• ベストアンサー

確定申告の配当控除

株や投資信託の配当・分配を確定申告して、配当控除を受けられるかどうかを、税務署にtelして聞いてみたところ、「源泉徴収されているものは、確定申告できない」、分離課税になっているから確定申告できないとの答えでした。 では、株や投資信託の配当・分配を配当控除を受けられるようにするにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか。 投資信託は三井住友信託銀行の特定口座ですが、分配の源泉徴収なし、というのが見当たりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>株や投資信託の配当・分配を確定申告して、配当控除を受けられるかどうかを、税務署にtelして聞いてみたところ、「源泉徴収されているものは、確定申告できない」、分離課税になっているから確定申告できないとの答えでした。 え、本当ですか。 そんなことありませんけど…。 上場株式等の配当は源泉徴収されます。 確定申告して「総合課税」にすれば配当控除受けられます。 税務署で何か勘違いされていませんかね。 参考 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1250.htm

kawasemi22
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうですか、国税丁のHPを調べても、言われたような内容は無いのでおかしいとは思っていました。

その他の回答 (3)

  • goo256
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.4

確定申告可否については既に回答されていますので、ここでは参考として申告の損得について記載します。 税金を源泉徴収されている株式等配当金の処理方法は、下記3通りあります。 1.総合課税の配当控除として確定申告 2.申告分離課税として確定申告 3.何もしない どれを選択するかは自由ですので、下記点にも注意して選択すれば良いかと思います。 ・1項申告すれば配当控除は受けられるが、所得増による所得税、住民税アップがあるため、総合的な損得を考える必要有。 ・「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」を行っている場合は、2項選択することにより、源泉徴収されている税金全額の還付も可能。

kawasemi22
質問者

お礼

ありがとうございます。 得になる対応を調べてみます。

回答No.3

本題からは外れますが参考情報として 国民健康保険の被保険者の場合、配当所得を確定申告(総合課税)すると ・配当控除により所得税は相当分が還付されますが ・不申告と比較して地方税が増え、更に国保税が増額されて反って損することがあります。

kawasemi22
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみます。

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >「源泉徴収されているものは、確定申告できない」、分離課税になっているから確定申告できないとの答えでした。 これは正確ではありません。 できれば、資料持参で再度確認されることをお勧めします。 --- (詳しい理由) たしかに、「【源泉】【分離】 課税」の「公社債投資信託」【など】の分配金は、「源泉徴収」により納税が完結しますので、「確定申告」で申告することはできません。 つまり、「銀行預金の利子」などと同じ扱いということです。 『利息を受け取ったとき(利子所得)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1310.htm >>利子所得とは、預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、【公社債投資信託】及び【公募公社債等運用投資信託の収益の分配】に係る所得をいいます。 >>利子所得は、…所得税等が源泉徴収され、これにより納税が完結する【源泉分離課税】の対象とされています。 --- 一方、「株」や「株式投資信託」【など】の「配当金・分配金」は、「総合課税」の対象となり、「配当控除」が受けられます。 『配当金を受け取ったとき(配当所得)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm >>配当所得とは、【株主や出資者が法人から受ける配当】や【投資信託】(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び【特定受益証券発行信託の収益の分配】などに係る所得をいいます。 >>配当所得は、【原則として確定申告の対象とされます】 --- ポイントは、「源泉徴収が行われる」ことと「源泉分離課税である」ことは【同じではない】ということです。 具体的には、 ・「利子所得」に分類されるもの:「源泉分離課税」で【納税が完結】 ・「配当所得」に分類されるもの:「源泉徴収」は行われるが、「原則として総合課税(確定申告)の対象」、【一定の条件を満たす場合は】、「確定申告不要制度」や「申告分離課税」が選択可能 となっています。 なお、「確定申告不要制度」を選択した場合は、【結果として】、「源泉分離課税と同じ扱いになる」わけですが、 ・「配当所得」=「源泉分離課税」としてしまうのは【誤り】 ということになります。 >…株や投資信託の配当・分配を配当控除を受けられるようにするにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか。 上記の通り、「確定申告を行なう」「総合課税を選択する」ことで「配当控除」を受けられます。 >…分配の源泉徴収なし、というのが見当たりません。 はい、「配当金・分配金」は、原則として「源泉徴収」の対象となります。 ***** (備考) 「金融税制・証券税制」は、改正が多く、さらに【特例措置】もいろいろとあるため、「税理士」などでも、「最新の情報を完璧に把握している」という人は多くありません。 もちろん、「金融税制・証券税制が得意分野」という人は違うでしょうが、多くの人は、「実際の案件ごとに法令や通達を確認して対応する」ということになります。 当然、「税務署の職員さん」も同じで、「すべての分野の最新の法令や通達が完璧に頭に入っている」という人はまずいないでしょう。 つまり、「うっかり」や「勘違い」の案内は、ある意味「あって当たり前」のもので、聞く方としても「他の人にも聞いてみる」というようにして対策する必要があります。 特に、この時期は、税務署への問い合わせも膨大で、応援の税理士さんも多数駆り出される「てんやわんや」の状況なので、その点を踏まえて税務署の無料相談を利用する必要があります。 『大混雑の確定申告』(2007/03/12) http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html ということで、じっくり腰を据えて相談したい場合は、税務署が落ち着く「4月頃」がお勧めです。 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html ***** (出典・その他参考URL) 『確定申告を間違えたとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『不服申立ての手続』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm --- 『投資信託の税金 - 投資信託協会』 http://www.toushin.or.jp/investmenttrust/costtax/tax/ 『総合課税制度』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『日本税理士会連合会>リンク集』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html 『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1359.html --- 『配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm >>(注) 次のものは配偶者控除が受けられるかどうかを判定するときの合計所得金額から除かれます。 >>(1) 上場株式等の配当や少額配当などで確定申告をしないことを選択したもの >>(2) 特定口座の源泉徴収選択口座内の株式等の譲渡による所得で、確定申告をしないことを選択したもの ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

