• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Rubix22:PCの音を再生時にノイズが入る)

Rubix22を使用したPCの音再生時にノイズが発生する問題について

panja2021の回答

  • panja2021
  • ベストアンサー率12% (5/40)
回答No.6

録音ノイズあり BEHRINGER UM2からの買い替えです。UM2と比較するとかなりマシにはなるものの、マイクからのインプットに(マイクを繋がなくとも)ホワイトノイズがのります。その点以外は不満ありません。ヘッドホンアンプはパワフルで、ノンノイズです。 https://review.kakaku.com/review/K0000969037/ReviewCD=1280101/

関連するQ&A

  • マイク録音時のノイズを軽減させたい。

     深夜、あまり大きな音のだせない環境で、デモの仮歌を入れたいと思っているんですが、DAWのレベルを上げると、サーッというノイズが大きく乗ってしまいます。これを抑える為には、何を改善するのが最も効率的ですか。スタジオに行けた時は良いのですが、自由に取れる時間が深夜であることが多いので、なんとかならないかなと悩んでいます。使用機器は、マイクプリ内臓のオーディオインターフェイス(M-Audio DUO)と、SM58、DAWはCubase sx2です。よろしくお願いします。

  • V-Drumの音がCubaseから出ません

    1.V-Drumと同じくローランドのオーディオインターフェースRubix24をMIDIケーブルで接続しました。 DAWはCUBASEのエレメンツ10.5です。 ヘッドフォン端子はオーディオインターフェースにつなげています。 CUBASEのトランスポートパネルでは、Vドラムをたたくと反応はするのですが、音が聞こえません。 どうすれば聞こえるでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • Cubase と SONAR 一つの同じPC にインストールして利用しても問題ありませんか?

    Cubase 6LE と SONAR AI4 のDAWソフトを持っているんですが 一つのPCに二つ(複数)のDAWソフトを入れて利用してもPCやソフトに問題はないでしょうか? ソフトを同時に使う(起動する)ことはないと思いますが なにか問題はありますか? USBオーディオインターフェイスやMIDIキーボードも使っているので それらも含めて問題が発生しないか気になるんですが どうでしょうか? よろしくおねがいします。

  • USBケーブルを接続すると、オーディオからノイズが発生します

    私の国語力が皆無なため、非常に読みづらい文章になっているかもしれませんが、宜しくお願い致します。 まず、パソコンの環境を簡単に書きます。 ---------------------- 自作PC OS:WindowsXP SP2 CPU:Core2Duo E6850 3.0GHz(オーバークロック無し) Memory:NoBrandMemory 4GB M/B:MSI P35 Neo-F VGA:MSI NX8600GT-T2D256EZ(Fanless) PowerSupply:サイズ鎌力3 550W HDD:HGST(型番忘れました…)500GB x4 Audio IF:Edirol FA-66(FireWire) ---------------------- ※パソコンで音楽を作る仕事をしているため、純粋にパソコンとは少しずれた質問なのですが、音楽の質問とも違う気がしたためこのカテゴリーにしました。 先日気がついたのですが、オーディオインターフェースのインプットの音量を上げていくと、ノイズが入っていることに気がつきました。 いわゆる、「サー」というノイズはPCの性質上避けられない問題であるとは思うので気にしていなかったのですが、 その上で「ピー」というノイズが入っていることに気がつきました。 こんなノイズ入っていたかな?と思い、ミキサーやオーディオケーブルなど、音周りをいじり倒してみたのですが全く解決しませんでした。 オーディオインターフェースのインプットをミュートすると消えるので、インターフェースの手前にあるミキサー、及びミキサーに接続されたシンセや機材達がノイズを発していることだけは分かりました。 その後も試行錯誤するとあることに気がつきました。 近年の音楽機材はどれもUSBに対応していて、USB接続をしている場合のみ使用できるエディットソフトウェア等があり、私もほとんどの機材をUSB接続していたのですが、USBケーブルをすべて抜いてみたところ「ピー」音が完全に消えました。 色々試した結果、どうやら機材にUSBケーブルを繋ぐと、 PCから発生したそのノイズがUSBケーブルを伝って機材に流れ込み、そのノイズが機材のオーディオアウトプットに流れて行き、オーディオケーブルを伝ってその音がオーディオインターフェースに入ってくる。 というようでした。 しかし、このあと予想外の事が起きました。 USBケーブルでPCと繋がり、オーディオケーブルでオーディオインターフェースと繋がっている機材が、PCからUSB経由でノイズを拾って、オーディケーブルを介してオーディオインターフェースにノイズを伝えてしまうのはわかったのですが、 別の機材にUSBケーブルを接続した瞬間、その機材自体は全くオーディオインターフェースに繋がっていないのに、ノイズが増えたのです。 (正確には先ほど繋いでいた機材からのノイズが2倍くらいになりました) つまり、僕にももうどういう事かよく分からないのですが、 機材(2)のノイズ→USB→PC→USB→機材(1)→オーディオケーブル→オーディオインターフェース→大きなノイズ(機材(2)のノイズ+機材(1)のノイズ) という事が起きているようなのです。 さらに言えるのは、オーディオケーブルと、USBケーブルを繋いだ際に発生するノイズは明らかにノイズの種類が違うということです。 (オーディオケーブルはサー、USBはピー) これは、防ぎようが無いことなのでしょうか? このようなノイズが発生するのに何故音楽機材メーカーはUSB対応を当たり前のように標準化しているのでしょうか? 何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • Cubase7でクリック音をドラマーに流したい

