• 締切済み

暦について

質問1 いま現在の1月1日は いつからどこで使われてた日付になるのでしょうか。 質問2 日本が質問1の暦を使いはじめたのはいつのことでしょうか。 何年何月何日から、というのがわかればそれも教えてください。 質問3 世界の暦が同じになったのはいつでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.5

  【q0】グレゴリオ暦以外の公用暦(併用暦)に関する補足    mr. sporespore 説(No.1)最後に採用したのは多分中国で1949年。  正しくは、中華民国成立と同時に改暦(19120101 Mon 宣統 3.1112)。  祝日だけ(非公式に民間暦として)旧暦を採用している。    現代の国際社会では、たとえ非公式であるにせよ、グリニッジ世界時 (19240205)やグレゴリオ暦を併記しない国家はありません。年号表記 も、ユダヤ国家のイスラエルでさえも、教科書に西暦を採用しています。   …… 下記の対照表は、キリスト教の用いる西暦(グレゴリオ暦)に対 するイスラム暦・ユダヤ暦の日付である。インド暦とイラン暦は、それ ぞれヒンズー教とイスラム教の年号をもつが、最新の近代的な春分暦で ある。エティオピア暦は、キリスト教の分派とイスラム教徒が共存する 連邦民主共和国の公用暦として継承されている。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030325 報復の暦    画像;イスラム暦、イラン暦、グレゴリオ暦。   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030327 友情の暦 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19910416 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19910317 (モスタザファン財団版)    mr. masa2211 説(No.4)イスラム暦(略)1年=約295日。    正しくは、年354日。30年に11回の閏日(年355日)を年末に置く。 《コーラン》に「一年は十二ヶ月じゃ」と記され、閏月を設けない。 http://q.hatena.ne.jp/1247796600#a935966 暦の周期    自称“歴史作家”mr. bungetsu 説(No.2)の誤解について   …… (蛇足ながら)真摯な態度には敬意を表しますが、暦法について は、いますこし研鑽を積まれるべきではないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6377562.html (No.2)   「グレゴリオ暦が諸外国で採用され始めたのは(略)10世紀頃から採用 され始め、11世紀には欧州全域で採用されるようになった」(←誤↓正) 「16世紀頃から採用され始め、20世紀初めには世界各国で採用された」   …… 春分の日は、キリスト教の公会議で「三月二十一日」と定められ た。この日付は1257年間(03250321~15830321)固定され、実際の季節 から約十日間もおくれた。現在の日付(0319-0322)は、やや変動する。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060322 春分異聞 ~ 改宗の季節 ~    ユリウス暦で定められた春分の日は、1258年(0325-1583)に十日間 も遅れていたので、グレゴリオ暦が開発された。したがって、369年前 (-044-325)なら、1258:369=10:2.93322734(三日間)ずれていた。    自称“専門家”mr. goleopon 説(No.4)「終りなき反論」の再検証    「紀元前45年の冬至は12月31日~1月1日」が、約十日間ずれたのなら 「周期約26000年のみそすり運動」で、26000:2057=365.2422:28.896277 (約一ヶ月)、現在の春分は、2月21日あたりでなければならない。    なぜ朔で始めたかといえば、それまでのローマ陰暦を継承し、最後の 旧正月を記念するための配慮とみられる。  かの聡明なキケロでさえも、太陽暦と星座を混同し、揶揄している。   …… 《英雄伝》によれば、キケロは、ある人が明日は琴座が昇るとい ったのに『全くだ。政令によってね』と、さも改革自体を人々が強制的 に受けいれさせられているかのような意味で答えた」という。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920315 三月十五日の余波月  

drwsreat
質問者

お礼

あらためてのご回答ありがとうございます。 非常に詳細なご回答に感謝しております。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

質問3のみ。 いまだに統一されていない。 サウジアラビアなど、イスラムの大部分は公式にイスラム暦。純粋な太陰暦なので、1年=約295日。 http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=7814226

drwsreat
質問者

お礼

とても参考になりました。 詳細なご回答ありがとうございました。

回答No.3

   暦日対照表 http://d.hatena.ne.jp/bilda/00450101  Ex libris BC Library   <PRE> 【q1】カエサル、ローマ陰暦を廃し、太陽暦を創始。   [JD]  Gregorio Julius week China ─────────────────── 1704987 -0451230 -0440101 Fri 初元 3.1130(ユリウス改暦)   【q2】日本、西洋太陽暦(グレゴリオ暦)を採用。   [JD]  Gregorio Julius week Japan ───────────────────── 2405160 18730101 18721220 Wed 明治 5.1203(日本改暦)   【q3】ローマ、グレゴリオ暦の創始(主要国の移行・参入)。   [JD]  Gregorio Julius week Japan/China ───────────────────── 2299161 15821015 15821005 Fri 天正10.0919(グレゴリオ改暦) 2361222 17520914 17520903 Thu 宝暦 2.0807(英米改暦) 2419403 19120101 19111219 Mon 宣統 3.1112(中華民国改暦) 2421639 19180214 19180201 Thu 大正 7.0104(ロシア改暦) </PRE>   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041227  教えてOK ~ 終りなき反論 ~ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1142970  

