• ベストアンサー

日本の暦っていつから変わったのですか?

昔の暦って今より遅いですよね? 二月くらいに旧正月ってきますよね? いつから今の暦になったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217196
noname#217196
回答No.5

太陰太陽暦から太陽暦への切り替えが決まったのは明治五年十一月九日(西暦1872年12月9日)。太政官の達第三百三十七号による。明治五年十二月三日(旧暦)を新暦の明治六年一月一日として、西暦1873年1月1日と暦月日をあわせること、各月の日数は現行の新暦同様に固定し、平年は365日、閏年は366日とし、閏日は二月末に挿入することにした。 なお、このとき四年に一度、閏日を挿入すると定めたので、暦月日はグレゴリオ暦、置閠法はユリウス暦にしたがう変則的な太陽暦の採用となった。 明治三十一年の勅令第九十号により現行のグレゴリオ暦同様の置閠法となる。ただし、明治七年の暦にのった歴代天皇の祭日、紀元節の換算から当初からグレゴリオ暦の置閠法にもとづいていたという見解もある。 グレゴリオ暦では四百年間に閏年は97回で、ユリウス暦より3回減らしている。基本は四年に一度、西暦年が4の倍数の年を閏年にするんだけど、西暦年が100の倍数で、かつ、400の倍数ではない年は閏年にしない。この置閠法をちゃんと理解していないプログラマが西暦2000年を平年扱いにしたり西暦1900年や2100年を閏年扱いにするバグは珍しくない。 明治三十一年は西暦1898年で、西暦1900年が閏年か否かで国際的ニュース(たしかワイマール国王が閏年と勘違いしていたはず)になったから、日本もグレゴリオ暦としての置閠法を明記する必要に迫られた模様。 以下、余談ながら、旧正月と新暦の日付の関係について書いておく。 旧暦は平年が354日前後、閏年が29日からなる閏月を挿入して年13ヶ月で383日前後。19年間に7回閏年を置く。一月から十二月までの月別の日数は今みたいに固定ではなく、年によって大の月(日数は30日から成る)、小の月(日数は29日から成る)が変わる。何月のあとに閏月を挿入するかも不定で、天文観測にもとづく天文の運行予測と、人為的な暦日変更(詳しくは、内田正男、岡田芳明、広瀬秀雄等、和暦研究者の著書を読まれたし)を含む暦法にしたがって翌年の暦を決めていた。おおむね旧暦の元日は新暦の1月22日から2月21日の間におさまる。 旧暦の平年は月の満ち欠け12回ぶんから成り、新暦より年間日数が10日ばかり少ない。たとえば、元禄13年の元日は新暦で2月 19日、元禄14年は同様に2月8日、元禄15年は1月28日という具合に新暦での暦月日が早まる。元禄15年は閏年で閏八月があったため年間日数も増え、翌元禄16年の元日は新暦で2月16日にあたる。 ちなみに義士討ち入りの元禄15年12月14日(真夜中に日付が替わるとすれば、15日)は新暦では1月末にあたっていて今年の東京のように雪が降ってもおかしくない寒い時期。

その他の回答 (4)

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.4

直接的な回答は既に1番さんから出ていますので 私もちょい足しで。 このタイミングでの改暦には明治政府の人件費節約というかくれた意図があったそうです。 旧暦の明治6年は、閏月のある年なので1年が13ヶ月の年でした。 明治維新直後の明治政権は大層な金欠状態で、1年で13か月分も官吏に給料を払う事がとても大変だったそうです。 そこで明治5年の12月初めに太陽暦に変更し、6年の1か月分の給料の節約を計ったといいます。 それにくわえて5年12月の給料も実質2日だという事で不払いにしてしまい、都合2か月分の人件費を節約してしまったという事です。 12月に入ったと思ったら突然お正月となったわけですから、大掃除も大晦日もぶっ飛ばしての正月で色々混乱もあったそうですね。

回答No.3

明治元年1月1日から

回答No.2

直接的な回答はNo.1さんのとおり。 西暦は、基本的にローマ時代に原型ができました。1月1日の由来はあまりよく分かっていません。ローマ時代は執政官が1年任期で決められていたのですが、紀元前153年に反乱がありこの年から2ヶ月早く執政官が決められ、以降これが1年の始まりと見なされているようです。ただその後も暦がずれてユリウス・カエサルが2ヶ月近くずらしてユリウス暦をつかったり、さらにずれたのを修正してグレゴリオ暦を使うことにして今に続いています、1582年。グレゴリオ暦は、宗教的に春分を3月21日と決めていたので(春分ではなく復活祭の日が決まっていたのかな)、これに合わせて1月1日を決めたようです(ややあいまい)。 ちなみに旧暦こと太陰太陽暦ですが、こちらは太陽と月の運行で日にちを決めています。冬至、春分、夏至、秋分の4つが1年の大きな区切りなので、これを元に季節なら4、月なら12に1年を分けてます。冬至と春分の間が冬と春の区切りなので節分、この日を含む月を1月として、この月の1日から1年が始まる、という感じです。太陽と月の運行が基準となっているので人為的ではなく、今でも中国や東南アジアの国では暮らしに密着して使われています。 (ビジネスにおいては西洋暦で統一したほうがやりやすいという面がありますが)

JHAEYNSCMGU
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1873年1月1日に今の暦になりました。 日本の旧暦は天保暦である。天保暦は今なお占いや伝統行事などで需要があり、旧暦もしくは陰暦の俗称で用いられている。ただし後述するとおり、現在旧暦として使われている暦は改暦前の天保暦とわずかに異なる。天保暦は明治5年12月2日(1872年12月31日)まで使われていた。その翌日の12月3日をもって明治6年(1873年)1月1日に改められ、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦された。 グレゴリオ暦1873年1月1日に当たる明治5年12月3日を明治6年1月1日とすることなどを定めた。そのため明治5年12月2日まで使用されていた天保暦は旧暦となった(明治改暦、明治の改暦)。

JHAEYNSCMGU
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう