• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の親を過剰に介護するのって感動ポルノが好きな人)

自分の親を過剰に介護する人の心理とは?

aoaoaoの回答

  • ベストアンサー
  • aoaoao
  • ベストアンサー率41% (94/228)
回答No.2

本人が望んで介護しているならば、 どんなに過剰でもいいのでは? 本人が嫌々、しているのであれば、 しなければならない理由、 例えば金銭面の問題や、親が肉親以外を拒絶するなど、あるのでしょう。 だとすると、しなければならない状態に追い込まれて、 精神的に、周りに当たる事もあるかもしれません。 また、頑張っている自分を認めて欲しいと思う言動が透けて見えて、 あなたが不快に感じたのでしょうか? とにかく、それなりの理由があると思いますよ。

grehrh
質問者

お礼

すべての介護者に対してではありません。 こんなふうに介護している自分は素晴らしい!(というような意味を含んだニュアンス)を外部にばら撒く人を見ていると質問文のような気持ちになりました。 介護していて気分がハイになっているというか 介護とは素晴らしい!親を介護する人とは心が優しくて、なんて親想いなんだ…!というように。 よく見ます。 やりたい人がやればいいと思います。 嫌々ながら面倒を見て周囲に愚痴ぐち言っている人も質問文とは別のタイプで、よく見ますが。 介護疲れで病んで突発的に殺すという介護殺人も強迫概念に囚われた介護鬱だと思いますよ。 楽しんでして介護しているという人は少ないように感じます。

関連するQ&A

  • 恋愛ってストックホルム症候群ですか?

     昔から彼氏・彼女とかの定義っておかしいなって思ってました。  別に誰からも矯正されるわけではなく、自由恋愛でお互い関係を持つ    いろんな事が問題になりながらも、その人と関係を続けようとしたりしますよね。  ひとつでもいやな事があったらその場で逃げ出してもいいわけですよね  これってある意味ストックホルム症候群なんじゃないかって  思うわけです。  こういった心理を症候群と比較して、研究されてませんでしょうか?

  • 人と話し出すと、自分の体を触ったり掻いたりするのは…

    なにかの、病気!?とかなんとか… 以前にテレビでやっていたように思うのですが。 なんて言う病気!?でしたでしょうか? 緊張しているような感じ (友達と話しているだけなのですが) に見うけられます。 精神的な病でしょうか?なにかの症候群でしょうか!? ご存知の方、教えてください。 また、そのしぐさをする人に付いて詳しく知ることができるHP 等ございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 9.11をアメリカの陰謀だという人はストックホルム症候群ですか?

    9.11をアメリカの陰謀だという人はストックホルム症候群ですか? 9.11から明日で9年ですが、あれはアメリカの陰謀だという人がいます。 ビルが完璧に崩壊したことをもって、あれはアメリカ政府が中東に軍事介入したいがための自作自演だったということのようです。 しかし飛行機がビルに突入したことで、仮にビルが崩壊しなくても凄まじい被害が発生しており、反米勢力のテロであることは明白です。 アメリカの陰謀だという人はストックホルム症候群ですか? 心理学に詳しい方教えて下さい。 注)ストックホルム症候群:圧倒的な暴力が自分に向けられていることを直視できず、相手を愛したり、憎しみの対象を他に転換すること。 

  • 介護を拒む親

    母親が介護認定を受けたがらないため、困っています。 介護認定を受けるためには主治医の意見書が必要であり、一度病院で診て頂かないといけません。しかし、病院へ行きたくないし医者と関わりたくないと言い、受診を拒否します。 母親には、特定の通院先や主治医というものが存在しません。何故なら、病識のなさから通院を途中で投げ出したり、転院を繰り返したりするため主治医が定まらないのです。 また、近くの病院へは行きたくないし知り合いにも出会いたくないと言い、受診を拒否します。 しかしながら、私一人では母親の介護に限界を感じています。一緒にいる時間が多ければ多いほど、その分負担が増え、当然ながら衝突も起きています。介護虐待に近い状態が起きる事もあり、穏やかではありません。 さらに困った事に、介護に非協力的な父親が、母親が介護認定を受ける行為を認めようとせず反対しています。 母親を主に介護しているのは私であり、父親ではありません。そのため介護の現状を把握出来ておらず、こちらの苦労や負担が理解出来ていません。夫婦共に今の現状を受け止めきれておらず、老いの現実にも鈍感です。 父親は、母親が介護認定を受ける行為が恥ずかしいと言います。それには、現在の家族の状況を他人に知られたくない、家に調査員やケアマネージャー等の人を招き入れたくない、との思いがあります。また人と関わるのが苦手なため、人と関わる事を拒みます。 このように介護認定や介護サービスを受けたがらない親を、どう説得しどう納得させればよいのでしょうか? 繰り返しの質問ご容赦願います。もう私一人では介護が限界です。どうすればよいのかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 韓国はストックホルム症候群では?

