確定申告

全3740件中3201~3220件表示
  • 個人事業主で給料として報酬をもらった場合・・

    個人事業主として去年開業しました。 Aという会社から仕事をもらって、去年はA社のみから報酬を頂いていたのですが、仕分けなどで分からなくなってしまったので教えてください。 売上げ ¥220,000 交通費    ¥800 に対して入金されてきたのは ¥219,406 という金額でした。 それを 売掛  ¥218,012 売掛      \594 交通費    \800 と仕分けていたのですが、年明け早々にそのA社より源泉徴収票が届き、給料・賞与としていくら、源泉徴収税額いくらという内容でした。 入金されるのは事業用の口座なのですがこの場合、入金されてきた金額は 事業主借 ¥219,406 という仕分けでいいのでしょうか? それとも 事業主借 ¥218,606 立替金(?)    ¥800 となるのでしょうか? 教えてください。 それと素朴な疑問…というか、無知で申し訳ないのですが前述したとおりこのA社のみの報酬しかないので、確定申告時は事業所得は¥0、給料いくら・・・となると思うのですがこれは特に問題はないのでしょうか?(何か突っ込まれたりはしませんか?)

  • 副業の確定申告。

    イマイチ不明なところがあるので教えてください。 今正社員として働いている場所とは別に、アルバイトをしています。 昨期から働いて今期トータルで40万弱稼いでいます。 源泉徴収は正社員の会社でだしています。 副業の確定申告は特別徴収での確定申告と聞きました。 通常の確定申告用紙の特別徴収に○をしいて提出すればOKでしょうか? また支払い方法と、このどれぐらいの金額を支払うのか、 大体でいいのでわかれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告e-TAXで年金収入者の職業は「無職」で?

    初心者です。 今年、初めて父から確定申告を「e-TAX」でやって欲しいと言われ 挑戦しようと思いました。 もう ・ICカードリーダ ・住民基本台帳の格納も終了しました 後はPCで進めるだけです。 父は ・昭和11年(1936年)生 76歳 ・収入は 厚生年金:約19万円/月  企業年金:約19万円/月 ・年収:年金収入のみ 約450万円です。 ご質問 (1) ・始めてなので「利用者識別番号」はまだ持っていません。 ・「eーTAX」で-「開始届出(個人の方用) 作成コーナー」画面で   「職業(事業内容) ※必須」がありますが、年金のみ収入は   「無職」と打ち込めばよいのでしょうか? 宜しく、ご教示お願い致します。

  • フリーランスの、扶養・非扶養

    初歩的な質問かもしれませんが、すみません。 また、「扶養」に関してあまり知識がありません…。 当方、個人事業主の届けを出しているフリーランスをしており、年収は130万ぐらい~370万ぐらいと、かなり波があります。 もしかしたら、これから100万以下の年もあるかもしれません。 確定申告は、白色申告や、帳簿なしの青色申告をしてきました。 それで、結婚後の事なのですが、個人事業主で青色申告等をしている人は、収入が103万や130万以下の場合に、「扶養家族」としての待遇を受けれるのでしょうか。 また、このように年収が定まらず、あまりコントロールできない状態なのですが、 もし結婚後に収入が103万以下や130万以下になった場合には、 「扶養家族」となるために、何か手続きなどが必要なのでしょうか。 それとも、自動的に「扶養家族」に切り替わって、そういった待遇を受けれるのでしょうか。 逆に、「扶養家族」から外れる場合にはどうなりますか。 また、私のようなかんじの収入である場合、ある程度コントロールできるのであれば、税金対策として、どのような収入であるのが得策でしょうか。(やはり、パートなどと同様、140~160万ぐらいにならないようにするということでしょうか。) よろしくお願いします。

