• ベストアンサー

江戸時代。武士以外で帯刀を許されたのは。

寛政の三奇人の一人、高山彦九郎は、18歳の春、祖父へ置手紙を書いて京都へ遊学に出ています。 その際、「帯刀は学者の法に御座候・・」と書き、家の蔵から無断で「大小」を持ち出したことを詫び、京都へ向かっています。 格別な功績がある名主・庄屋、豪商などが、殿様から許可されている事例は多いですが、他にはどんな人(職業)が、どんな理由で帯刀を許可されたのですか。 また、そもそも武士は帯刀せねばならないということは、何かの法で決められていたのですか。何かの法で決められていたとすれば、大名・旗本が、自身の判断で武士以外の人に帯刀を許していたことは、どう解釈すればよいのですか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.2

帯刀御免という制度がありました。 確か、御藩医は帯刀が許されてましたし、城大工もですね。 百姓でも名主は帯刀が許されてました。 https://kotobank.jp/word/%E5%B8%AF%E5%88%80%E5%BE%A1%E5%85%8D-557885

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「帯刀御免」という制度があったのですね。 調べてみますと、製鉄職人で「帯刀」を許された人がいました。 よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.4

中世社会においては、俗世の成人男子は帯刀しているのが当たり前でした。 それを、秀吉が刀狩りという制度で支配階級である武士だけが帯刀できるとしたのです。そして、検地により農村に住んでいる武士を締め出して都市住民にしました。しかし、実態としてもともと半農藩士であった地侍層などの有力農民は、帯刀が許された場合が多いです。 帯刀が許されたといっても、日常的に帯刀してよいのではなく、公的な場での帯刀が許されたのです。 その後、各藩で褒美として庶民階層に帯刀を許すことが横行し、藩に経済的貢献をすると許される場合が多いです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「藩に経済的貢献をすると許される」とは、いつの世もカネ次第ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4903)
回答No.3

>高山彦九郎は、18歳の春、祖父へ置手紙を書いて京都へ遊学に出ています。 三条大橋のたもとに、像がありますね。 >名主・庄屋、豪商などが、殿様から許可されている事例は多いですが、他にはどんな人(職業)が、どんな理由で帯刀を許可されたのですか。 何らかの特技があった者、及び没落しても由緒正しい家ですね。 町名主・町年寄・御用商人・郷士・お城出入りの医者ですかね。 例外として、旅人・奉公人が夜間外出する時は「脇差」が認められていました。 公家では、刃のない「行事用の刀」を用いていた様です。 >大名・旗本が、自身の判断で武士以外の人に帯刀を許していたことは、どう解釈すればよいのですか。 「士農工商及びその他」という、身分差別がありましたよね。 士農工商身分の者に対しては、一種の「不満のガス抜き」でしよう。 と同時に、自己満足を与える事で優越感を覚えますよね。 「あたしは、あなた方とは違うのよ!」^^;

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろんな町役人や職業の人が「帯刀」を許されていたのですね。 よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8572/19478)
回答No.1

>他にはどんな人(職業)が、どんな理由で帯刀を許可されたのですか。 秀吉の刀狩りの前までは「帯刀は成人男子の証」とされ、農民から武士まで、殆どの人が成人とともに帯刀していました。 刀狩り以前は、戦になると、農民は「自分の刀や鉄砲」を持参して、戦闘に参加していました。 秀吉は「帯刀できる者を特権階級にして、兵農分離する」「寺社仏閣の僧兵の戦力を削ぐ」という目的で、刀狩り令を発布しました。 と言う訳で、古来、帯刀は「誰でも可能」だったのです。 また、秀吉の刀狩りは、地方役人が上司に「やりました」と報告すれば完了したので、刀を隠し持っていた農民が多く居ました。 その後、明治政府の廃刀令、昭和のGHQによる「民間の武装解除」という「刀狩り」が行われました。 明治の廃刀令では「武器を所持して良いのは軍人と警官だけ」とされたので、特権階級も含め、一般人は帯刀できなくなりました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 江戸時代は、どういった状況だったのだろう、という疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 江戸時代。武士は帯刀せねばならなかったのですか。

    ネットでちょっと読んだだけですが、「武士は、二本差しをせよ」という法令があった、という記事がいくつかあります。 しかし、どういう法令に基づくとは、ちょっと調べてみたのですが見当たりません。 「武家諸法度」にもありません。 何という法で決められていたのですか。 罰則もあったようです。 その条文を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。

  • 武士の帯刀の差し方

    武士の帯刀の差し方には”落とし差し”という”差し仕方”がありますね。 では”落とし刺し”ではない”差し仕方”はなんというのでしょうか?

  • 江戸時代の武士

    ドラマ、「暴れん坊将軍」の中で「こうしんぐみ」という言葉をよく聞きます。 グーグルやヤフーで検索してみましたが結果が得られません。 セリフからなので漢字も一切わかりません。 「こうしんぐみ」とはどんな漢字表記でどんな役職?なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?

  • なぜ江戸時代の武士は?

    なぜ江戸時代の武士は名前を変えるのですか? 例えば 西郷吉之助→西郷隆盛 桂小五郎→木戸孝允 伊藤俊介→伊藤博文 といった感じで名前が変わります。 ちなみ上記は司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に出てくる一部の人物です。 他にもたくさんの人が改名しています。 どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • 江戸時代の武士について

    質問させていただきます。 この前、テレビで『江戸時代は藩士という言葉を使わなかった』という事をやっていました。 しかし、それなら何と名乗っていたのですか? 例:長州藩)「私は毛利家家臣○○○○だ!」 とかなのでしょうか?それとも 例:長州藩)「私は毛利周防守家臣○○○○だ!」 とかなのでしょうか? それと、俗に言う『藩士』というのは何歳からなれるのですか? 『藩士』は親がそこの藩の藩士でなければなれないのですか? 複数の質問をしてしまい申し訳ありません。 どれか一つでも構わないので、御回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代の苗字帯刀について

    おはようございます。 江戸時代に武士以外で苗字帯刀を許される人について伺いたいのですが、 自分でも調べてみたところ、 「豪農」、「藩に多額のお金を納めた」等いくつかの例を知りました。 また、苗字帯刀に加えて「裃着用」、「麻上下着用」等 プラスアルファが許されている家があることも分かりました。 では、「苗字帯刀鎧着用」というのは、 どのような家柄の人に与えられるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 忠臣蔵とかで見る、江戸時代の城内での帯刀って?

    年末によく忠臣蔵をやってますが、いつも思ってましたが松の廊下で斬りかかる刀が皆さん随分小振りで、故三船敏郎さんがドラマ・映画で腰に下げていた胴田貫みたいにもう大きければ浅野さんも想いを遂げられたのにと思ってます。 まあ、あそこで吉良さんがお亡くなりになったら年末名物が一つ消えて寂しかったのでまあそれは良いとして、城内ではあまり大きな刀は下げてはいかなかったのでしょうか?何かルールでもあったのでしょうか。もしお知りに方おられたらご教授 よろしくお願いいたします

ぷらら利用料8月分の請求
このQ&Aのポイント
  • ぷらら利用料8月分の請求がない理由について
  • ぷらら(インターネット接続サービス)の料金支払いに関する不具合
  • ぷらら利用料8月分の支払いについての疑問
回答を見る