税理上の処理方法のご指南

このQ&Aのポイント
  • 個人事業で商品の卸販売と下請けを行っていますが、作業費の処理方法についてご指導ください。
  • 弥生ソフトを使用しているが、請負作業についての考え方が分からず、仕入れ先や諸費用の計上方法についても教えていただきたい。
  • 作業費が20,000円で諸経費が5,000円の場合、利益的には15,000円と計上されるのか、人件費や交通費、備品代金などの諸経費の計上方法も教えていただきたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

税理上の処理方法ご指南ください

税理上の処理方法ご指南ください 今個人事業で商品の卸販売と下請けと言いますか(作業依頼されたことを代行し行う) ということを業務でしていますが卸販売は購入先があり仕入れ値もあり売価 原価と明確ですが 作業費の方は売価と言いますか請負価格は決まってますが処理上 原価はどう考えればよいのでしょうか? 今弥生ソフトで入力売上管理していますがこの請負作業についての考え方が分からなく 仕入れ先は自分になり当然諸費用はでても帳簿上どう計上するかなのですが 例えば一回の作業費 20000円  諸経費が5000円であれば利益的に15000円と計上になるのでしょうか? 諸経費は人件費なく交通費や備品代金ですが ご指導頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>例えば一回の作業費 20000円  諸経費が5000円であれば利益的に15000円と計上になるの… 個人事業である限り、帳簿に利益を計上するということはありません。 1年間が終わったときの決算で、年間の「売上」合計から、「仕入」と「経費」の合計を引いた数字が、「利益 = 所得」となるだけです。 その例では、一つの仕事を終えたときに 【売掛金 20,000円/売上 20,000円】 >諸経費は人件費なく交通費や備品代金ですが… それぞれ発生した日に、 【旅費交通費 500円/現金 500円】 【消耗品費 800円/現金 800円】 【仕入 3,000円/買掛金 3.000円】 など。 >仕入れ先は自分になり… 自分から仕入れるとか、自分に売るという概念はありません。 >作業費の方は売価と言いますか請負価格は決まってますが処理上 原価はどう考えればよいの… 人件費を含まず、仕入と経費だけが原価です。

その他の回答 (1)

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.2

税理上の処理方法は 所得税法の範疇から逸脱できない、 決算書は 会計原則、商法の範疇から逸脱できない。 管理会計は自由に!

dualis
質問者

お礼

有難うございました

関連するQ&A

  • 棚卸減耗費の計算方法について

    こんにちは、お世話になります。 A商品について 帳簿上:原価@47円/800個。実地/売価@52/700個 この時100個の減耗損に関しては、いつなくなったのかがわからないため、棚卸減耗損として計上する際は原価と売価のどちらで計算すればいいんでしょうか?なぜですか? まだ、「見積直接販売経費」はなんですか?なぜ売価から引かれるんですか? 以上宜しくお願いします

  • 計算の解き方教えてください

    (1)売価180円で購入率35.0%の値入 (2)売価150円で値入率32.0%、20個分の原価? (3)原価125円で仕入れ値入率30.0%を確保するにはいくらで販売? (4)原価1200円で仕入粗利率40.0%で販売した売り上げ? (5)原価1200円で仕入れ30枚を粗利率40.0で販売した粗利?

  • 仕入商品の目的別による処理方法について。

    こんにちは、昨年開業した個人商店(物販店)で、 16年度の白色申告をします。 簿記は全くの初心者で簡易簿記で記帳です。よろしくお願いします。 買掛けで取引先から商品を購入していますが、 その商品の目的別の処理方法について教えて下さい。 仕入金額として全部計上してよいものか、わかりません。 同一商社からの仕入れですが  ・仕入れ後すぐに販売・・・これは収支内訳書の売上原価→   仕入金額に計上される商品ですね? Q・仕入れ後しばらくは店内展示品になる商品・・・昨年仕入れて  見本として展示中です。   いずれは売却するかと思います。   100万超えのものや10~20万のものなど、原価もいろいろの   電化製品です。   備品になりますか?または売れ残って在庫扱いの商品でしょうか?   変なことをお聞きしてすみませんが、処理方法によって、   節税のためにはどっちが良い・悪いというのはありますか? Q・仕入れ後にそれだけでは販売されず、加工されて商品に付随したり、   商品を作るための道具になる物・・・原価は数万円までです。   経費の仕分けで消耗品になるのでしょうか?   あるいは、製品製造原価=仕入原価になるのでしょうか?   あくまでたとえばですが、商品につく電池や配線   (=商品の価格に含まれる)など。 うまく説明できませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 原価(仕入値)について教えて下さい。

