• ベストアンサー

この問題 教えてください。

パんだ パンだ(@Josquin)の回答

回答No.3

たぶん、クイズ自体が間違ってますね。 ひとり90円ずつ払ったことになるから合計270円。 20円余っているから、それをあわせて290円。 なんで???300円あったのに・・・ というのが正しいクイズでしょう。

関連するQ&A

  • エクセル関数で「数値が入力された時だけ計算対象にする」はできますか?

    毎度 質問するばかりで恐縮ですが、今回も助けてください。 お客様からの受注金額を算出しています。 【状況】 A1~A10に最大10個の商品金額を入力し、A11に合計額を出しています =SUM(A1:A10) 。 キャンペーンなどで「5%OFF」する時は別途、電卓で×0.95を計算し伝票を作っています。 【やりたい事】 A11の合計金額に対して、あるセルに「5と入力すれば5%引きになり、10と入力すれば10%引きになる」 このような仕組みを考えています。SUMの式の中に単純に組み込むと割引率のセルが「空白」のときは ×ゼロでいつもゼロ円になってしまいます・・・。 合計も出せて、必要なときに割引計算も組み入れる。こんな数式はないでしょうか。 よろしくお願いします。(ponta_024)

  • 政経の問題

    信用創造の計算式は《支払準備率》分の《預金額×(1-支払準備率》とあるんですが ・ある銀行の最初の預金1000万円をもとに信用創造するとした場合預金準備率が20%とすると、預金合計は・・・5000万円、支払い準備金合計は1000万円貸し出し合計が4000万円になる。 とあるんですが、計算が分からずどうしてこの数字がでるのかわかりません>< 分かる方計算式一通り教えて下さい><

  • 利用限度額について

    よろしくお願いします。 当方、マスターカード利用者です。 利用限度額70万円で、現在までに分割で合計60万円ほど買い物をしていて、残りの支払い残高は約30万円ほどです。 この場合、残りの利用可能額はいくらになるのでしょうか? 合計金額の60万円から考えると残り10万円となりますが、支払い済みの分を考えると40万円になりますよね。 前者と後者、どちらの見方が正しいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • レシートの計算について

    321 127 213 124 429 ------- 1214 合計→1153 税込み金額で5点の商品を買い、合計金額1214円から5%割引で1153円になりました。 ここから429円の商品を引くときは、どんな計算式になりますか。 5%割引しているので、計算の順番が判らなくなってしまいました。 小数点以下は切り捨てで計算します。 サルでも判るように教えて下さい。

  • Docomoの新規購入の時の割引に関して。

    今ドコモで新規購入の際に、 YOUNGセール(3000円割引)と FAMILYセール(3000円?割引)と 複引セール(3000円割引)がありますが 複引は二人で買うとき二人ともに適用されるのですか? 具体的に言うと、AさんとBさんがいっしょに購入で、複引使う。すると、Aさんが3000円割引、Bさんも3000円割引ということですか?それとも二人の合計金額から3000円割引ということですか? 詳しい方回答お願いします。

  • レジでの計算の仕方

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • レジでの会計について

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • 割引前の金額を出すには?

    初歩的な質問ですみません。 例えば、1000円の物を40%引きで購入したら、支払う金額は600円ですが、ここで割引前(1000円)の金額を出すにはどうのように計算すればよいですか?

  • 配偶者特別控除について

    妻の支払金額が154万円、年金額が33万円なのですが、 e-Taxで入力してみると、控除額が36万円になるようです。 国税庁の表を見ると、 配偶者の合計所得金額が 95万円超~100万円以下で、 控除を受ける納税者本人の合計所得金額が 900万円以下の場合、 控除額が 36万円 となるようなのですが、 ここで配偶者の合計所得金額というのが私がよく分かってないのだと思っているのですが、どういう計算をしているのですか?

  • 年間総所得から月収を出したいのです

    市営住宅の申し込みに必要な書類を記入してるのですが 最終的には月収額を求めたいのです。 計算の仕方というしおりを見て自分で計算してるのですが途中からわからないのです。 月収額の式は 「年間総所得金額ー控除合計=年間総所得金額 ←これを÷12」になってまして まず説明書の通り「年間総収入金額」を求めたく↓ パートの給与所得者ですがまだ今の職場で1年満たない場合の計算方法として (年間推定総収入金額を求める) (1)総収入金額引 - (2)賞与 ___________________  これに ×12+賞与 (3)勤務した翌月から申込月の全月までの月数 という上記の式にあてはめて計算 (1)941733 (2)50000 (3)11 で、金額は1022799になりました。 更にこれから「年間給与所得金額」を割り出すと 1022799-650000=372799 (?)になりました。 ココから控除後の年間総所得額を出したいのですが↓ この金額から年間総所得金額ー控除合計=控除後の年間総所得額 372799ー650000=-277201 控除額合計をひくとマイナス??? マイナスということは控除後の年間総所得額は0円という事になるのですよね? 更に12で割って月収額を出すようなのですが 0÷12で 月収額は0になるのでしょうか? 私はパートで月平均8~9万の給料を頂いてるのですが このように計算すると月収は0という事になるのでしょうか? もう難しくてよくわかりません。 すみませんどなたかアドバイスください。 お願いします。 記入漏れなどがあれば補足しますので教えてください。 補足:控除の内訳は基礎控除38万円+寡婦控除27万円です。