• ベストアンサー

メダカ?

家族が貰ってきたのですが、メダカであってますか? あと、もしメダカだった場合は、わかる方がいらっしゃるなら種類が知りたいです。 家族曰く、容器が黒かったから色が変わった?らしいよ、と。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

今、メダカの品種改良が流行りすぎていて、種類とか名前の断定は難しいです しかし、他の方が書いてあるように、泳いでいる姿の写真でないと、そもそもの断定が難しいので、透明なコップにでもいれて、横から撮影をしてみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2569/11433)
回答No.2

観賞魚を長年飼ってますが、メダカに見えないです 泳いだら横からの写真が見たいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252923
noname#252923
回答No.1

メダカでは間違い無いのですが色が変わってしまうとわかりにくいです。もともとの色が分かれば種類もわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 攻撃的なメダカがいるんですが・・・

    40センチの水槽でヒメダカを11匹飼っています。その中に1匹だけ非常に攻撃的なメダカが1匹だけいます。他のメダカ達に害がないか心配です。ちょっとかわいそうですがそのメダカだけ別の容器に隔離しようかとも考えています。以下に特徴を挙げますのでアドバイスしてください。 (1) 他のメダカが肌色っぽいのに対し、そのメダカだけ黄色(オレンジに近い)で明らかに見た目の色が違う。大きさ、形は他と同じ。 (2) 1匹だけ水槽の底の方にいることが多い。 (3) 水槽上部では他のメダカに攻撃することは滅多に  なくいつも底の方でのみ他のメダカを追い回して  いる。 (4) 自分より大きなメダカに対しても攻撃する。 (5) 相手の尾ひれが視界に入ると追いかけ始める。 (6) 相手の尾ひれを執拗に突っつきまわす。 (7) 今のところ他のメダカの尾ひれが食べられたような形跡はない。 ひょっとしたら種類が違うのでは・・・とも感じています。  よろしくお願いします。

  • メダカの種類について

    御世話になります。 めだかに詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。 メダカを飼っていますが、ようやく産卵も終わりに近づいたので水槽の掃除をしたところ、一匹色の付いたメダカがいました。 尾びれの真ん中くらいに赤いラインがあり、えらの横の所にも赤いラインがあります。 突然変異でしょうか? 親メダカは黒っぽいメダカが沢山いまして、2,3匹ヒメメダカも混じっています。こうゆう固体が生まれることは、よくあることなのでしょうか? たった1匹の赤いライン入りのメダカの種類が分からないので隔離した方がいいのか分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • めだかのこと

    メダカを3匹飼っています。 めだかの餌にいつも金魚の餌を潰したものをあげていますが、すぐに沈んでしまって食べ残しが回収できず、水がよごれてしまいます。水槽も大きいし、水草メインなのであんまり水槽とか砂とか洗えません。 そこでメダカだけ違う容器に移して餌をやろうと思うのですが、毎日すくわれ違う容器に移されて、メダカは弱ったりしないものでしょうか。

  • メダカを飼っているのですが…

    初めまして、質問させて頂きます。 メダカをアパートの大家さんから頂いたのですが メダカの入った容器にヤドカリのようなタニシのような 生物が増え始めました。 これはほっといていいのでしょうか? それとも取り除いた方がいいでしょうか? 是非教えて下さい。 それともしよければメダカの水の入れ替えの期間も よければ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • メダカがミズカビ病(?)になってしまいました

    今日飼育しているメダカの小さな池を除いてみたら一匹のメダカの背中に白いぽやぽやしたものがくっついていました。 おそらくミズカビ病だと思います。 とりあえず5リットルほど水を入れたカルキの入っていない容器の中に隔離しておきましたが治療はどうしたらいいのでしょうか? 写真の水色の容器の中にいるのが隔離したメダカです 状況を説明すると 外飼い 昨日までは何も異常は見られなかった 今日見てみたら白いものが付いていて群れから離れて少し元気がなさそうにしていた(でもまだ普通に泳げるだけの体力はある) 他のメダカには異常なし 解答お願いします

    • 締切済み
  • メダカが孵化しました

    メダカが卵を生むので、15×7cmぐらいの小さな容器に卵を移していたのですが、ついに孵化しました。 想像以上に小さいのですが、このあとどんどん匹数が増えると思うとこの容器のままでいいか心配です。 かといって、いまさらこの子メダカを捕まえて大きな容器と言うのも難しそうなんですけど、どうすれば良いでしょうか?