  • etaxで保存データの読み込み

    etaxで所得申告書を作成中で保存しました。 再開したいので国税庁のホームページから 「作成再開」をクリックして保存データの読み込みのページにきました。 保存ファイル名の右端にある参照をクリックすると「アップロードするファイルの選択というウインドウが出て、その中に保存した作成中のがファイルがあります。 このファイルを青色反転し(選択し)元画面の緑色の保存データの読み込みボタンをクリックしても読み込みが始まる気配がありません。 困っています。 なお、ホームページの別の場所に保存ファイルのアイコンのダブルクリックはやらないようにとの 注意書きがありましたので、ダブルクリックはやっていません。 よろしくお願いいたします。

  • バイト代の源泉徴収について

    バイトで掛け持ちしてるのですが、合計したら103万を超えてしまいました。 やめてしまったバイトの源泉徴収票がないのですが、それを入れると103万を超えるのですが、源泉徴収でとられた分を税務署にもらいに行くには、全ての源泉徴収票が必要ですか? また確定申告をする必要がありますか? もし確定申告をしなければ、親の負担にならないのでしょうか? よかったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#222750
    • 確定申告
    • 回答数3
  • 無収入で株所得のみの場合で確定申告は必要?

    諸先輩方お教え下さい。 現在、資格取得の勉強のため一昨年前に会社を退職し僅かながらの株収入がある状況です。 なお、私の状況としては、 ・昨年1年間は完全に無収入(源泉なし) ・株取引により若干の収入あり(特定口座:+約30万円、一般口座:-約5万円) 教えて頂きたいことは、 (1)確定申告は必要でしょうか? →無収入かつ株収入で特定口座の場合、確定申告は不要という情報も見ましたが一般口座のマイナス分が若干ですがあります。 (2)この(前年無収入の)場合、今年の住民税や国保などの額は安くなるのでしょうか?その場合、確定申告や市役所へどのような申請をすれば良いでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 青色申告した場合は?

    土地賃貸の収入が年間60万円弱あります。固定資産税などを経費として所得は50万あまりです。 今は(25年度分までは)これを白色申告しておりましたが、このような不動産所得でも青色申告できる対象だと知りました。 既に、複式簿記で処理していますので、3月15日までに青色申告承認申請書を提出して次回(来年)からは青色申告すれば特別控除の65万円が適用されるのではないかと思っています。 そうすれば、実質的に所得はゼロとなりますよね。 ここまでの部分での考え方は間違っていませんか? 次にこれをやるために、「弥生会計」のソフトではいままで白色申告で処理してきましたが、青色申告用に切り替えるにはどこをどのようにすればいいのか、分かる方がいればお教え下さい。

  • 扶養控除申告書の出し忘れで上がった所得税について

    確定申告をするので良いのかと思い扶養控除申告書を提出し忘れて1月の所得税がいつもの数倍引かれてしまいました・・・。 完全に自分のミスではあるのですが、戻ってくる方法はあるのでしょうか?

  • 給料と株の利益

    去年までの給料が全く変わらず・・・ 一昨年と変わったことは扶養家族が4人(妻・息子2人・父)から3人(妻50歳・息子高校生・父75歳)に1人減ったと言う事で・・・ 去年は7千円の税金を納めました。一昨年は税金0円でした。 給料は書き込み36万円ぐらいで手取り30万円。 その中に6千円の通勤手当が入っています。 去年の9月末で解雇されて、4月分までの給料と15万円を貰いました。 (5月の半分までと言う事です) 未払い分も去年の年収に含まれると言う事で・・・ 9か月分の収入があると言う事になるようです。 また年末に株を売って200万円ぐらいの売却益がありました。 源泉徴収されていると思ったら、されてなかったので申告しなければいけません。 書類は証券会社から送ってもらうようにしました。 そこで質問ですが・・・ 1・株の利益は、確定申告で株の利益だけの税金を払えますか?(分離課税) 2・総合課税にすると所得税は減ると思いますが・・・ 住民税が上がって逆に沢山収めることになりませんか? 3・今は解雇されたので、失業保険です。 国保の金額を2年間安くしてもらっていますが、保険料が高くなることは有りますか? 4・どのように申告すると節税になりますか?またそう言ったことができるのでしょうか?