    Cubase Artist 7 を使っています。 今度ライブをする機会があり、自分とドラムの2人でグループを組むのですが、 今 自分が使っているオーディオインターフェイス Steinberg UR22 は 出力が1つしかないのでドラムと同期させる為のクリック音を ドラマーにのみ送ることは不可能だと思います。 そこで、オーディオインターフェイス周りの機器を変えたいのですが…。 (1) 仮に、新たにPCにUSBケーブルで接続できるオーディオインターフェイス(BEHRINGER XENYX 302USB など)を繋いだ場合、 UR22から出力される音源はそのままPAへ、302USBからドラマーへクリック音を出力、といったような環境を構築することは可能か? (もしそれが可能な場合、 http://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-cubase/live-sync-cubase/ このページをある程度参考にしても大丈夫か?) (2) もし今行おうとしている上記の設定がダメな場合、今ある機材にどのような機器を繋げれば組むことができるか? 2つ出力があるオーディオインターフェイスを買わなければならないか? L/Rで分岐させる方法( http://blog.mat-chy.com/?p=130 など)は、今回ステレオで出力させたいということで考えないこととします。 質問が多いですが、丁寧に教えて下さると助かります。よろしくお願いします。 [環境] PCのOS: Microsoft Windows 7 DAW: Steinberg Cubase Artist 7 オーディオインターフェイス: Steinberg UR22

  • Windwos環境でオーディオファイルを再生するとブチブチとノイズが

    オーディオファイルを再生するとブチブチとノイズが入ってしまいます。CPU不可には関係なくノイズは発生し、レイテンシー設定も上げて見たりしましたが問題は解決出来ませんでした。 環境; M-Audio Audiophile FW オーディオインターフェイス Windows XP SP2 Windows Media Player Cubase SX iTunes など それから、動画ファイルの再生ではノイズは発生しませんでした。VLC Player というフリーの動画再生ソフトを使用して試してみたところノイズは出ませんでした。 またこのVLC Playerでいくつかのオーディオファイルを再生したところ、やはりプチプチ、ブチブチとノイズがのってしまいました。 問題の解決方法や確認事項などご存じのことありましたら書き込みをください。よろしくお願いします。

  • パソコンと接続してもRubix24から音が出ない

    【機種名】 Roland Rubix24 【困っていること】 パソコンと接続しても、Rubix24から音が出ません。 USB ケーブルでパソコンと接続し、ソフトのデバイス・リストにも表示されます。 別の古いRolandのインターフェイスをつなぐと音は出ます。 去年末までは問題なく使えていて、特に設定などは変えていません。 【使用環境】 パソコン:MacBook OS: 10.14.6 使用ソフト:Cubase8 pro ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • cubase LEで再生時にノイズが…

    zoom H4に付属のcubase LEを使用しているのですが、オーディオファイルを読み込んで再生するとプチプチと盛大にノイズが乗ります。wavファイルで保存すると若干少なくなりますが、それでもプチプチノイズは残ります。 PCは core2duo メモリ1GB サウンドインターフェイスにsound blaster使用 です。 改善策を知っている方いらっしゃいませんか?

  • PCで流れている音楽を録音し、再生するとノイズが発生します。

    PCで流れている音楽を録音し、再生するとノイズが発生します。 使用しているソフトは「srec70h1」です。 録音は出来るのですが、再生するとラジオのノイズのようなものが 混じっていて使い物になりません。 以前のPC(故障した為、今のPCにしました)では そういったことは一切ありませんでした。 同様の機能を持つソフトをいくつか試してみましたが 結果は全て同じで、ノイズ混じりのものでした。 ソフトではなく、ハードの問題なんでしょうか……? それほど詳しくPCに詳しくないので詳細なスペックは分かりませんが OS:WindowsXP Home Edition Version 2002 Service pack3 CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo E7600 @ 3.06GHz メモリ:2.00GB RAM サウンド:Realtek High Definition Audio というところだけは分かっています。

  • デジタル録音時のヒスノイズについて

    DTMでデジタル録音時に入るヒスノイズに悩んでいます。 現在のセッティングは マイクプリアンプ→オーディオインターフェース→DAW で、マイクプリアンプでアナログからデジタルにコンバートしています。 この時DAW側でトラックを録音状態にしてモニターするとヒスノイズが入ります。 これはマイクプリアンプでゲインを0まで下げきった時にも鳴っています。 しかもこのノイズは厄介で、音がなっているとき、つまり入力信号があるときでも、入力信号がないときと同等のレベルのノイズがその信号の背後でなっています。 なぜなのでしょうか? クロックもしっかり調整し、マイクプリをマスター、オーディオインターフェースをスレーブにしています。 ちなみにプリアンプからのアナログ信号をオーディオインターフェースに入れて録音するほうが無音状態でノイズが少ないですし、音が鳴っているときに背後でノイズが顕著になることはありません。