• 締切済み

子メダカが生まれました。

メダカの卵が次々と孵化し、80匹以上の子メダカが生まれました。 今は小さな容器に20匹くらいずつに分けて育てているのですが、生まれて4~5日以降のメダカが次々死んでいきます。多い日は一日10匹以上・・・ どうしてでしょうか?教えてください。 子メダカの飼育環境: 生まれた順に20匹位を一緒の容器に入れています。 容器は100円ショップで買った、砂糖などを入れる四角い容器です。 水草は5センチほどのカボンバを1本ずつ。 フィルターやぶくぶくなどは入れておりません。 餌は成魚のものをすりつぶし、ごく少量与えています。 毎日、食べ残した餌をスポイトで除去しています。 水変えは成魚よりは少なく行っています。 容器の置き場所は日陰です。(それでも最近は結構水温が上がってしまっていますが・・・)

noname#4626
noname#4626

みんなの回答

回答No.5

うちの母親がメダカを育てるのに夢中になって早8年で、早速聞いてみた ところによるとやはり酸素不足との事です。 うちも1ヶ月ほど前から孵化ラッシュとの事ですが、生後1週間前後の一瞬の タイミングを見極めて、ブクブクを入れ損なうとあっという間に死んでしまう そうです。 早くから入れても良いようなのですが、なにせ一時に孵化する数が多い為、 ブクブク器破産してしまいそうで、ギリギリまで買う気がしないそうです。 うちの母はたまに自慢がてら見せてくれますが、孵化したては見えるか見え ないか程度に小さくて、ほんと可愛いですよね。 sayusayuさんも頑張って育ててくださいね。

noname#4626
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 酸素不足・・・質問をするまで考えていませんでした。 早速ぶくぶくを入れてみようと思います。 ありがとうございました。

  • 0_0hiro
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.4

容器が少し小さいかもしれません。 言われているように、日陰とはいえ温度が高い ですから、もう少し大きめの容器が良いと 思います。うちの場合は25匹ぐらいで 幅20センチぐらいの飼育ケースを使用してます。 あと水草ももう少し多めに入れて あげると良いと思います。 水草が多ければ、ブクブクはいらないでしょう。 うちも使用してなくても育ってます。 子メダカには、ブクブクはちょっと強すぎるかも。 私も稚魚では結構失敗もしているので 気持ちわかります。 残った子メダカさんたちが無事育つことを 願ってますね。

noname#4626
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 質問後、容器を大きいものに変えてみたのですが、 その際水が足りなくて、新たに継ぎ足しをしました。 多分水質の変化が良くなかったようで、さらに多くの子メダカが死んでしまいました。 最初から大きい水槽に入れてあげるべきだったと反省しました。 これから生まれてくる子メダカにはそんな思いをさせないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

  • yukai7
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.3

酸素不足や水質に問題はありませんでしょうか? 日影で飼育されているようですが水草に酸素のツブは付いたりしていますか? ないとすると酸欠の可能性もありますね。 私の経験では綺麗な水ほど死んでしまう確立が高かったです。 室内で飼育していたときは育ちも遅く、死んでしまう率も高かったのですが、外にてコケが生えるような水質にした所、育ちが良くなりました。 よく外に置いている鉢につくようなコケです。 あのコケが太陽を浴びるとビックリするくらいに酸素を放出します。 水かえはしないほうがいいと思います、量が減ったときだけ天日干し2日くらいした水を補給する程度程度で十分だと思います。 人間が思うような綺麗な水質の環境よりも、緑がかって不純物が多い水質のほうが赤ちゃんめだかには適しているような気がします(水に不純物が多いほうが酸素も逃げにくいと思います) もう少し大きくなったら親めだかと同じような水質に替えてはどうでしょうか? (ちなみに親めだかの水替えも2~3週間に一度で十分です) 酸素が発生しない環境に置いているのなら所謂ブクブクを入れないとまずいと思います。 またエサは食べ残しがあるほど一度にあげないほうが赤ちゃんめだかの場合は特にいいです。1日何度かに別けて少量を与えるのがベターです。 エサも出来ればスリツブシよりもより食べやすい赤ちゃんメダカ用の粉末のほうがいいです(金額もそんなに変わらないと思います)より細かく食べやすいです。 容器も少々小さい気がします。 今は大丈夫だと思いますが近い将来、めだかがもう少し大きくなったときに、今のままだとまた移転するために環境変化のリスクを与えてしまいます。 移転や水替えなどの環境が変わるときが一番死んでしまうリスクが高いので出来れば初めから少し大きめの容器に移したほうが賢明だと思われます。 私はかなり過酷な温度の場所で飼育していますが順調に育っております(MAX水温37度、一般には35度くらいが限界と言われているようです) 以上、参考になれば幸いです、早くめだかの学校を見れるといいですね(笑)

