確定申告

全3740件中3241~3260件表示
  • 確定申告の配当控除

    株や投資信託の配当・分配を確定申告して、配当控除を受けられるかどうかを、税務署にtelして聞いてみたところ、「源泉徴収されているものは、確定申告できない」、分離課税になっているから確定申告できないとの答えでした。 では、株や投資信託の配当・分配を配当控除を受けられるようにするにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか。 投資信託は三井住友信託銀行の特定口座ですが、分配の源泉徴収なし、というのが見当たりません。

  • 贈与税・確定申告での共通書類

    昨年、妻とともに夫婦共同名義の住宅を購入しました。資金は私は住宅ローン、妻は贈与により調達したため、私は確定申告により住宅ローン控除を申請、妻は贈与税の特例申請(住宅購入目的)を行う予定です。 この際、私の住宅ローン控除申請と、妻の贈与税申請において、共通の必要書類が以下の2点ありますが、共有して各一枚で申請することができるのでしょうか。 ・共通書類   登記事項証明書(登記簿謄本)   住民票 それとも、同じ書類を個別に2式準備する必要があるのでしょうか。

  • 夫婦共有土地建物の譲渡所得の計算

    両親が32年住んだ自宅を昨年処分しました。 土地は母80%父20%、建物はそれぞれ50%ずつの共有でした。 もともと母が相続で取得した土地で被相続人の祖父の土地取得価格は不明です。 築後32年の建物の建築価格は把握できます。 夫婦で安い中古マンションに引っ越しました。譲渡所得算出にはそれぞれ3000万円の特別控除を使うつもりです。 今回の土地建物譲渡価格は1億2千万円ですが実体的な経済価値は土地のみです。 父母それぞれが譲渡所得の確定申告を行いますが教えて下さい。 1.譲渡収入は建物の持分で分割し、父母それぞれ6000万円とできるのか? 2.父母合算の取得費は土地については売却額の5%の600万円、建物は建築価格4000万円の  5%残価200万円、を合計した800万円としそれを父母で分割できるのか? 申告にお詳しい方のお知恵をお願いします。

  • 確定申告 修繕費 減価償却について

    母がアパート所有していて、確定申告で困っています。 昨年、アパートの外壁の一部を修繕し、約70万円かかりました。 この場合、修繕費とするか、減価償却費としたら良いのか解りません。 減価償却費とした場合、耐用年数も教えて頂けるとありがたいです。 何卒、宜しくお願いします。

  • 確定申告時の住宅借入金特別控除申告書について

    12月に別の会社に転職した為、年末調整間に合わず、確定申告をするのですが、1つわからないことが。住宅借入金特別控除申告書の給与の支払い者とその住所の欄は、2社とも記載するのでしょうか。それとも1月1日現在の勤務先だけでいいのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 医療費控除の対象について

    今まで医療費で10万円かかったことがないので、ド素人です。 昨年、不妊治療で子供を授かったのですが、医療費控除で領収書をまとめていたのですが、不妊治療の際、領収書が「保険外」と「保険内」とに分かれておりまして「保険外」の領収書を入れると20万弱いくのですが、含まないと8万円になります。 やはり「保険外」の領収書は医療費控除の対象外なのでしょうか? また、もうすぐ出産予定で昨年「出産予約金」で10万円の領収書もあるのですが、これも対象外でしょうか? 「保険外」の領収書も「出産予約金」の領収書も対象外ですと8万円なので、捨てるしかないのでしょうか? ド素人で申し訳ございません。

  • 電子申告e-TaX

    親子で自営業をやつていて、昨年までは父親の名前で 高い報酬を払い税理士にまかせ確定申告していました 売上も減少して赤字になりました 今年初めて電子申告e-TaX e-TaXの印刷の郵送編で 記入してほぼ完成し税務署に郵送する準備完了しました。 そこで子供の(青色申告専従者給与)の 源泉徴収表は役所に提出すればよいのでしょうか (父親や同居の子供に支払った給料)

  • 電子申告e-TaX

    e-TaXの印刷して郵送編で 記入してほぼ完成しましたが 社会保険料や年金などの記入項目が ありませんどうしたらよいでしょうか

  • 扶養家族が払った社会保険料の確定申告

     88歳の母は私の扶養家族となっています。この母に、老齢年金を受給する時に差し引かれている社会保険料(介護保険料等)の源泉徴収票が届きました。この場合、私の社会保険料に加算して確定申告が出来るのでしょうか。

  • 住宅性能証明書

    昨年マンションを購入したので確定申告をするのですが、住宅性能証明書、建築住宅性能評価書が必要とのこと… エコポイントを申請した時にエコポイント対象住宅証明書 の写しであれば提出してしまい手元にないのですが、同じものですか? また、その場合はどうしたらいいでしょうか?

  • e-taxでの住民税の納税方法

    株式譲渡による利益金額を e-taxをつかって 確定申告したいと思います。 給与所得や株式譲渡による利益を 打ち込み、自動計算で納める税金額が 算出されたのですが、 住民税の部分は「住民税等入力」というステップがありますが、 いくら払えばいいかわからないので打ち込むことができません。 わけがわかりません。 (1)「住民税等入力」を無視してe-taxを送信すれば 後日封書で地方自治体から住民税の請求金額が送られてくるのでしょうか? (2)会社にはしられたくないのですが・・・ 住民税部分は個人で申告というのにチェックは入れたのですが それで良いのでしょうか?