  • めだか

    丸い底の浅い容器にめだかを数匹入れて、手や棒などで一定の方向に回すとめだかは回した方向とは逆に泳ぎますよね。これは生物学で習う走行性でしたっけ?なぜ逆に行こうとするのとか言われたらどうしましょう? あとひとつ、同じ条件で容器の周りにしま模様の紙を巻きつけると流れと同じ方向にいくのはなぜでしょうか?

  • 近畿に昔から棲んでいるメダカについて

    現在自宅で(地元のものらしい)メダカを頂き飼育していますが、子供の頃メダカを捕っていたメダカとは色が明らかに違います。 昔は黒・・透明?みたいな色の無いものだったハズなのに、頂いたメダカにはオレンジ色の個体が数多く含まれています。 (1)そこで質問なのですが、近畿に昔から棲んでいるメダカにオレンジ色の個体は居るのでしょうか? 頂いた方には黒(透明)からもオレンジが出るし、オレンジから黒(透明)が出ると言われましたが、それは二種類いれば、遺伝子の関係で出てくる事は分かります。 しかし、元から二種類居たのか・・・と言う所が気になります。 他の人に聞いても(昔)オレンジのメダカなんて見た事無いと言います。 (2)本当に地元のメダカかどうか調べる方法は有るのでしょうか?

  • メダカの異変

    私は、大人のメダカを七匹かっていました。 田舎で買ったメダカのせいか ちょっとのことでは、弱ったりしない 産卵もよい活発で元気の良いメダカです。(みんな 仲も良いです) しかし、この間 私は、うっかりそのうちの一匹を亡くしてしまいました。みんな種類もちがうので、産卵できるオスメスがわけられます。亡くしてしまったのは、茶色い色のメスなのですが、いままで一緒にいた種類の同じオスが、その後から、変な行動をするようになったのです。一匹だけ なにかソワソワした感じで。 メダカは、意外なことに 気持ちを表に出す生き物だと、前に調べた事があります。 なので、私は相方がいなくなり そのような行動をしているのかなと、その時は、あまり深く考えたりは、しませんでした。 でも、今日メダカに餌をやっている時にその一匹が上に上がってこないと気ずき よく探すと、ヒレに切り込みが入り まるで人間の老人のように腰が曲がって 下に落ちてくる餌だけを食べている感じで うっすら色が白くなっている気がして・・・。調べたりはしたのだけど、腰が曲がるメダカについては、のっていなくて、質問させて頂きました。 長く説明がなってしまって 申し訳ありません。もう生き物が消えるのは嫌なんです。ぜったい長生きさせてあげたいんです。なので どうか、お願いです。なにか あれば一言でもいいんで 回答お願いします。 

    • 締切済み
  • 子メダカが生まれました。

    メダカの卵が次々と孵化し、80匹以上の子メダカが生まれました。 今は小さな容器に20匹くらいずつに分けて育てているのですが、生まれて4~5日以降のメダカが次々死んでいきます。多い日は一日10匹以上・・・ どうしてでしょうか?教えてください。 子メダカの飼育環境: 生まれた順に20匹位を一緒の容器に入れています。 容器は100円ショップで買った、砂糖などを入れる四角い容器です。 水草は5センチほどのカボンバを1本ずつ。 フィルターやぶくぶくなどは入れておりません。 餌は成魚のものをすりつぶし、ごく少量与えています。 毎日、食べ残した餌をスポイトで除去しています。 水変えは成魚よりは少なく行っています。 容器の置き場所は日陰です。(それでも最近は結構水温が上がってしまっていますが・・・)