noname#4626
質問者

お礼

おそらく酸欠だと思います。空気の粒がついていないので・・・ というのも、水槽を日陰に置いているため、光合成できていないのだと思います。 ぶくぶくを検討したいと思います。 以前水変えをさぼっていたら、水が黄色っぽくなってメダカが死んでいたことがあります。 黄色い水と緑色の水は違うのでしょうか? とても参考になりました。これからも大事にメダカを育てます。

回答No.2

こんにちわ。次々生まれますよ~。 何がいいのかわかりませんが、私が飼っているメダカも産卵して子メダカも順調に育っています。 ので、うちの飼いかたを教えますね。 容器→陶器の瓶(昔いろり代わりにしていたもの) プラスチック系の容器で飼っている時はあっちゅーまに死んでいったのだけど、この容器にしたらずっと生きています。 えさ→市販の細かい粉のえさです。親子ともども。 機器→空気送りのぶくぶくのみ オプション(?)→瓶の中に小さい蓮の鉢植えをまるごと入れています。水に栄養がでるのか、藻もできますし、メダカもそれをたべているような。そして日中は葉の影で涼んでいるようです。卵もここについてました。 子メダカの場所→同じ瓶の中にストッキン並みの細かい目の網で囲いをしてその中に飼っています。親メダカが食べちゃうので毎日小さなタモで水中をすくっては子メダカがいないか確認しています。いたらその囲いに放り込むだけ。 ケア→特に瓶の掃除などはしていません。半年に一回くらい・・・?雨さらしのところにおいてありますし、(日陰です)今年は雨がよく降ったし・・・(^^) 猫・鳥防止網をお忘れなく。 以上です。こんないいかげんな飼い方でもかわいいメダカは長いこと私たちを楽しませてくれてますよ! 余談ですが、瓶の水が美味しいのか、よく蜜蜂がこの水を飲みに来ます。私が横にいてもおかいまいなし。 それでは!

noname#4626
質問者

お礼

こんにちは、回答ありがとうございます! 陶器の瓶ですか・・・プラスチックの容器だとどうしてよくないのでしょうね? 蓮!いいですね!私も花屋さんで見かけたことがあります。そのアイディア、いただきです♪ 私は室内で飼っているのですが、屋外で飼うのもまた楽しそうですね。 ありがとうございました。

回答No.1

はじめまして。 >80匹以上の子メダカが生まれました 80匹とはなかなかの腕前ですね。おめでとうございます。 早速ですが、原因としては (1)まず、仔メダカを入れてある容器が少し小さすぎるような気がします。 まだまだ暑い季節なので水質の変化は想像以上に早いと思います。仔メダカは体力、抵抗力が非常に弱いために、環境の変化についていけていないのだと思います。基本的に、水槽の大きさは大きすぎて困る、ということはないと思います。大きければ大きいほど水の量が多くなるため、水質の管理がしやすいのです。 しかし、今回は仔メダカなので水槽があまり大きすぎても管理がしにくいと思うのでバランスを考えて水槽を選ぶ必要がありそうですね。 (2)フィルターを入れていらっしゃらないようですが、入れたほうがいいと思います。 水は循環させておいたほうが水質が悪化しにくく、酸素も良く行き渡ります。スポンジタイプのフィルターをお勧めします。ただのぶくぶくに比べてろ過能力もありますし、仔メダカを吸い込んでしまう心配もありません。 ざっとあげてみるとこれくらいでしょうか。あと、仔メダカの水槽の水替えには仔メダカが小さいうちは親メダカの水槽の水を使ったほうがいいです。そうすれば水質が急変することもなくなるので仔メダカにも安心です。 長々と書いてしまって申し訳ないです。健闘を祈ります。がんばってください。

