- ベストアンサー
暦の世界統一はいつから
現在日本で使われている暦は、ほぼ全世界共通だと思います。 しかし外国との交流が盛んになる以前は独自の暦を使用していたと思うのですが、そうなると現在の暦とはずれていたはずです。(真夏に1月1日があったりとか) いつ統一したのでしょう。又、どの位ずれていたのでしょう。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「旧暦」あるいは「陰暦」という言葉を聞いたことはありませんか? 日めくりのカレンダーなどに載っている場合もあるので、機会があったら見てみてください。 これは立春前後を年の始まりとして、新月から満月を経てまた新月にもどるまでを一ヶ月とした暦です。日本を含めた中国文化圏で広く使われ、現在でも慣習的に残っているところがあります。たとえばお正月を新春など春の名で呼んだり、梅雨の盛りの七月に星を見る七夕がある、などの不思議なことも、いずれも陰暦に合わせた言葉や行事だったからです。 立春は新暦の2/4ごろなので、旧暦と新暦は一ヶ月ほどずれることになります(月の動きの関係で、年によって違います)。しかし立春という基準点があるので、あまり極端な違いは生じないようになっています。 西洋式のグレゴリオ暦を日本が取り入れたのは1873年1月1日からです。世界各国で一斉に統一したわけではなく、国によって取り入れた時期は違います。グレゴリオ暦の誕生は16世紀ですが、たとえば中国では辛亥革命の1912年まで陰暦を使っていました。
その他の回答 (1)
- joy-m
- ベストアンサー率30% (20/65)
回答No.2
閏月を入れて月と季節のずれを調整していたそうです。 歴史の本を読んでいると時々、「閏5月」とか出てきます。 詳しくは参考URLをご覧ください。 私も勉強になりました。