• ベストアンサー

暦の上で、節分(2/3)は、冬それとも.....?

 明日は立春ということで、暦の上では春が始まるわけですが、今日節分は、 暦の上では、冬に区分されるのでしょうか?  それとも、季節の節目として、冬でもなく春でもない、ただの節目の日なの でしょうか?  どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eiji156
  • ベストアンサー率20% (19/91)
回答No.2

#1の方は、勘違いされているようです。 旧暦(太陰暦)だけでは季節のずれを生じますので、一年を太陽の位置に合わせて24にわけたのが二十四節季です。その一つが立春で、その前日(節分)までが冬と言う事になります。ですから旧暦は正確には太陰太陽暦で、旧暦でも今日が節分で明日が立春です。 ↓参考URL:こよみのページ>二十四節季とは

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
dqc39716
質問者

お礼

 ありがとうございました。これですっきりしました。  今日までが暦の上では冬なんですね。  明日になれば「春」ということで、北国の厳しい冬乗りきれそうです。

その他の回答 (1)

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

これらの行事は すべて 旧暦のものです。 旧暦の 2月3日は、今年は 3月5日のようです。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/i/9rekical.php?PRMIN=2003&PRMINMON=03
dqc39716
質問者

お礼

 さっそく回答ありがとうございます。  旧暦で、実際と違うのは知っていたんですが....  当方、北国在住なもので、明日から暦の上では春ということで、 気持ちはウキウキなんです。  ところで、じゃ、今日は暦の上では冬、それとも、ただの節目 (冬でもない、春でもない中間)かなと、思ったもので...

関連するQ&A

  • 教えてください。よろしくお願いいたします。

    外人です。今日本語の文章を読んでいます。分からないところがあります。日本人に教えてほしいです。ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたすます。 暦の上で春が来たと言っても、急に暖かくなるはずもないことは分かりきったことだ。だが、二月にはいれば立春の日が来るのだという期待がどんなに気持ちの上で、冬をしのぎよくしてくれるかしれないのである。たとえば、十二月下旬には冬至があり、その日が昼の短い絶頂であり、それからは一陽来復で、一日一日と畳の目ほどずつ日脚が伸びてゆく。そして歳末となり、元日となり、七草となり、小正月となり、大寒となり、そして節分となり、立春となるという、季節のこまかい折り目が、冬をやりすごそうという心の支えに、どれだけ役に立つかしれない。それほど、春という季節は待たれているのだ。 質問(1)「二月にはいれば立春の日が来るのだという期待   がどんなに気持ちの上で、冬をしのぎよくしてく   れるかしれないのである」このセンテンスの意味   が分からないのですが。特に「しれない」という   単語の意味はここで何の意味ですか 分からない   のです。日本人に詳しく教えていただきたいと思   います。 質問(2)「畳の目ほどずつ日脚が伸びてゆく」このセンテ   ンスの意味も分からないのです。    よろしくお願いいたします。

  • 今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で

    今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で決めた日・・・」と135日と書いてあるものが多々ありますが、127日目ではないのでしょうか? 135日の意味がわかりません。

  • 暦のことで質問です。

    今年の1月は1月25日か26日で年が明けると聞いたのですが、本当ですか? いつもは節分で節目として節分前は前の年で見るようですが、実際は今年の場合は今月の25日と聞いたのですが・・・。 と、言うのは、引越しをしようと考えてまして、今月末に引越しするので、どのように暦を見たら良いのかと、相談したところ、上のようなことを言われました。少し気になってこちらで質問いたしました。教えてください。

  • 節分と立春そして旧正月について

    今年も節分が来ますね。 よく占いでは、この日までに生まれた方は前年の生まれ(干支)になるようです。 つまり『節分』は旧暦の大晦日で『立春』は元旦と考えて良いのですか? しかし暦を見ると、旧暦の1月1日は、今年1月22日となっておりますが・・・ どちらが陰暦でいう元旦なのでしょう? また厄入りや厄開けも、節分を区切りとしてよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 冬のこんだてについて

    2/3は立春で、暦の上で冬の期間はもう2週間ほどです。 冬の間に食べておきたいものって何かありますか? 何かあっつ熱のものとか、これはおいしいというものがありましたら 教えてください。晩御飯作りに役立てたいと思います。

  • どう考えても早い?

    2月4日は立春。暦の上では春です。 でもどう考えても春と言うには早すぎると思います。 夏の始まりである立夏は5月6日。これも早い。 秋の始まりである立秋は8月7日。これもしかり。 どうして暦は1、2ヶ月季節感がフライングしてるんでしょうか。 そもそも「暦の上では・・・」とはどういう意味なんでしょう?

  • 節分は(旧暦)大晦日ですか?(旧暦)正月ですか?

    旧暦でいう「節分は大晦日」で「立春が正月」と覚えていたのですが、自宅の2011年度日めくりカレンダーには今日「2月3日、木曜日、節分、豆まき、旧正月、八白、つちのと、先勝、うし、旧1月1日」と記載されてます。 「節分は大晦日」で「立春が正月」という知識は間違いなのでしょうか? ご存知の方よろしく願います。

  • 節分について

    節分についてのNHKの記事(https://okauth.questionbox.jp.msn.com/registmailsending/check?code=f176e9b02ffe683e3206114be8761f35)を読んでいて疑問に思うことがあったので質問いたします。 春の始まりである「立春」から一年が始まるとの考え方があったため、2月3日の節分は、厄を払い新年を迎える準備をする日として古くから特別に扱われてきたのです。節分の行事は、奈良時代に中国から伝わったとされています。平安時代には「追儺(ついな)」「鬼遣(や)らい」と言われ、宮中行事として定着していました。その後、豆をまき厄を払う風習として社寺などに広まっていきました。 という箇所についてなのですが、豆まきが始まる前は、どのようなことをして節分を特別な日としていたのですか。何か特別な食べ物等があったのでしょうか。なにかご存知の方がいましたらおこたえいただけると嬉しいです。半年後に控えている留学に向けて自主的に調べていることなので、おおまかでもけっこうです。よろしくお願いいたします。

  • 二十四節気による暦の使用

    「暦の上では、春がやって来た」などと時々言われます。通常に使われている暦や、普通の季節感とは、異なったことが、言われることがあります。 これは、二十四節気による暦に依るのだそうです。 現代、どのような方や、どのような職業で、この二十四節気による暦を、役に立つものとして使用されているのでしょうか?

  • 気学、暦に詳しい方がいましたら・・お願いします。

    占いに頼っているわけではありませんが、人生の季節くらいは知っておきたいと思っています。 私は九紫火星で、来年を見ると 低迷期になるみたいなのですが、四柱推命では来年は出会いの時期でいい年だと言われました。 どちらを信じていいのかわからないのですが、人生の季節を知るには、四柱推命では誰かに見てもらわないといけないのですが、気学だと暦を毎年見ればいいので、こちらの方が手軽に知ることができるかなとも思っています。 人生のバイオリズム的なことを見たいのですが、 気学では、星を見て、その時期が春なのか冬なのか見るのに当たるのでしょうか? その他、気学、暦について詳しい人がいましたら、アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう