税金

全47641件中19861~19880件表示
  • 相続した不動産を売却したが、確定申告が必要ですか?

    相続した不動産を売却したが、確定申告が必要ですか? 昨年7月に、親が生活していたマンションを遺産相続しました。 親が35年前に購入し(購入価格は不明)、最初の10年は私もそこで養って貰っていました。 さて、そのマンションが今年3月に1200万円で売れました。 売却の諸費用50万円。 私の給与所得は480万円。他に収入はありません。 不動産とは別に、1500万円の預金も相続しています。 この場合、確定申告が必要でしょうか? また、必要であるとすれば、どれくらいの税金がかかってくるのでしょうか? 以上お教え下さい。

  • 相続税と自動車運転について教えて下さい

    相続税と自動車運転について教えて下さい 両親と同居しており、両親は今年になって年齢的に体が辛いため自営業を廃業し年金生活となりました。 そこで質問は、生前に遺産相続をした場合の概算費用とメリット・デメリットを教えて下さい。 <遺産相続>  1.家(築30年)  2.土地(60坪)  3.預貯金 <自動車運転>  相続とは関係ありませんが、70歳の父が自動車を保有しており、今も運転しています。  運転は上手くなく車体にもキズがあり、何とか免許証は継続更新しても運転はさせたくありません。  どうしたら運転させないようにできますか?  (本人は気にもしていませんが、やはり周囲としては送迎する方向となればと考えています) よろしくお願いします。 【補足】  廃業を機に扶養し、国民健康保険から社会保険へ切替  以前から同居生活をしており、今後も同居していく予定(生活環境は変わりません)  これに関する情報がありましたら、URLを教えて下さい。

  • 個人で税理士にこんな相談できますか?

    個人で税理士にこんな相談できますか? 会社に内緒でアルバイトをしたいと考えているのですが、バレないために税金関係で注意する点や対策など、こんなことを税理士の方に相談ってできるもんなんですか? それと税理士の相談の料金は時間制ですか? わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活支援給付金は課税対象(雑所得)?

    生活支援給付金は課税対象(雑所得)? 4月より2年間の職業訓練に通っています。生活支援給付金は失業保険とは違い、雑所得として課税対象になると聞きました。更に貸付制度(上限月8万円)を利用すると月収入20万円になるので、一般の給与所得と同等額になります。この事を役所課税課に尋ねると『イレギュラーな例なので何とも言えない、確定申告などは追々考えれば』との事。そして統括している中央職業能力開発協会ですら把握しておらず、困惑しています。来年、再来年の国保料や住民税の支払いが心配なので、今から対策を考えたいです。念のため、学校にかかる経費(教科書代や交通費など)は全て領収証を取り保管しています。このまま受給するとやはり納税義務が生じるのでしょうか?税関係に詳しい方、お力添えをお願いいたします。

  • 退職金を在職中に受給するか、退職時に合わせて受給するか、

    退職金を在職中に受給するか、退職時に合わせて受給するか、 どちらがいいのかわからず、困っています。教えてください。 最近、管理職を退職という形になり、 まだ、定年まで10年間は在職ですが、 管理職退職金を一時金で、今、受給するか、 退職時に退職金と合わせて受給するか、 近いうちに選択するようにと言われています。 今、受給すると、受給金額的には少額ですが、20%課税があるそうです。 税金面でとか、他にも色々メリット、デメリットがあるのでしょうか? 回答、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 納税額の差を教えてください。

    納税額の差を教えてください。 現在パートに出ている主婦です。 主人の年収は200万程なので、可能な限り働きたいと考えています。 1月から現在までで私の収入が40万程になるのですが、 当初は103万以内で働こうと思っていのですが、 最近パート仲間が、130万以内ならそんなに大きく税金は変わらないと話していました。 それなら130万以内がいいなと思ったのですが、 パート先の店長が103万以内を押していて、130万があまり納得いかないようです。 最近その103万以内、更に冬にかけて人手が欲しいという理由からシフトに調整をかけられています。 私としては早めに沢山貯めたいという気持ちがありますので、 このまま調整をかけられるようだったらもう1つパート先を探そうかと検討している所です。 色々とこちらでの回答履歴を拝見させて頂いたのですが、 なかなか理解が難しい文章が多く、困っています。。 (易しく書かれているのは重々承知の上ですが、私が無知故に理解が出来ないのです。。) 何度も何度も投稿されている内容とは思いますが、 もしよろしければどなたか易しく教えて頂くことはできませんでしょうか? 申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控

    医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控除後の金額? 「10万円か総所得の5%のいずれか少ない金額」と書いている物が多く、源泉徴収票の「総支払額の5%」だと思っていましたが、先日、送られてきた健康保険組合の医療費のお知らせには「給与所得控除後の金額の5%」と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか? もし「給与所得控除後の金額」だとしたら、いくら位の額になるか、源泉徴収票を頂くまでわかりません。会社での年末調整終了後、自分で確定申告で修正申告すればいいのでしょうか?