  • 所得控除の根拠法令

    総合課税の所得控除が引き切れずに分離課税からも相殺するのですが、根拠法令はどの条文かを忘れました。 ご記憶の方がいらっしゃいましたら解答賜れれば幸いです。 尚控除が超過するものは基礎控除等人的控除であり、配当控除は税額控除である事は理解しています。

  • 個人事業主の確定申告について

    個人事業主です。夫に専従者給与として毎月16万円支払っていますが、今年から夫が年間約130万円の年金を受給します。この場合、個人事業主として来年の確定申告時、作成する書類等あるのでしょうか?また、この場合夫は個人で確定申告をしなければならないのでしょうか?   なお、夫から「給与所得者の扶養控除等異動申告書」の提出は受けています。  上記の件、詳しい方がおられましたら是非お教え頂きたくお願いします。

  • 源泉徴収票について質問します。

    もしも収入のあった会社からの源泉徴収票が貰えないという事になった場合、確定申告はどうすればいいですか。

  • 退職後、医療控除の為、確定申告しますが

    別の会社でアルバイトした少額の収入があるのですがそれは確定申告書に含めるものでしょうか。 また、それの源泉徴収票が必要でしょうか。 今、確定申告書AのPDFを国税庁のホームページで見ているのですが、その別の会社の源泉徴収票が入手できた場合は確定申告書はどのように書けばいいんでしょうか。 書き方がよくわかりません。 税務署に聞いた方が早いでしょうが今日は税務署がお休みのようですので質問してみました。

  • 国保税算定の「総所得金額【等】」について

    国保税の算定に「総所得金額【等】」が使われることを知りました。その「総所得金額【等】」の条文の解釈について教えて下さい。 私の所得は公的年金等と株式譲渡・配当金です。株式は特定口座(源泉徴収あり)です。前年に分離課税で申告した譲渡損失の繰越控除(-500万円)があります。25年は譲渡収入が300万円あり120万円の譲渡益と配当金がありました。 「総所得金額【等】」の条文に次のように書かれています。 -------(一部省略しています)-- ※ 申告分離課税の所得がある場合には、それらの特別控除前の所得金額の合計額を加算した金額です。 1 事業所得、不動産所得、利子所得、給与所得、総合課税の配当所得・短期譲渡所得及び雑所得の合計額(損益の通算後の金額) 2 総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益の通算後の金額)の2分の1の金額 ただし、次の繰越控除を受けている場合は、その適用後の金額をいいます。 ● 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除 -------(ここまで)-- ここの解釈ですが 1,2は総合課税についての説明ですよね。最後のただし書きは申告分離課税にも適用されるのでしょうか。ちんぷんかんぷんで理解が進みません。 結局私の場合は国保税の算定に25年の株式譲渡関係はいくら加算されるのでしょうか。条文の冒頭にある※により、繰越損失に関係なく譲渡収入の300万円が加算されるような気もしますが。

  • 確定申告のやり方について

    昨年11月に退職し、それ以降仕事をしていないので、確定申告をしないといけないと思うんですが、今までやったことがないので教えてください。 確定申告って、事前に税務署に行って紙をもらってきて、自分で記入して、会場に持っていくんですか? なんか本屋でいろいろ本が出てますが、そういうのを自分で買って、書き方を調べないといけないんでしょうか。 それとも、源泉徴収票などの必要書類を持っていけば、紙は会場に用意してあって、書き方とかも会場の人が教えてくれるんでしょうか?

  • 確定申告書Bで源泉徴収票は収入金額?所得金額?

    確定申告書Bの記載内容について教えて下さい。 昨年1月~6月までの半年間は会社員でその後退職して7月~12月は個人事業主の場合、 退職時の給与所得の源泉徴収票に給与所得控除後の金額が記載されていない場合は、 確定申告書のBの○カに記入するのか、○6に記入するのかどちらでしょうか? ○6に記載した場合は、○カには記載しなくて良いのでしょうか?控除前の金額ですがそれで良いのでしょうか? 源泉徴収額や社会保険料の金額は記載してありますので、○12、44等に記入することは可能です。 また、個人事業主の売上を○アに記載すると思うのですが、 この時は、必要経費を抜く前の売上金額を○アで、必要経費を抜いた額は○1でしょうか? この場合は青色申告特別控除65万を引く前の金額でいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 扶養範囲を超えてしまい3万8千円支払ったのですが

    私は旦那の扶養に入っているのですが、平成24年分の所得が190万近くなってしまい旦那の会社の担当の税理士さんに3万8千円支払ったのですが、その税理士さんの話によると払いすぎてるので申告すればいくらか戻ってくるので申告したほうがいいですよと言われたそうなのですが、なにをどうすればいいのかわからず困ってます。 どうかアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 確定申告

    株式の確定申告について教えて頂きたいのですが、 譲渡益(プラス) + 配当金 - 経費がマイナスとなった場合 損益の繰越はできるのでしょうか?