。 質問は、兄弟が扶養を外れたせいで下の子が新しく奨学金を借りることができないのか。扶養を外れた場合どのくらい税金が増えるのかの二点です。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、どなたかお応えいただけると嬉しいです、、。

  • 103万を超えている

    2016年の総所得の額が1032000円になりそうです。予定出勤日数以外に仕事先から仕事を頼まれる可能性があり、それを受けると1045000円の計算になります。その場合どちらの方が得ですか?また103 万の時と1045000円の時の世帯収入の明細?も知りたいです。 ちなみに私は旦那の扶養に入っているので旦那の税金にどう影響するかも知りたいです。よろしくお願いします!

  • 12月の給与1月5日払い→今年度の年収に入りますか

    今年の途中就職しました。 月給は20日締め・翌月5日払いとなっています。 12月給与は来年の1月に振りこまれるのですが、これは今年の年収に入るのですか/それとも来年度の年収に入るのでしょうか? 12月分を含めるか否かで、103万の壁を左右します。 130万/12か月 以上の月給なので、すでに社会保険は入っています。

  • 103万円、106万円の壁の違いについて

    2016年10月から社会保険法改正でパート社員等は必要条件を超えると 加入となると聞いてます。実際私は66歳男性で年金収入に一部パート収入を加えて生活しておりますが、妻が務める会社の扶養者としております。 事実、月の収入条件として88000以下での勤務と10月以降なるらしいですが、 この問題と、ここ数日の報道として国の税金問題としての扶養者控除(サラリーマンの妻の或いは我が家の問題も同一と考えると)この2つの議論はどう関係してるのでしょうか?

  • バイト給料現金、何も引かれてない

    宜しくお願いします。 現在の職場、スタッフ10人以上いますが、皆バイトのみの扱いです。 給料が現金で手渡しで、雇用保険も税金も何も引かれていません。 交通費もでません。 前職場を離れてハローワークに手続などに通っていたので、仕事が見つかった事を知らせた時に、会社の書類を見て、この会社を調査するかもしれませんと言われていました。 現在の職場はゲストハウスですが、ゲストハウスの中でも大きい方で、3、4件経営されています。 1.上のような経営法は、違法でなく、こういうところはたくさんありますか。 皆さん自分で確定申告されているのでしょうか。 2.自分で確定申告をしなければならないのだと思いますが、月10万現金で支払われて、税金は大体どれくらい支払う事になるか教えて頂けないでしょうか。 自分でも調べていますが、私は北米から来て、日本に長くなく、普段の日本語は不自由しませんが、複雑になってくると理解するのが少し難しいです。 教えて頂ければありがたいです。

  • 扶養控除が103万から150万に?

    まだ決定していないようですが 中身をわかりやすく教えてください 要はたくさん働いても 所得税がとられないことですか? 保険と厚生年金はどうなのでしょうか 141万とかもなんだか聞きます よくわかりません まだ決まっていないこととはいえ どういうことなのか すごく分かりやすく教えてください

  • 20歳になった時 すること、支払うもの

    こんにちは、 まずはお読み頂きありがとうございます。 私の現在の状況を下に記したので、 20歳になった時に何をしなければいけないのか、 また、何を支払わなければいけないのかを 教えて頂けると幸いです。 ・大学生 ・東京都 ・一人暮らし ・今はアルバイト掛け持ち4個(この前まで9個) ・年収は103万の壁も130万の壁も超える予定 ・誕生日は今月の中旬 です。 国民年金とか健康保険とか所得税とか住民税とか よく仕組みがわかりません。 それぞれ問い合わせの電話をかけてみたのですが 回答が全て難しい単語や 専門用語ばかりでわかりませんでした…。 なのでどなたかとても噛み砕いた表現で 教えて頂けるとありがたいです。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • ダブルワークした場合の、住民税について

    副業のほうの住民税を普通徴収にして、 念の為、普通徴収になっているか役所に電話することという記事を見かけたのですが、 いつ頃役所に電話すれば良いのでしょうか? 確定申告後の3月半ば以降?~4月頃でしょうか?

  • 所得税と住民税は働くだけ損ですか?

    収入を年額90数万円で抑えて無税で 終えるのと、それを超えるのとで どれだけだと最終的な手持ちが 損で得なのかがイマイチわかりません 教えてください 保険と年金に関しては解決済みです

  • マイナンバー制度でどうなる?

    マイナンバー制度で、水商売の人が困るようになると聞いたのですが、それはなぜでしょうか?