税金

全47577件中61~80件表示
  • 年金受給者の確定申告について

    弊社に80歳の従業員(正社員)がおります。 昨年の弊社からの給与総支給額は397万円でした。今年は400万円超える見込みです。 年金も受給しているはずですが(受給額はわかりませんが、恐らく20万円以上でしょうか)、この従業員は確定申告の必要がありますよね? 今まで、確定申告はしていないと思います… よろしくお願いします。

  • 定額減税について

    弊社のアルバイト従業員について、旦那さんの扶養の範囲内で、年収130万円以内で勤務しています。 だいたい毎年129万円でギリギリのラインで勤務しているのですが、このアルバイト従業員の定額減税は弊所で行うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 給与支払報告にかかる給与所得者異動届出書に関して

    私は昨年末日をもって(働いていた期間は2023.3〜2023.12.31)、前勤務先を退職しました。その後、1月〜3月まではアルバイトをしていて来月4月1日から別の会社に入社します。 そこで、給与支払報告にかかる給与所得者異動届出書を提出してくださいといわれたのですが、前職を退職する際にそのような書類はもらっておりません。できればもう前勤務先には行きたくないのと、転職先を知られたくないのですが、やはり前勤務先にお願いして書いてもらうしかないのでしょうか。 ちなみに、住民税の納付は、今年6月が初めての納付になるのでまだ一度も払ってはいません。 どなたか、教えていただけますでしょうか。

  • 株売買で利益と損失が出た場合の損益通算に関した質問

    ある年一つの証券会社で株の売買をし益と損が発生した場合、確定申告で損益通算申告の必要があるか否か❓ 前提:K 証券の特定口座で売買、手数料は0円と仮定。 ある年にA株を売買(買値1000万円⇒売値1100万円・・・粗利100万円-税20.315万円=実質利益79.685万円)となり、一方同年B 株を売買(買値1000万円⇒売値900万円・・・実質損失100万円)となったケース。 この場合K証券会社のA株の所得税(20.315万円)が控除されますが、B株で損失(100万円)が出ているのでこの年の所得税は控除されず、結果としてA株とB株の売買損益は0円(損も得もない)と云うことになりのでしょうか?・・・つまりA株の所得税は還付されることになるのでしょうか?

  • 特定口座の株式譲渡益を確定申告した場合

    特定口座の株式譲渡益(20万以上)を確定申告すると、 ふるさと納税の限度額が増えると聞きました。 また、確定申告することでデメリットも あると聞きました。 サラリーマンで独身の場合、国民健康保険には加入していないためワンストップ特例制度が利用できないぐらいしかデメリットがないような気がしますが、あっていますでしょうか。 確定申告した際のデメリット ・児童手当等の所得制限を超えてしまう可能性 ・配偶者の配偶者特別控除額が変わる可能性 ・国民健康保険の場合は保険料が上がる可能性 ・ワンストップ特例制度が利用できない

  • フリーウェイ給与計算

    給与から社宅費を控除したいですが、 控除項目には社宅費がないです。 その他に入れても大丈夫ですか。 社宅費控除は非課税ですか。課税ですか。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 【自動車税って年1回のみの徴収ですか?】車もバイク

    【自動車税って年1回のみの徴収ですか?】車もバイクも年1回4月末までに納付書の納税をすれば完了ですか? 納税ってコンビニで支払う以外に銀行振込やクレジットカード決済って出来るのでしょうか? 教えてください。

  • 配偶者の介護保険料は社会保険料控除の対象になる?

    確定申告において、私の扶養家族である妻が年金から天引きされている介護保険料は、私の社会保険料控除の対象になりますか? よろしくお願い致します。

  • 定額減税は撤回し、金券配布の方法に変更すべきでは

    今年6月から予定されている定額減税は、税額から控除する方法を撤回し、金券配布の方法に変更すべきではないでしょうか。 「定額減税」と一言でいえますが、所得税及び住民税と二つの税目に亙るのを始め、その関係する事務処理は月例給与からの源泉徴収、住民税特別徴収、年末調整、年金、確定申告等々多岐に亙ります。 企業の給与担当者の例では、本来の給与計算事務に加え、各人別控除事績簿の記録整理など短時日にこなさなければならず、その事務負担は数倍になるはずです。 一方、給与月額88000円までは徴収税額ゼロで、減税額はゼロ・景気浮揚効果もゼロです。103万円の壁を意識するパートタイマーの大部分がこれに該当するのではないでしょうか。 これでは担当者の徒労感も募るばかりです。 中には過労死のケースも懸念されるのではないでしょうか。 国をあげて「骨折り損のくたびれ儲け」に突き進もうとしているのです。 ここで一歩踏みとどまって、定額減税は白紙撤回し、金券配布の方法に変更すべきではないでしょうか。

