• ベストアンサー

大寒などの暦と気温があってない気がするんですがどう

nananotanuの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

立春が一番寒くて、後は暖かくなるだけだから、春、です。

hasup
質問者

お礼

なんで季節がずれているものをいつまでもテレビとかでいちいち暦がどうのこうのって使うんでしょうか? 使わなくていいと思うしあとは正しい修正バージョンのものをつかうべきではないですか?

関連するQ&A

  • 大寒と立春の違いは?

    立春とは旧暦で春を意味するそうですが、この日から春で暖かいの意味ではなく、この日を境に次第に暖かくなっていくという意味だと聞きました。 これは言葉を変えると立春が最も寒いとも取れます。しかしそうなると大寒との違いが分かりません。大寒も確か一番寒い時期を表す筈です。 大寒と立春の違いを教えて下さい。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 暦と気温

    日常現象で素朴に感じたことがあります。 最近、朝の日の出も早くなったと思い日本の暦(日の出時刻、日の入り時刻)を調べていたら4月下旬と8月下旬とでほぼ暦が等しく、つまり昼の長さもだいたい同じくらいです。 だけど、気温で比較すると4月より8月の方がはるかに高いです。 6月下旬の夏至の日は1年で1番日が長く、太陽の入射角も高いが、実際に1年で最も暑くなるのは7月下旬から8月上旬にかけてです。 逆に最も日が短いのは12月の冬至だが、最も寒くなるのはその約1ヵ月後です。 なぜこのように1ヶ月ほどのずれが生じるのか詳しい方おられましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「暦の上では・・・」説明できますか?

    立春・立夏・立秋・立冬になると、「暦の上では・・・」という独特の言い回しが多用されます。しかし、気になるのは、どのくらいの割合の人が「暦の上では・・・」の正しい意味を分かって使用しているのかということです。 皆さんは「暦の上では・・・」の正しい意味を説明できますか。また、この言い回しを使用する人のうち、正しい意味を分かって使用しているのはどれくらいの割合だと思いますか。 立春が2月4日前後になる理由を説明できれば、正しい意味を分かっていると解することにします。

  • 暦の上で、節分(2/3)は、冬それとも.....?

     明日は立春ということで、暦の上では春が始まるわけですが、今日節分は、 暦の上では、冬に区分されるのでしょうか?  それとも、季節の節目として、冬でもなく春でもない、ただの節目の日なの でしょうか?  どなたか、教えてください。

  • ビジネス文書 時候の挨拶について

    ご存じの方、教えてください。  ビジネス文書における時候の挨拶「大寒の候、大寒のみぎり」は、 大寒当日に出す書面にしか使えないのでしょうか?  私は、大寒から立春までの期間は、利用できると思っていましたが、「大寒を過ぎているので、使うのはおかしい。」と言われました。 今後のためにも、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 暦について

    昭和22年2月4日が節分だったか立春だったかを知りたいです。どなたかわかる方は教えてください。

  • 大寒と立春について

    大寒が1月下旬、立春が2月上旬だと思いますが、これは新暦に沿っての日付けのことなのでしょうか? それとも旧暦で大寒が1月下旬、立春が2月上旬なのでしょうか? 2月上旬が、春の初めとはとても思えないのですが…… お教えいただきたくお願い申し上げます。

  • 暦について

    初出社する時にいい、暦ってあるんですか? 友引とか大安とかでしょうか? また、よくない暦も教えてくれるとうれしです。

  • 今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で

    今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で決めた日・・・」と135日と書いてあるものが多々ありますが、127日目ではないのでしょうか? 135日の意味がわかりません。