• ベストアンサー

大寒などの暦と気温があってない気がするんですがどう

大寒などの暦と気温があってない気がするんですがどういうことですか? 立春が過ぎた今より大寒の時の方があったかいですよ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.5

今年の大寒は、1月20日でした。東京の気温でみると、1月21日が晴れですが最高気温が7.8度でした。これ以降、東京の晴れの日で気温がこの日を下回っている日はありません(一番寒かったのは2月10日でしたが)。 東京だと暦通りの感覚かなという感じです。 あとね、ここでは毎年2月になると集団ストーカーの質問が出てくるんですよ。集団ストーカーを受けてるんですがどうすればいいですかっていう質問です。 今年も見事に2月になったら出てきました。1月は不思議と出てこないのです。旧暦の新年あたりになると出てきます。春は木の芽どきといって精神科も一番混雑するらしいのですが、私はそういう質問で春の足音を感じます。 昔クレーム処理の仕事をしていた時も、3月になると頭がオカシなクレームが増えるよなと思っていました。

hasup
質問者

お礼

なんで季節がずれているものをいつまでもテレビとかでいちいち暦がどうのこうのって使うんでしょうか? 使わなくていいと思うしあとは正しい修正バージョンのものをつかうべきではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.9

>なんで季節がずれているものをいつまでもテレビとかでいちいち暦がどうのこうのって使うんでしょうか? いや、むしろ、「正しい意味で使えばずれていない」のに、字面に騙されて『間違って使っている』だけですよね。 小春日和を年中使うのと一緒、というと意味が変わってくるけど、本来の意味を知らない、という点では同罪でしょう。

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3563)
回答No.8

こうしたことは、観測地点や年によって変わるので一概には言えませんね。下図は東京のこの3年間の1月と2月の半旬(5日)ごとの平均気温を気象庁のデータに基づいてグラフにしたものです。1月6-10日頃が最も低くてその後は上昇している年(2021年)もあれば、2月6-10日に寒波が来て最も寒くなった年(2020年)もあります。ことし2022年は全体に低くなっていて、今のところ、「1月も2月も寒い年」です。同じ場所で見れば「だいたい1年で最も寒い」という時期を決めることはできますが、毎年そうなっているわけではないことがわかります。 なお、大寒などの二十四節気は太陽の運行をもとに天文学的に決められているものです。月の満ち欠けで月始めを決めていた旧暦でもその点は変わりませんでした。 ただしもともと古代中国が起源なので、その頃の中国の中心だった内陸部の気候に合うような名前になっていて、日本の気候とはずしも一致しません。 例えば日本のほとんどの地域では、7月より8月のほうが平均気温が高いので、8月上旬に「立秋」と言われてもピンときませんが、中国では例え西安(昔の洛陽)の平均気温は7月の平均気温が1年中で最も高くて、8月のほうが低くなっています。 最近は世界的な温暖化や都市化の影響による気候変化がさらに話をややこしくしています。

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2209/4904)
回答No.7

>大寒などの暦と気温があってない気がするんですがどういうことですか? 大寒などは、旧暦で決まっているのです。 ですから、太陽暦ではアンマッチが生じますね。 この当然の結果を理由に、環境活動家が騒いでいるのです。 ここ数日の寒波でも、環境活動家はストーブなど暖房機器は使っていません。 石油・ガス・薪ストーブは、家庭から二酸化炭素を排出する。 エアコン・電気ストーブは、発電所で環境破壊が起きている。 火力発電所は、排出ガス。 水力発電所は、森林破壊。 風力発電所は、渡り鳥などが衝突して即死。 太陽光発電所は、土地造成などで太陽光は土地に入らなくなり自然環境を破壊。 原子力発電は、危険。 世界中の方々が、環境活動家になって一切冷暖房をしない生活をすれば大寒・立春などに関心を持つでしようね。 旧暦ですから、「太陽暦を止めろ!」という運動が(環境活動家から)始まるかもしれませんね。^^; これから電気自動車社会になりますが、発電量が確実に不足しています。 どうなるの?

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (395/1218)
回答No.6

合わなくて当然なのです。 明治6年(1873年)に暦を太陰太陽暦の天保暦から太陽暦の グレゴリオ暦に突然変更しました、これにより、2か月間暦が 進みました。 小倉百人一首などに詠まれた和歌や松尾芭蕉の俳句の季節感など、古来からの日本人の情緒が崩れてしまいます、賢い日本人は、旧暦の「春」と新暦の「春」とは違う事を認識していて、それを曖昧にして 古き物を大切にしているのです。 修正ヴァージョン(グレゴリオ暦)にしてしまうと、味気ない物 になると思いますが如何でしょう。 テレビの気象予報士が二十四節気を言うのは、ボキャブラリの 少なさを補う為に使って居るのでしょう、本当にそう思って 話しているのなら、馬鹿丸出しです。 中国は春節(正月)を2月に行ってます、西欧のグレゴリオ暦は 無視です、この頑固さは、見習いたいものです。