  • 確定申告に関する質問です

    去年(平成25年10月)に足つぼマッサージを始めました。場所は友人が経営している美容室(法人)を使わせてもらっています。お店のHPにも「足つぼもやってます」と宣伝してもらっています。 そこで確定申告書作成の際の質問が2つあります。 (1)事業所得(白色)で提出する場合、事業所は友人の美容室の住所を書くことになるのですが、この場合友人に迷惑をかけることはありますでしょうか? (2)雑所得で提出する場合、「種目」は何と記入すればいいのでしょうか?あと収入金額と必要経費だけの記入でいいようですが、税務署から「何をやっているのか?」と疑問に思われないか心配です。 関係ないかもしれませんが、補足事項として ・雇用関係はないので会計帳簿は別々です。 ・始めたばかりでまだ売上げは微々たる金額で、ある程度の売上げになるまで家賃は無償でかまわないといわれています。 ・サービスの性質上、光熱費はほとんどかかりません。なので按分はしていません。すべて友人の美容室に計上されています。

  • 確定申告と国民健康保険、住民税の課税標準額

    ○ 自営業を行っており、株式等売却に伴う国民健康保険などの課税について質問します。  25年分の保有の上場株式売却(配当を含む)について、A社は120万円、B社は80万円の利益、C社は35万円の損失が出ました(すべて特定口座・源泉徴収有)。 国税の確定申告を行って株式等の譲渡所得の損益通算したいと考えていますが、しないほうがよいと聞いたことがあります。つきましては、次のとおりのことで正しいのかご教示願います。  (1)確定申告すると、地方税に対する「課税される所得金額が増加する」ため、結果的に軽減される 所得税(住民税)以上に国民健康保険、住民税が増えることになる。(特定口座による分離課税であ れば、国民健康保険税、住民税には加味されないが、確定申告することによって、利益分が翌年 分の課税標準額として加算され負担増となる。)  (2)B社とC社について、確定申告し確定申告額を必要最小限にする。(A社分は除外する。)   以上です。よろしくお願いします。

  • 青色申告とは?利点・欠点は?何でしょうか?初心者

    確定申告ですが今年、初めて父から「e-tax」でやってくれないか、と言われ行います。 ・国税庁のHPで動画を見て勉強しています。 ・ICカードリーダも購入して準備は進んでいます。 父の状況ですが 1.収入は ・厚生年金(約38万円/2ヶ月  :19万円/1ヶ月) ・企業年金(約38万円/2ヶ月  :19万円/1ヶ月) ・合計 約38万円/月   :年収 約450万円です。 収入は以上です。 2.支出は ・病院へ通っています(痔や内科等、大きな病気はしていません) ご質問 (1) 「青色申告」とは何なんでしょうか?その他は「白色申告」というのでしょうか? (2) メリット・デメリットは何でしょうか? (3) 父の場合、「e-tax」で行う場合に、一番よい申告方法は何でしょうか? 「青色申告」でしょうか? (4) 「控除」になる対象は「治療費」やその他、どのようなものがありますでしょうか? 初心者です、 宜しくお願い致します。 何かありましたら、追記でご質問させて頂きます。

  • 確定申告

    雑損控除  雪の重みで 車庫はつぶれました。 当家の分は保険が有り 負担が多少なりとも軽減されました。  しかし 隣の家屋修理にかかった 費用は保険範囲外でした。  雑損控除はできますか? 医療控除は一般的ですか・・・ 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 青色申告の事業主借について

    昨年 個人事業主となり、 初めて確定申告しようとしている者です。 ↓ 帳簿はシンプルに以下の要領でやっていたのですが質問させて下さい。 ◆期首の〝元入金〟は0円に設定。   クレカや現金で払った経費は、都度〝事業主借〟扱いとした。   (※こうすれば一番シンプルですよね!?) ・『疑問点(1)』… 貸借対照表に〝事業主借〟の欄があります。         そこに事業主借の累計額を書くのでしょうか? ・『疑問点(2)』…でも、上記のとおり累計額を書いたとしたら、         〝来期の元入金(の一部)〟にされるんですよね?         〝事業主借〟は 即時消耗品などの経費として          消えてしまったお金なのに、おかしい気がするのですが…?                                         ・『疑問点(3)』…上記が誤りだとしたら、〝事業主借〟の          月締め、年度締めの正しい扱いは どうすべきでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします!(>人<)