    原価(仕入値)について教えて下さい。 ハンドメイド雑貨を販売するネットショップを 立ち上げたいと思っております。 質問なのですが、 通常は商品を仕入れて、それに利益を乗せて売価を設定しますが、 ハンドメイド商品の場合は、 どのように原価を出せばいいのでしょうか? 使用した材料を全て使って1つの商品を作るのなら問題ないのですが、 フェルト小物などですと、色によっては1cm×2cmなどの大きさしか 使わない場合もあります。 もちろん、たくさん使う色もあるのですが。 (普通のフェルトは20cm×20cmです。) さらに、小さなサイズのフェルトを縫い付けるために必要な刺繍糸の長さで 金額を計算すると1円を切ってしまいます。 仕入値に利益を乗せて売価、ではなく 売価から●%引いたものが仕入値、という決め方では いけないのでしょうか? それが出来ない場合はきちんと計算するしか ないのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 弥生販売での経費

    現在、弥生販売にて、仕入と売上を入力し、弥生会計に転送。 仕入れ以外の経費などは弥生会計で直接入力しています。が、 仕入先の同一伝票内で、経費と仕入が混合してる場合などはどう処理するものなのでしょう? 仕入商品だけを弥生販売に入力、経費部分だけを弥生会計にて? これをすると、掛けの場合など結構大変でして・・ なにか良い方法はないでしょうか?

  • 端数の処理について

     弊社は、消費税は内税処理で行なっており、弥生会計・弥生販売を使っています。  小数点以下切捨ての設定にしていますが、弊社注文額と仕入先の請求額が狂ってきます。  その場合、経理上どのように処理すればいいのでしょうか?

  • 売価還元低価法の商品評価損を計上しない場合について

    売価還元低価法で商品評価損を計上する場合については理解できたのですが、商品評価損を計上しない場合の処理というか意味がよくわかりません。今まで商品評価損って売価還元法に限らず必ず計上するものだと思っていたのですが、なぜ計上しなくてもいいのでしょうか。売価還元原価法の原価率と売価還元低価法の原価率の両方の原価率を求めて計算するのも手間がかかるので、売価還元低価法の原価率一本で計算できるような簡便な方法が容認されているという感じなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 配送料の正しい処理

    少額の備品をいくつか購入した際に、配送料がかかる場合がありますが、 この配送料は各々の金額の比で按分して原価に上乗せするべきなのか、 配送料単独で経費として処理するべきなのかどちらが正しいのでしょうか。

  • 経費処理できる?

    300,000円のタンクを購入したのですが、経理上「備品」「器具」等の資産に計上すべきなのか、消耗品費として経費として落としていいのかまよっております。 お手数ですが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 請負業務の経理処理のしかたについてです

    件名の【請負業務の経理のしかた】について実務処理上の質問です。 まず請負(委託?)の内容ですが ・請負元の会社の地方でのイベントをコーディネートして、  コーディネートの対価として報酬を受け取る契約 ・そのコーディネートの中身は、地方イベントを遂行する際に  自身で口座を開設し、そこにイベントの代金をお客様より入金しても らいイベントに係わる会場費等の経費を差し引き残った粗利を案分す る。  会場の手配もこちらで行いますが集客の促進については請負元のバッ クアップもあります。(こちらでもネットにアップしたりチラシを配 ったりしますが請負元のサイトでもアップしてもらえます) その時に、どういった形で会計処理をしたらいいのかがわかりません。 お客様からいただいたイベントの代金を【預かり金】などの科目で処理してかかった経費についても預かり金勘定で振り戻し、残った粗利を案分して請負元分の取り分も預かり金勘定の振り戻しをし、残った私の報酬額のみを売上金と計上していいのでしょうか? それとも、報酬を得るために必要なことだったとして 私の口座へ入ってきたイベント代金はすべて売り上げとして計上して経費と請負元の案文取り分をも売上原価・もしくは一般管理費として計上して処理するべきでしょうか? 上記の処理の選択によって消費税の課税対象になるかならないかといった事柄にも響いてきますし、なにより税法にそった処理なのかどうかが気にかかっています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ・

専門家に質問してみよう