    現在、中国は南北に分断した朝鮮半島の南(韓国)を支配することに全力を傾けています。 民族存続のため韓国人は命をかけて中国と対峙するしか無いのに中国には目をつむり、二ホンガ―、イアンフガ―と叫んでいます。韓国は国全体がストックホルム症候群のような気がしますがどうでしょうか? -ストックホルム症候群- 例えば自分の子供を殺された親が恐怖のあまり、犯人を憎まずに愛してしまい、国が悪い、行政が悪いと主張するような症状

  • 介護認定を受けたがらない親

    母親が介護認定を受けたがらないため、困っています。 介護認定を受けるためには主治医の意見書が必要であり、一度病院で診て頂かないといけません。しかし、病院へ行きたくないし医者と関わりたくないと言い、受診を拒否します。 母親には、特定の通院先や主治医というものが存在しません。何故なら、病識のなさから通院を途中で投げ出したり、転院を繰り返したりするため主治医が定まらないのです。 また、近くの病院へは行きたくないし知り合いにも出会いたくないと言い、受診を拒否します。 しかしながら、私一人では母親の介護に限界を感じています。一緒にいる時間が多ければ多いほど、その分負担が増え、当然ながら衝突も起きています。介護虐待に近い状態が起きる事もあり、穏やかではありません。 さらに困った事に、介護に非協力的な父親が、母親が介護認定を受ける行為を認めようとせず反対しています。 母親を主に介護しているのは私であり、父親ではありません。そのため介護の現状を把握出来ておらず、こちらの苦労や負担が理解出来ていません。夫婦共に今の現状を受け止めきれておらず、老いの現実にも鈍感です。 父親は、母親が介護認定を受ける行為が恥ずかしいと言います。それには、現在の家族の状況を他人に知られたくない、家に調査員やケアマネージャー等の人を招き入れたくない、との思いがあります。また人と関わるのが苦手なため、人と関わる事を拒みます。 このように介護認定や介護サービスを受けたがらない親を、どう説得しどう納得させればよいのでしょうか? もう私一人では介護が限界です。どうすればよいのかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 将来の親の介護について不安です

    結婚を考えている彼がいます。 お互い親は金銭的に裕福では無いので、老後の蓄えはありません。 彼は次男ですが、兄が結婚しなければ親の面倒は当然お嫁さんのいる 私たちのところになる、私の親も看る人がいなければうちでみるだろうね、と言っています。 お互い20代前半なので、まだ先のことと思いそのときがくれば もちろんできる限りの面倒は看ようという気持ちで聞き流していましたが、 最近そのことでとても悩んでいます。 私の母方の祖母はパーキンソン病で認知症にもかかっています。 その介護はずっと祖父がしてきましたが、その祖父が最近突然亡くなりました。 なので、老人ホームに空きがでるまでは、家で祖母を預かることになりました。 会社を辞めたところで、日中自宅にいる私がメインで介護をしていました。 でも会話は全く成り立たないし突然泣き出したり、トイレもオムツをずらしてさせてあげなければならないし、 ご飯もすぐに喉に詰まらせたり、自分で歩くとすぐコケるので、常に看ていないといけない状態でした。 私のことも誰だかわかっていないのですが、 突然私の名前を呼んで、大きくなったね~、等と言うので元気な頃の祖母を思い出して何度も泣きました。 幸い祖母は老人ホームに入れるだけの年金が出ていたし、数日間で空きが出て、入所することができました。 たった数日間じゃ、本当の介護の大変さなんてわからないと思いますが、 私にとっては数日間でも肉体的、精神的に辛かったです。 とにかく介護に対しての、考え方がかなり変わりました。 一人看るだけでもこれだけ大変なのに、困っていたら他人の親でも関係無く、率先して面倒をみるべき、など 軽々しく口にする彼に対して、どういう気持ちでそういうことが言えるんだろうとイライラしてしまいます。 やはり看るのは嫁、と思っているから軽く考えられるのでしょうか? 昨日も親の老後の話になったときに私も働かなくちゃいけないし、 やって当然、みたいな言い方をしないで欲しいと言って、険悪な雰囲気のまま帰ってきました。 向こうはただ親の面倒をみるのが嫌、という風にしか見えていないと思います。 そういう風に見られるのは嫌だけど、実際そうなのかも知れないし、 私も色々悩んでいるけど、どう伝えればいいのかもわかりません。 来年結婚する予定です、親の援助は無しでちゃんと貯金しています。 まだお給料は少ないし親の老後など、金銭的な問題でマリッジブルーが入るのは間違いありません。 なにかアドバイスが頂ければと思い相談させて頂きました。

  • 親の介護

    夫は週2日会社に行き後は自営とは言っても毎日仕事があるわけではありません。介護度4の母の面倒はほとんど私とヘルパーさんでやっています。かれこれ2年くらいになりますが昔元気だった母のいまを受け入れられないのか部屋に様子を見に行くどころかほとんど協力をしてくれません。頼めばいやいや感が伝わってくるし母に当たる始末で私も頼むのを考えてしまいます。自分の親なのに・・・と母が気の毒に思います。男の人はやらないと聞きますがどうなんですかね?かと言って私に悪いとか出来ることをやってくれることも無く頼むと何で俺が・・・みたいな顔をもろにします。このままでは夫婦の危機です。 先の見えない事ですので落ち込んでしまいます。 良いアドバイスあれば宜しく御願します。

  • 介護ノイローゼ回避の方法とその費用について

    ほとんど寝たきりの人を介護する場合、一日中つきっきりじゃないといけないですよね。それだと介護する人の方がノイローゼになってしまいそうです。ときどき介護による悲劇をニュースで見たりもしますが・・・ そこで、それを回避する方法って実際みなさんどうされていますか? すぐ思いつくのがヘルパーにみてもらうことですが、例えば月に1日くらい、一日中ヘルパーの人に面倒見てもらうとするといくらくらいかかるんでしょうか。

  • 犯罪者の子供など

    殺人を犯した人の子供などが、 幼いころから周りの人間に「犯罪者の子供」などと 言われ続けることで、 その子供が実際に犯罪に走るという話を聞いたことがあります。 そういった症状のことを、一般的には何と呼ぶのですか? たとえば、ストックホルム症候群などのような 正式な病名があるのでしょうか?