kawasemi22
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございます。 良く調べてみて、得になる対応を考えてみます。

関連するQ&A

  • 確定申告での投資信託の配当控除率について

    三菱UFJ積立ファンド(日本バランス型)(愛称:ふくふく)を十年以上前から毎月積み立てています。昨年末、特定口座年間取引報告書が送られてきて13万円配当がありました。 源泉徴収で所得税が約2万円、住民税が約7千円控除されていました。 毎年、医療費の確定申告をしているので、総合課税でこの配当金を申告して 源泉徴収された分を少しでも取り返したく思っています。 ちなみに、上記の配当を含めた昨年の課税所得は190万円弱しかありません。 質問したいのは、 この配当は「特定 株式 投資信託の収益の分配にかかる配当」なのか 「特定 証券 投資信託の収益の分配にかかる配当」なのでしょうか? 目論見書等をみてもさっぱり判りませんでした。 株式の配当なら配当控除が10% 証券のはいとうなら控除は5% になります。 約6千円の違いですが同じ申告するなら少しでも有利な方でやりたいので ご存知の方、よろしくご教授ください。

  • 投資信託の配当の確定申告

    表題の件についていろいろ調べたのですが、逆に分からなくなってしまったので教えて下さい。 名前や金額は全て仮のものです。 現在A証券会社に口座を開いており特定口座で源泉徴収有りです。 その口座にてオープン型証券投資信託を保有しており配当を受けています。 A証券会社から年間取引報告書が送付され配当金150,000円、源泉徴収額10,500円(7%)、配当割額4,500円(3%)となっております。 この他に給与所得、公的年金がありますので確定申告が必要です。 (1)確定申告をする際、上記の金額であれば投資信託については確定申告不要制度を適用することができますか? (2)投資信託についても確定申告をする場合は総合配当所得として合算され源泉徴収額を差し引くことになりますか? (3)総合課税か分離課税かは自分で選ぶのですか? (4)配当控除は関係ないのでしょうか? 説明が足りないかもしれませんが、分かる範囲でお答え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 申告分離課税分だけ確定申告

    年間の投資信託と株の売却損益と投資信託の分配金の合計が次のような場合 (1)A投資信託の売却益100万円  B株の売却損120万円  計△20万円 (2)D投資信託の分配金 計50万円 (全て特定口座で源泉徴収されている) (1)の申告分離課税分だけを確定申告して、(2)の分配金については確定申告しない ということはできるでしょうか

  • 確定申告の配当控除入力について

    今回、総合課税選択で配当控除を受けるよう、確定申告書等作成コーナーで入力したのですが、一部の金額が分離課税用の「上場株式等の配当等」(テ)の欄に上がってきます。 その金額は特定口座年間取引報告書の配当等の額および源泉徴収税額等欄の左端「上記以外のもの」10~14番の金額です。(これはMMR・債券等だと理解していますが間違っているかな) 配当集計フォームに入力してを読み込むと分離課税にあがっていた金額が第一表の収入金額等の「配当」オ欄に合算されています (私は特定口座なので利用できなのですが、一般口座としてシュミレーションしました) 総合課税を選択したのになぜ?どちらが正しいの?正しい記入箇所はどこ? 投資信託の配当控除は適用されるものとそうでないものがあるのはわかるのですが、それはあくまでも配当控除の計算であって、総合課税選択すると収入にすべて合算し、その後税金計算にならないのですか? なお記号は確定申告書はBの記号です ちなみに特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書の計算は合っています。 改正になったのは知っていたのですが、「まだ関係ないか」と勉強していませんでした (;´д`)トホホ… 所得税は還付なのでよいのですが、住民税に影響しそうで、時間も迫っており勝手ですが、ご教授よろしくお願いします

  • 今年の確定申告について

    H22年度分の確定申告を今年行う場合に質問します。 (1)社債の利金も確定申告すれば、源泉徴収された税金は、戻りますか? (2)投資信託の分配金は確定申告すれば、源泉徴収された税金は、戻りますか? 総合課税に加えても控除枠が余っているので、控除枠内で申告を考えています。どうか教えていただける方がいらっしゃいましたら、よろしく御願い致します。