  • 初歩的な質問なのですが、

    初歩的な質問なのですが、 住宅ローンの金利分は確定申告の際に税金の控除を受けられるのでしょう?

  • 退職金を在職中に受給するか、退職時に合わせて受給するか、

    退職金を在職中に受給するか、退職時に合わせて受給するか、 どちらがいいのかわからず、困っています。教えてください。 最近、管理職を退職という形になり、 まだ、定年まで10年間は在職ですが、 管理職退職金を一時金で、今、受給するか、 退職時に退職金と合わせて受給するか、 近いうちに選択するようにと言われています。 今、受給すると、受給金額的には少額ですが、20%課税があるそうです。 税金面でとか、他にも色々メリット、デメリットがあるのでしょうか? 回答、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 青色法人 清算事業年度の予納申告の際の繰越欠損金について

    青色法人 清算事業年度の予納申告の際の繰越欠損金について 3月決算の法人です。平成15年3月で通常決算をし、同年5月に解散し解散の決算・申告をしました。 その後、毎年清算事業年度の予納申告をしています。個人に対する貸付金に対する認定利息がある為です。 ちなみに清算事業年度予納申告の計算期間は4月から3月です。 ところで、平成15年5月の解散決算時に多額の欠損金が発生しています。 そこでご質問です。 この度、5月までに例年通りの清算事業年度の予納申告をしますが、 平成15年5月に発生した欠損金の繰り越しに関する扱いが解りません。 今度の申告で翌期に繰り越す欠損金として差し支えないでしょうか? それとも繰り越せないのでしょうか? 15年3月までの欠損金であればちょうど7年経過で繰り越せませんが、5月の分ですから 繰り越して良い気がしますが事業年度(計算期間)が違うのが気がかりなのです。 ご教授いただけるとありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 株式の譲渡損失の繰越について教えてください

    株式の譲渡損失の繰越について教えてください 今年、株式譲渡損失の繰越についてはじめて知り、確定申告することにしました。 過去3年分(平成19年~平成21年)にわたり損が発生したので、まとめて申告することにしました。 過去に確定申告がなく、又株式のみであるので申告可能なのは税務署に確認済み。 そこで、質問があります。 ●今回の申告での、対象期間は今年(平成22年)の1月1日~12月31日においての株式売買に対するものなのでしょうか?つまり今現在4月より以前の(遡って1月1日からの)株取引においての譲渡益について有効になるのでしょうか? ●今回の申告につき、それぞれ年別で個別に提出しますが、若い年(平成19年度)の損失より順番に相殺されていくのでしょうか? ●損失が相殺されていった場合、繰越損失総額の残高確認はどうやって調べるのでしょうか? ●今年以降、損がでたら確定申告を続けるとして、その場合、若い年(平成19年)の繰越損失分は消滅してしますのでしょうか?(規定年数があるとするなら)

  • 課税評価額と売買価格や相続額の関係を教えてください。

    課税評価額と売買価格や相続額の関係を教えてください。 親子で畑を作っている者ですが、全くの無知です。 近所に300坪ほどの土地がありますが、 課税地目が畑のために評価額は30万以下となっています。 (課税地目が一般宅地であれば、5000万くらいかも。) こういう場合、売買価格は30万程度と言うことになりますか? また、いろんなHPを見ると評価額を元に計算されていますが、 相続税の計算や代償分割の計算をするときも、30万とみてよいでしょうか? 教えてください。

  • 税理上の処理方法ご指南ください

    税理上の処理方法ご指南ください 今個人事業で商品の卸販売と下請けと言いますか(作業依頼されたことを代行し行う) ということを業務でしていますが卸販売は購入先があり仕入れ値もあり売価 原価と明確ですが 作業費の方は売価と言いますか請負価格は決まってますが処理上 原価はどう考えればよいのでしょうか? 今弥生ソフトで入力売上管理していますがこの請負作業についての考え方が分からなく 仕入れ先は自分になり当然諸費用はでても帳簿上どう計上するかなのですが 例えば一回の作業費 20000円  諸経費が5000円であれば利益的に15000円と計上になるのでしょうか? 諸経費は人件費なく交通費や備品代金ですが ご指導頂けませんでしょうか?