noname#4626
質問者

お礼

回答、ありがとうございました! そうですね、見た目にも小さな容器にうじゃうじゃ・・・という感じなので、 大きい水槽に移してみますね。

関連するQ&A

  • 子めだかが成長しません。

    去年の夏ごろから秋(8月~11月)にかけて、飼っているめだかが卵を生みました。卵つきの水草ごと別の水槽に移して育て、現在孵化した子めだかが約20匹ほどいます。 めだかの飼育についてのHPをいくつか見てみた所、子めだかは孵化から3ヶ月後には親めだかと変わらない大きさまで成長するとありました。ところがうちの子めだかは、一番若いものでも生まれてからほぼ3ヶ月は経っているはずなのに、成魚の大きさまで成長しているものが一匹もいません(最も大きいもので1.5cmほど、小さいもので5mmほどです)。 餌は朝に一日一回、水槽はエアポンプなしです。水草についていたサカマキガイがこの水槽内で大繁殖しつつあるのですが、全て取り除いてしまうとあっという間に水が汚れてしまうので今の所放置しています。 何かご存知の方はご回答よろしくお願いいたします。

  • メダカの冬の育て方

    夏前に買ったメダカが子供を産み、別々の容器に入れて飼っています。 ガラスケースに成魚を9匹、1センチぐらいのメダカは12匹はプラスティックの容器に入れています。 現在、置いてある場所は車庫(家の外)ですが、このままだと死んでしまうのでしょうか? メダカは冬は餌は食べず、冬眠すると本に書いてありましたが、やっぱり、水温にも限度があると思います。 とりあえず、陽があたらない場所なんですが、部屋の中に移動しようと考えています。 水温が何度ぐらいになったら、移動したほうが良いでしょうか? それとも移動しなくても大丈夫でしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • めだかのこと

    メダカを3匹飼っています。 めだかの餌にいつも金魚の餌を潰したものをあげていますが、すぐに沈んでしまって食べ残しが回収できず、水がよごれてしまいます。水槽も大きいし、水草メインなのであんまり水槽とか砂とか洗えません。 そこでメダカだけ違う容器に移して餌をやろうと思うのですが、毎日すくわれ違う容器に移されて、メダカは弱ったりしないものでしょうか。

  • 子メダカのエサについて

    いつもこちらで世話になります。 屋外でメダカを飼っています。ホテイアオイに卵を産み付けていたので、別容器に移し変えたら、稚魚が何匹か産まれました。 孵化して一週間以上経ちますが、稚魚用エサにあまり食い付いていないような…。 しかしその割には勝手に順調に大きくなっている個体がいます。 ときどき水面や水中で何かをついばむようなしぐさをしていますが、目に見えない何かを食べているということでしょうか…?? 稚魚容器の水は親水槽のをそのまま使用しており、底のゴミを吸い取るくらいで、水替えはまだしていません。今日、底に小さなミミズみたいな生き物を発見しました。こういうものもエサになりそうな気がしますが、どうでしょうか。 それでふと思ったのですが、野生の産まれたばかりの子メダカは何を食べて大きくなっているんでしょう。 いろいろとお尋ねしますが、ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの採卵をしない事について

    初めて水草に卵を見かけた時は夢中になって採卵してましたが、2回目の採卵後から、このままだと どんどん増えてしまうと思い止めました。 メスは毎日卵を持ち水草につけています。 一度孵化した稚魚を見かけましたが次の日にはいなくなりました。 現在約30匹程の子メダカがすくすくと成長しているのを楽しみにしてますが だからこそ、卵から孵った子達が食べられてしまっている事に少し罪悪感を感じています。 メスだけ隔離するスペースはなく、皆さんはどうされているのかと思いお尋ねします。 また今3つ睡蓮鉢(40×19)がありますがその1つに成魚3匹がいます。 これ以上水槽は増やせないのですが大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカが孵化しました

    メダカが卵を生むので、15×7cmぐらいの小さな容器に卵を移していたのですが、ついに孵化しました。 想像以上に小さいのですが、このあとどんどん匹数が増えると思うとこの容器のままでいいか心配です。 かといって、いまさらこの子メダカを捕まえて大きな容器と言うのも難しそうなんですけど、どうすれば良いでしょうか?