drwsreat
質問者

お礼

とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

こんばんわ。 私は、自称「歴史作家」です。 質問1 まず、西暦の始まりは、キリストが生まれた年を元年としていることはご存じのことと思いますが、今では、研究の結果?諸説があるようです。 http://www.nunochu.com/bible/faq/z_koyomi.html 大昔は西洋でも月の満ち欠けによる太陰暦を採用していました。太陰暦では1年は364日でしたので閏月で調整し、冬至の次の新月を1月1日としました。この設定では次の年には冬至と元旦ズレてしまいます。当然、その次の年も次の年もズレてどんどんズレが生じる結果となりました。 そこで、太陽の動きによる太陽暦であるユリウス暦が紀元前45年に採用されたと言われています。 ユリウス暦 1年を太陽の動きに合わせて1年を365日とする。しかし、実際には太陽の周期は約365.2422日であることから、4年に一度閏年を設け366日とした。しかし、この方法では、約130年に1日ずれることが解りました。 そこで、ニケア公会議があった325年にユリウス暦を基準として再調整されて出来上がったのがグレゴリオ暦でした。 グレゴリオ暦 現在、我々が使用している暦です。これは、ユリウス暦を基にして100で割り切れるが400では割り切れない年は平年(閏年とはしない)とする。というものです。 質問2 明治5年11月9日、明治5年の太政官布告第337号で、 「今般太陰暦ヲ廃シ太陽暦御頒行相成候ニ付 来ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事」 とされ、それまでの太陰暦に替わり太陽暦を採用することとなりました。 この時には、日本はユリウス暦を採用しました。 明治5年の布告では、4年に1回閏年を置くことは記載されていましたが、その後、諸外国の例にならい、「置閏法」が明治31年5月11日に、明治31年の勅令第90号で、 「神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス 但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中 更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス」 要は、グレゴリオ暦と同じにする・・・という布告を出し、現在の我々の日本ではグレゴリオ暦を採用することとなったのです。 質問3 グレゴリオ暦が諸外国で採用され始めたのは、バチカン公式文書によると10世紀頃から採用され始め、11世紀には欧州全域で採用されるようになったとあり、世界に通用するまでには結構時間がかかったようですね。 しかし、一部の宗教団体では、非公式に今もユリウス暦を採用しているところもあります。 日本でも、平成24年なども、世界的にみれば非公式です。 また、これも非公式ですが、タイやミャンマー、インドなどの一部にはBD(ブッダイヤー)という考え方もあり、AD(西暦)よりも545年もさかのぼる年で、例えば、AD2010年はBD2555年だという国もあります。

drwsreat
質問者

お礼

非常に詳しくご回答いただき、いろいろなことを知ることが出来ました。 そしてあらたに興味もわきました。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

1)グレゴリオ暦でといい、1582年10月15日にローマ教皇によって採用が決まった。ローマカトリックの支配下にあった国が同時に採用している。イタリア、ポルトガル、スペイン、ベルギー、オランダ、そしてポーランド。 2)1873年1月1日(旧暦の明治5年12月3日を明治6年1月1日と定めた) 3)一番最後に採用したのは多分中国で1949年でした。(すべての国が採用しているかどうかは定かではありません)

drwsreat
質問者

お礼

簡潔にまとめていただいて とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暦の世界統一はいつから

    現在日本で使われている暦は、ほぼ全世界共通だと思います。 しかし外国との交流が盛んになる以前は独自の暦を使用していたと思うのですが、そうなると現在の暦とはずれていたはずです。(真夏に1月1日があったりとか) いつ統一したのでしょう。又、どの位ずれていたのでしょう。

  • 今、使っている暦は西暦表記と和暦表記とありますが、手続きなどで何年と記入する際、西暦や和暦などマチマチで、西暦はパッ!と浮かぶものの、いつも(あれ、平成何年だっけ?)って具合いに悩みます。 そこで暦について教えてください。 1、日本のように暦が一種類以上ある国は他にもあるのでしょうか? 2、日本が西暦を使い出したのは、江戸後期か明治時代だったかと思いますが、何故西暦を持ち込んだのでしょうか?また「今日から西暦表記!」だったか「今日から新年!」という時期は和暦だか西暦だかで9月だったか10月だったかで、無理くり変えたなんて聞いたことがありますが、事の真相を教えてください。 3、漠然としていますが、暦のうんちくなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旧の暦から今の暦に切り替わったのはいつからなの?

    旧の暦から今の暦に切り替わったのはいつからなのでしょうか? いまだに旧正月とか聞くし、 カレンダーには昔の暦での日付が書いてたりしますが、この切り替え時期はいつなのでしょうか?