  • 複数土地の減価償却片寄り

     複数の土地で不動産収入があります。その1か所で舗装工事したので大きな原価償却ができます。でも当該土地の収入以上になります。他の土地の収入から差し引いてもよいのでしょうか。

  • 確定申告のミスに気付いた場合について

    数日前に確定申告の白色申告をしたのですが、後になってあまり使ってなかったフリマアプリで売った商品数点分を計算に入れていなかったことに気づきました。 売上では5万円ほどで利益では2万円ほどの金額でした。 一応今年は控除関係を差し引いたら課税所得はマイナスになっていて、計算忘れの分を含めても課税所得はマイナスのままなのですが、このような場合はどのように対応したら良いでしょうか?

  • 世帯主変更の影響

    私達の夫婦はお互い納得づきで別居することになり、今の住まいから私が出ていき住民票を移動させるので世帯主も変更することになると思います。世帯主を変更した場合、同時にどのような変更手続きが必要になりますか? 固定資産税、自動車税、光熱費、家、車等、変更する必要があるものを教えてください

  • 国民健康保険の差し押さえについて

    国民健康保険を滞納して、世帯主である父の銀行口座から滞納分が差し押さえとなりました。このあと、裁判所などから通知はくるのでしょうか。

  • 源泉徴収税額の誤りについて

    今学生で掛け持ちバイトをしています。親の扶養内で働いており昨年60万円ほど稼ぎました。貰った源泉徴収票には1700円ほど源泉徴収税額の欄に書かれておりそれを見落としていて0円と記入し申告してしまいました。もちろん還付金の額は0円でした。源泉徴収税額を実際に払った額より多い金額で書くことはその分もらう還付金が多くなるので法律違反だということはわかるのですが源泉徴収税額を払った額より低い金額で書いて申告した場合罰則や逮捕などのペナルティーはありますか?1700円と源泉徴収税額欄に書くところを0円と記入し申告したので不安です。

  • 確定申告

    父の確定申告をするにあたり。 手続きを進めていくと、公的年金と生命保険料を入力したら最終的に申告不要とでました。 ですが、そのまま申告してしまいました! 不要なのに申告するのはまずかったんでしょうか? 取り消しはできないのでこのまま放置でも良いと思いますか、、、

  • e-Taxの青色申告特別控除額

    e-Taxで確定申告する場合、PCの複式簿記で 記帳して貸借対照表を作成していても 税務署に電子帳簿の届けを出していない人は 65万円の青色申告特別控除は受けられないのですか?

  • 4月2日に中古車買った場合の自動車税について

    4月2日ネットで中古車買った場合、自動車税は払わなくていいですか? もしもの話ですが前の持ち主が払わない場合どうすれば良いでしょうか…

  • 消費税100%にしたらどうなるのか?

    今ある税を全て撤廃してそれと同等の収益が見込めるように消費税に1本化する 消費税が100%になるかわからないし200%になるかもしれない それだと貧困家庭は生活できないだろうから最低限人間としての生活ができるだけのベーシックインカムを導入する それだと消費が海外に逃げるかもしれないから外貨両替は外貨を購入という位置づけにして消費税の対象にする この発想はどう思いますか? これを実行したとしたらどうなると思いますか? デメリットなどあればお願いします

  • インボイス制度が始まってからの計算方法

    インボイスが導入されてから、 どう計算したらいいか分からなくなりました。 請求書に本体合計金額と消費税合計が記載されているだけ、 という場合についての質問です。 仕訳処理で、合計金額で1本で計上するのではなく、 3本で分けて処理しようと思ったのですが、本体価格×1.1を してしまっていいのでしょうか? 請求書に本体合計金額と消費税合計(全て10%)が記載されているだけ、という場合についての質問です。

  • 市民税・県民税の申告書の代筆について

    母親が入院中なので市民税・県民税の申告書を代わりに書いているのですが、この場合代筆者欄の名前と続柄を記入するだけで大丈夫でしょうか? 添付書類などは必要でしょうか?  市の公式サイトを見ても代筆者についての情報が見当たらなかったので質問しました。

    • ベストアンサー
    • uu55
    • 住民税
    • 回答数2