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

>旧暦とは1ヶ月違います は関係ありませんね。二十四節気は太陽の黄経で決まりますからカレンダー(の種類)は影響しません。

hasup
質問者

お礼

なんで季節がずれているものをいつまでもテレビとかでいちいち暦がどうのこうのって使うんでしょうか? 使わなくていいと思うしあとは正しい修正バージョンのものをつかうべきではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

立春が一番寒くて、後は暖かくなるだけだから、春、です。

hasup
質問者

お礼

なんで季節がずれているものをいつまでもテレビとかでいちいち暦がどうのこうのって使うんでしょうか? 使わなくていいと思うしあとは正しい修正バージョンのものをつかうべきではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8125/17359)
回答No.2

大寒などの暦は,中国の中原の気候を元に作られています。日本の気候とは違うのはそのせいです。中原の気候は大陸性の気候で,海洋の影響をおおきく受ける日本とは異なります。

hasup
質問者

お礼

なんで季節がずれているものをいつまでもテレビとかでいちいち暦がどうのこうのって使うんでしょうか? 使わなくていいと思うしあとは正しい修正バージョンのものをつかうべきではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

まず、旧暦とは1ヶ月違いますしね。 6月が夏至で暑いのは8月ということは2ヶ月ずれているわけです。 冬至は年末ですから寒いのは2月ということになります。 2ヶ月ずれるのは大気の温度が変わるのにかかる時間 ということですね。

hasup
質問者

お礼

なんで季節がずれているものをいつまでもテレビとかでいちいち暦がどうのこうのって使うんでしょうか? 使わなくていいと思うしあとは正しい修正バージョンのものをつかうべきではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大寒と立春の違いは?

    立春とは旧暦で春を意味するそうですが、この日から春で暖かいの意味ではなく、この日を境に次第に暖かくなっていくという意味だと聞きました。 これは言葉を変えると立春が最も寒いとも取れます。しかしそうなると大寒との違いが分かりません。大寒も確か一番寒い時期を表す筈です。 大寒と立春の違いを教えて下さい。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 暦と気温

    日常現象で素朴に感じたことがあります。 最近、朝の日の出も早くなったと思い日本の暦(日の出時刻、日の入り時刻)を調べていたら4月下旬と8月下旬とでほぼ暦が等しく、つまり昼の長さもだいたい同じくらいです。 だけど、気温で比較すると4月より8月の方がはるかに高いです。 6月下旬の夏至の日は1年で1番日が長く、太陽の入射角も高いが、実際に1年で最も暑くなるのは7月下旬から8月上旬にかけてです。 逆に最も日が短いのは12月の冬至だが、最も寒くなるのはその約1ヵ月後です。 なぜこのように1ヶ月ほどのずれが生じるのか詳しい方おられましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「暦の上では・・・」説明できますか?

    立春・立夏・立秋・立冬になると、「暦の上では・・・」という独特の言い回しが多用されます。しかし、気になるのは、どのくらいの割合の人が「暦の上では・・・」の正しい意味を分かって使用しているのかということです。 皆さんは「暦の上では・・・」の正しい意味を説明できますか。また、この言い回しを使用する人のうち、正しい意味を分かって使用しているのはどれくらいの割合だと思いますか。 立春が2月4日前後になる理由を説明できれば、正しい意味を分かっていると解することにします。

  • 暦の上で、節分(2/3)は、冬それとも.....?

     明日は立春ということで、暦の上では春が始まるわけですが、今日節分は、 暦の上では、冬に区分されるのでしょうか?  それとも、季節の節目として、冬でもなく春でもない、ただの節目の日なの でしょうか?  どなたか、教えてください。

  • ビジネス文書 時候の挨拶について

    ご存じの方、教えてください。  ビジネス文書における時候の挨拶「大寒の候、大寒のみぎり」は、 大寒当日に出す書面にしか使えないのでしょうか?  私は、大寒から立春までの期間は、利用できると思っていましたが、「大寒を過ぎているので、使うのはおかしい。」と言われました。 今後のためにも、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 暦について

    昭和22年2月4日が節分だったか立春だったかを知りたいです。どなたかわかる方は教えてください。

  • 暦について

    初出社する時にいい、暦ってあるんですか? 友引とか大安とかでしょうか? また、よくない暦も教えてくれるとうれしです。

  • 大寒と立春について

    大寒が1月下旬、立春が2月上旬だと思いますが、これは新暦に沿っての日付けのことなのでしょうか? それとも旧暦で大寒が1月下旬、立春が2月上旬なのでしょうか? 2月上旬が、春の初めとはとても思えないのですが…… お教えいただきたくお願い申し上げます。

  • 今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で

    今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で決めた日・・・」と135日と書いてあるものが多々ありますが、127日目ではないのでしょうか? 135日の意味がわかりません。

インクリボンの購入について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J997DNに該当する共通のインクリボンはありますか?パソコンやスマートフォンのOSは何ですか?接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品のインクリボンを購入する方法についてお知らせください。
  • ブラザー製品全般の消耗品やオプション品はどこで購入することができるのでしょうか?
回答を見る