  • 年号に関する大きな問題

    前書きから入りますがすいません↓↓ 例えば、 ロシアには、十月革命っていうのがありますよね? ロシアなどで使われているユリウス暦では、 1917年10月25日に起きているからです。 一方、日本で現在も使われているグレゴリウス暦では、 1917年11月07日 となり十月革命と言うのは難色があります。 このように歴史の記述において どの暦を使うかによって日付(場合によっては年号も)が異なります。 さて、本題に入ります。 日本の暦の歴史は 大まかに言って 旧暦が 604年申子一月一日にはじめて用いられ 多少は変わりますが、 1872年12月02日までこれが使われました。(明治5年) そして 同年12月03日を改めて 01月01日(明治6年) とし、グレゴリウス暦に改暦されました。 ここで疑問が生じます。 例えば、 適当に例を取ってきましたが、日本史で習う 1603年3月24日 - 江戸幕府完成←旧暦? 1941年12月8日 - 真珠湾攻撃←グレゴリウス暦? を考えます。 明治6年以降は、 歴史をグレゴリウス暦で記述していそうなので問題ないですが、 それ以前の江戸幕府完成なんかは、 グレゴリウス暦での日付なのか、旧暦での日付か判断できません。 どっちでしょうか? ついでに世界史での出来事の年代の記述にも その国の現在の暦を使っているのか、 その国の事件が起きた当時の暦を使っているのか それとも広く世界で使われているグレゴリウス暦あたりでの計算か という疑問があります。 もしもおわかりになれば、どうかよろしくお願いします☆

  • 暦と気温

    日常現象で素朴に感じたことがあります。 最近、朝の日の出も早くなったと思い日本の暦(日の出時刻、日の入り時刻)を調べていたら4月下旬と8月下旬とでほぼ暦が等しく、つまり昼の長さもだいたい同じくらいです。 だけど、気温で比較すると4月より8月の方がはるかに高いです。 6月下旬の夏至の日は1年で1番日が長く、太陽の入射角も高いが、実際に1年で最も暑くなるのは7月下旬から8月上旬にかけてです。 逆に最も日が短いのは12月の冬至だが、最も寒くなるのはその約1ヵ月後です。 なぜこのように1ヶ月ほどのずれが生じるのか詳しい方おられましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • いまの暦ってグレゴリウス暦ですか?

    いま世界のほとんどと日本で使われている暦って、いわゆるグレゴリウス暦でしょうか? 閏年って4年に1回とよく言われますが、グレゴリウス暦だと4年に1回でも微妙にズレちゃいますよね? 閏年って、必ずしも4年に1回じゃないのでしょうか? 100年に1回くらい修正するのでしょうか? 日本でも中国でも、二十四節季は微妙に誤差を修正してますよね。

  • 変わった暦について

    こんにちは。 暦について教えて頂きたいのですが。 (一通り、当サイト内もGoogleも検索してみました) 現在使われている暦は主に太陽暦と太陽大陰暦(旧暦や13ヶ月暦も含む) に九星や六曜・干支などがくっついているものだとおもいますが、 その他の暦は(現在一般的には使われていなくても)存在しないのでしょうか? 特に変わった暦(周期が12ヶ月でなかったり、一ヶ月が28~31日以外)を探しています。 よろしくおねがいします。

  • 年度と暦の年 どれが大事

    突然くだらない質問ですが、年度や暦年についての質問です。 例えば2006年は『2006年1月から12月まで』(厳密には1月1日~12月31日)の期間を指し、『2006年度』となると2006年4月1日から2007年3月31日までを表す期間だと思います。 日本の学校・企業・団体と組合の大半は先述の「年度」が使用されており、 その1年の出来事の大半は4月から(一部は10月から)始まりますと思います。 反対に、年が始まる1月1日から始まることや12月31日終わることなんて極めて少ないような感じがします。 そのため、新年を迎えても『あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします』と祝うだけで、仕事上はほとんど変化が見られません。学年などのグループは前年と一緒です。1・2・3月は年明けなのに一部では(2006年の場合)「2006ではなく2005」を使ったりすることもあります。 しかし、それとは対照的に3ヵ月後(=102日後)の4月は桜が咲き誇って気温が上がり、山の雪や氷が溶け、新生活がスタートし、新入生や新社員、新人などが登場し年初めの1月と比べ活気にあふれている感じがします。 そこで、皆さんは暦の年と年度のどちらが大事ですか?世の中はほとんど年度で生活しています。 ちなみに私は1月より4月のほうが1年間が始まったように思います。

  • えっ!?暦が違ってる???

    お願いします。 2014年1月1日の九星は、九紫火星で、2日から一白水星、二黒土星・・・と続いていますよね・・・? えっと、ナゼこんな事をたずねるかといいますと、家に占い用の万年暦と、今年買った2014年度版の高○易断の薄い暦があります。 で、二つとも今年の元旦は九紫火星なんですが、初詣に行った時に神社で暦を戴いたんです。高○のとは違いますが、同じように薄いの。 そしたら九星が、元旦は五黄土星から始まっていて。。。 流派とかで、違うのってあるんですか? それとも、戴いたモノが 誤植!? 見たことないんで、びっくりしてます。。。

  • マヤの260日の暦は何によって決まっている?

    260日の暦の260日とは何に因っていますか?何にあわせて最初の一日が決まっているのでしょうか?