  • 確定申告

    主人はフリーのカメラマンで会社からの依頼を受けて、撮影をしています。 もちろん、社員ではなく自営業になるので白色の確定申告です。 私はその手伝いをしているので、専従者控除をうけていますが、最近仕事が減りつつあるので、 週に2,3日パートに出ようと思っています。 以前6ヶ月までだと働いても控除はそのまま受けれると聞いたのですが、年間で働いた日数が半年以下だと大丈夫でしょうか?又金額の制限はあるのでしょうか? 確定申告にパートの収入も記入しなくてはいけないのでしょうか? 予定の収入は、月に4~5万ぐらいにしかならないとは思うのですが、少し働く事で逆に税金が 上がり、家で休んでいた方がましかな?とも思い、思案中です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 年をまたがずに出産した方が医療費控除で得?

    先輩が昨年末予定日で、ずれこんで今年1月に出産したのですが、雑談で「医療費控除的にも年内に生みたかった」ということをチラッと言っていました。 しらべたらなんとなくわかったのですが、そんなに還付金って違うものでしょうか? 仮に夫婦共働きで世帯年収一千万円(半々稼いでいる夫婦)くらいだとどうでしょう? それと、もちろん授かりものなので、ある程度しか日程など管理できないとは思いますが、医療費控除に限らず、金銭面でお得な産み月ってあるのでしょうか?保育園費用など、なんでも結構ですので教えてください!

  • 未払い賃金は・・・

    去年の9月末で会社を解雇されました。 9月末の時点で4月分の給料まで貰っていました。 その後、10・11・12月で5万円づつの15万円をもらいました。 給料は36万円ぐらいで手取り30万円でした。 ですので、5月分から9月分までの150万円が未払いで・・・ 年内にそのうちの15万円を貰ったことになります。 残りの135万円は今年と来年土佐来年にかけて支払われることになっています。 退職したので確定申告するのですが・・・ 未払い金はどう言った扱いになりますか? とりあえず・・・ 去年の源泉徴収表を貰うように連絡するつもりですが・・・・

  • 株とFxの収入による確定申告書の記載について

    現在失業中で株の現物取引と信用取引、Fx証拠金取引の収益が主な収入になります。 昨年分は株の取引を特定口座(源泉徴収なし)で行っていたのでFxも併せて確定申告をしようと しています。株取引とFxの収益に対しての源泉徴収はないのですが、若干、現物株式の配当金と 投資信託の分配金の一部に所得税と市民税が源泉徴収されてるものがあります。 色々なWEBサイトに源泉徴収ありの口座となしの口座両方ある場合、通算すると払いすぎた 税金が還ってくると書かれているのですが、逆に税金の還付が必要ない場合は、インターネットで 記入する確定申告の様式には源泉徴収されていない収益についての情報、数字だけを 記入すればいいのでしょうか? なお源泉徴収されている投資信託の分配金があるのは株・Fxの取引をしている口座とは違う 別の証券会社・銀行の口座にあります。 過去の質問を参照してみましたが、ぴったりのQ&Aが見つけられなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 専従者給与をもらっている人の確定申告?

    すみません、どなたか教えて下さい。 夫が個人事業主で、妻の私は青色申告専従者です。 月12万、年間144万もらっています。他に収入はありません。 年末調整は夫がしています。 夫は、私は確定申告をしなくてもいいと言うのですが、本当にしなくて良いのでしょうか? した方が良い場合、しなくて良い場合がありましたら、教えて頂けると幸いです。 ちなみに夫とは住所が違うので、私が世帯主(子ども有り、16歳以下)になります。 色々調べてみてはいるのですが、全然分かりません… どうぞ宜しくお願いします。