  • 医療費控除を申請しました。

    医療費控除を申請しました。 住民税が安くなるのはわかったのですが、社会保険料はどうですか。 たとえば年収710万の人が200万の医療費控除を申請した場合です。 よろしく回答お願いします。

  • 税務調査での調査官との意見の相違について

    税務調査での調査官との意見の相違について サラリーマンで個人事業の届出をして青色申告をしています。 税務調査が入り、意見の相違に困っています。状況の概略ですが、 ・サラリーマンで、青色申告をしています。事業内容は複数です。 ・調査対象期間は全て赤字決算で所得税はサラリーマンの収入も含めて払っていません。 ・売り上げの水増しや経費の偽装は一切ありません。全て領収書やカード明細が残っています。 ・事業の1つが個人事業として認められないと主張されています。内容は家族専従者を使用しての音楽教室や結婚式場等への演奏活動です。一番経費が多い事業です。 知り合いで家族専従者を使用して司会業をしている方が居ますが、税理士を使用して私と同様にサラリーマンで10年以上青色申告をしています。私は税理士は使用していません。 先方の主張は、専門技術を持った家族はそれぞれ青色申告をするべき、またプロダクションのような事業は法人にしないと事業としておかしいと言い張っています。では司会業の人はいいの?なぜ音楽では駄目なの?とよく分かりません。 最初の税務調査で、音楽事業については家族専従者に説明させました。間違ったことや変なことを言わないようにという素人の配慮でしたが、それを逆手に別々な事業に分割させようという言いがかりにしか聞こえません。 税理士の方も色々な意見の方がいると思います。 このような調査官を言い負かす判例や法律、また説得できる必要な証拠等、専門の方のアドバイスをどうかお願いします。

  • 年収920万の夫で、妻が103万まで働いた場合、配偶者控除を受けられな

    年収920万の夫で、妻が103万まで働いた場合、配偶者控除を受けられないのでしょうか? 配偶者控除が受けられないのであれば、130万まで働いた方が得なのでしょうか? 教えてください。

  • 支払調書で相手にわかる?

    支払調書で相手にわかる? 離婚する予定の夫名義の証券が満期を迎え、償還金を受け取りました。 しかしこれは私の父が死亡した際に私に残してくれたお金を運用するために、私が夫に内緒で購入したもので、夫はこの存在を知りません。 今となってはなぜ夫名義にしてしまったのか、本当に後悔しますが、まさか離婚するとは思わずもし今後家計が苦しくなった時には足しにしようと思い名義にはこだわりませんでした。 しかし、離婚となった今、このお金を半分取られるのは納得できません。 夫がこの償還金の存在を知ることはあるのでしょうか? 支払調書を証券会社が税務署に提出しますが、これは夫の源泉徴収票などに所得として記載されますか? また所得税がこれにより上がり気付かれるといったことはどうでしょうか? 額は200万円です。 子供をかかえて、今後暮らしが立つまでの大切な資金です。 どうかよろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給と税金についての質問です。

    雇用保険の受給と税金についての質問です。 妻が4月に会社都合で退職し雇用保険を受給申請をしました(120日=63万円) 今年度の給与収入(92万)で合計は約155万です。 妻が雇用保険受給期間中に再就職先が決まらなかった場合、 私の扶養に入れなければなりません。 そこで質問なのですが、妻は就職活動を開始していますが 現実問題、仕事が決まらない可能性が高いので おそらく私の扶養に入る事になってしまうと思います。 扶養家族だと103万?や140万?の壁があり、 妻の再就職が決まらず扶養に入る事になった 場合は雇用保険の受給は税金(所得税や住民税)の関係で無駄になってしまうの でしょうか?

  • 現在会社員で、副業の件について質問です。 会社からは副業は禁止されてい

    現在会社員で、副業の件について質問です。 会社からは副業は禁止されていますが、 1)20万円以下なら雑所得となり、確定申告が必要ないと聞きましたが、 その場合は住民税等で会社にバレることはありますか? 2)住民税を普通徴収にするとバレないと聞きましたが その場合は副業の方を普通徴収にするのでしょうか? 3)副業をする予定の会社が源泉徴収などがなく、 税金がかからないため、確定申告などが不要。と言われたのですが、 そのようなことはあるのでしょうか?(給料は振り込み制です。) すみませんが、よろしくお願いします。

  • フィリピンパブの姉ちゃんに相続させたら相続税法違反の罪で捕まりますか?

    フィリピンパブの姉ちゃんに相続させたら相続税法違反の罪で捕まりますか? あと、小学校2年生の韓国人に相続させたらどうなりますか? 他人に相続を受けさせるのは、相続税法違反にあたるという話を聞きました。 遺産分割協議書に自分の名前も書かずに、フィリピンパブの姉ちゃんの署名捺印があった。あと相続税申告書にも同様。国税当局の調査でパブの姉ちゃんはなんら血縁関係もないことが発覚したら、書類送検されますか? でも、小学校2年生の韓国人は2年生だし、罪に問われることはありえん!フィリピンパブもフィリピンだから日本の法令は適用されないはず! でも、小学校2年生のほうは間接正犯にあたるのでは?