  • 配当金の確定申告について(平成22年分)

    上場株式の配当金を年間15万円くらいもらっています。 この配当金について、確定申告する方が良いか、しない方がよいか判断がつけられずに困っています。 私の所得税率は計算すると所得税5%、住民税は約10%です。 確定申告で、申告総合課税を選択した場合、配当控除と給与所得の源泉徴収税額に配当の源泉徴収税額を加えて計算しても良いのでしょうか?(その場合は配当の5%得する?) それとも、配当分の源泉徴収税額は配当控除があるので、源泉徴収税額の欄には給料から天引きされた源泉徴収税額のみで計算するのでしょうか?(その場合は配当の5%損する?) もうひとつ、申告分離課税の売却損の損益通算について(全然理解できません) 申告分離課税にすると、配当金に対する所得税額は20%になってしまうのでしょうか? その場合は確定申告不要分の配当金は申告しないで、源泉徴収の10%のみで済ませた方が良い事になるので、配当を申告する意味(メリット)が分からないです。 また、繰り越した損益の考え方について 翌年以降売買でプラスが出たときに繰り越し分の税額を支払わなくて済むと理解してよいのでしょうか? 配当金と通算した場合には配当金の源泉徴収税額が戻ってくると理解してよろしいのでしょうか?

  • 株の譲渡益・配当金の確定申告について

    専業主婦をしています。 株が上がってきているので売却を予定しています。 譲渡益が40万(源泉徴収無し)、配当金が1万になりそうです。 どのようにするのが一番の節税になるでしょうか? 主人の扶養に入っております。サラリーマンで収入1000万円以下です。 配偶者の収入130万以上で家族手当無し、社会保険・年金の扶養なしとなります。 1.源泉徴収有りに変更してから、確定申告せず。 2.源泉徴収無しのまま、確定申告。譲渡益のみ申告 3.源泉徴収無しのまま、確定申告。譲渡益+配当金申告 40万なら配偶者特別控除が受けられ、配偶者控除と金額も変わらないので、確定申告した方がよいと思っているのですが、この考えでよいでしょうか? それと、分離課税や総合課税もよくわかりません。 詳しい方教えていただけたらうれしいです。

  • 配当控除と株式の損益通算

    営業所得があります。平成24年から株を始めました。損失が出たので繰り越したいと分離課税を選択しました。何事もなく平成24年分の確定申告は終了しました。 いま平成25年分の確定申告を行っていますが、今年も営業所得だけで平成25年分も株の売買で損失がでたので分離課税を選択し申告書を作成する予定です。 特定口座で源泉徴収を無しにしています。いま申告書を作成しながらふと思ったのですが、株の方は今年も損失が出ているので、株の配当を総合課税の方で配当控除をすれば源泉所得税が還付されるのでは?扶養控除、医療費控除、社会保険料控除他すべて入れて課税所得はマイナスです。 配当を分離の方に入れたら、プラスマイナスで繰越損失が減るけど、総合課税の方で配当控除をすれば数万円ですが源泉所得税が還付されるのではと思っています。現金が返ってきた方がへそくりに出来ますし。 こんなお得なことが出来るのでしょうか?

  • 配当控除の申告について

     確定申告の時期になりました。  有限会社ですが、毎年、会社に出資してくれた人に対して出資金の一定割合で配当金を配分しています。法人税等の支払後の利益処分としてです。  配当金の20%を源泉徴収してあります。仮に100万円の配当金の場合、80万を現金で払い20万円を源泉徴収してあります。  これまでは源泉徴収した額をそのまま税務署に納めて処理していました。配当をもらった人も特に確定申告等はしていないと思われます。  最近調べると「配当控除」なるものがあると聞きました。 そもそも配当金というのは税引き後の利益から支払うものであり、さらに所得税?を源泉徴収するということに抵抗がありましたが、「配当控除」とは源泉徴収された配当金の一部を還付してもらう制度のことなのでしょうか?  税務署で聞いてみたのですが、的を得た説明でありません。(2重課税では?と聞いても意味不明のことをのたまう)  であれば、過去5年にさかのぼって還付申告しないと損しちゃいますので。(私も配当受けてますし、他の人も)

  • 株 配当金の確定申告について

    株の売買で38万円程度利益が出たため、確定申告を行おうと思っています。 その際、配当金で得た収入は申請必須でしょうか。 検索すると「配当金は支払い時に税制徴収されるため、原則確定申告不要」など出てきますが、e-taxでは下記のような記載する項目があります。 ①「配当等の支払通知書」などの内容を入力 ②配当所得の課税方法の選択:総合課税・申告分離課税・配当等がない 申請するのも手間ですので、可能であれば省略したいのですが、配当金がないものとして確定申告をすることは可能でしょうか。 ・会社員 ・特定口座(源泉徴収無し)と一般口座で取引(上場企業のみ) ・ふるさと納税有