  • 低温でのメダカの卵

    水槽の温度が18度~21度位なのですが メダカが産卵してしまいました とりあえず筆で丁寧に卵だけ別にして 水草に付着させ2リットルほどの容器に隔離しました 水温は18度前後なのですが この温度でも孵化するものなのでしょうか? ヒーターを購入した方がいいのか悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • めだかの飼い方についてお尋ねします。

    皆さん、よろしくお願いいたします。実家に帰った時に、甥からメダカ10匹をもらいました。「大事に育ててね。」と言われ、熱帯魚を少し飼育していた経験もあり快く引き受けました。メダカは幼少のころ飼っていましたが庭先にタライに入れての放置飼い程度の経験しかありません。家にあった使ってない水槽(20cmX65cm)にカルキ抜きした水を入れてバクテリア液も入れて水草を植え水槽をセットして濾過機も適性なものを使いました。水温に慣れさせてからメダカを水槽に移しました。次の日に1匹死んでました。メダカを見に来た時に悲しむと思い、いけない事とは思いましたが1匹買い足して入れました。三日後にまた1匹死んでました。メダカの種類は黒メダカと思いますが病気にかかっている症状は出ていないようです。水温は22度くらいです。メダカの寿命は2年ぐらいだそうですが死んでしまったのが成魚がどうかは分かんなかったです。メダカの上手な飼い方と繁殖についてなにかアドバイスを頂きたいのですがどうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • めだかの卵について

    めだかが卵を産んでいる様で 水草にいくつか卵がくっついています。 この卵は別の容器に移した方がいいのは 分かっているのですが、 移す際に水草のままうつした方がいいのか 卵だけ取って別容器に移した方がいいのか分りません。 また、卵だけ採取するのならつぶれたりしないのでしょうか。 それと卵を別容器に移したらそのまま孵化するまで ほったらかしでいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • メダカの赤ちゃんが孵化しましたが元気が無い様です。

    3日ほど前、メダカの卵が孵化し赤ちゃんが生まれました。 2年ほどメダカを飼育してきましたが、これまでは無精卵という事が二度あり、今回も親メダカが卵をお腹につけていてもさほど気にしなかった為、孵化寸前のものが一つだけ水草についているのを発見し、取り出して孵化させました。 メダカの稚魚の育て方を調べ、その通りにしていたつもりでしたが、今朝、初めて餌をやり、数時間後食べ残しの餌を回収しようと覗いたらケースの隅に浮いたまま動かないでいて、じっと見ていると時折痙攣した様にピクピクと体を震わせています。 餌は市販の稚魚用の餌をやりました。あげた直後に餌を口に入れたりしていたし、お腹が餌の色になっているのでいくらかは食べたと思います。 よくお店で鈴虫なんかを入れてる様なプラスチックケースに、水は親メダカの水槽からもってきていましたが、昨日、突然仔メダカの方だけ油膜ができてしまっていたので、おたまですくって油膜を取り、新しい水を少し入れました。 水草はウィローモスを入れていました。 今朝は、日の当たる場所にと移動をかけ、餌をあげる前におたまで少量の水換えをし、その後餌を掬ったので、水が揺れる事が多かったと思います。 その為にダメージを受けたのではないか、要するに構いすぎたのが原因と思っていますが、他に考えられる原因はあるでしょうか? また、回復する見込みはあるでしょうか? せっかく孵ったたった一匹ですので、元気に成長して欲しいと願っていますが、この子の後にまた親が卵を産み、それも無精卵ではなさそうなのでいま隔離していまして、いずれ孵化した時に失敗しない為にも、メダカの稚魚の飼育について教えていただきたいです。

    • 締切済み