• ベストアンサー

個別原価計算の予定配布率の出し方で混乱しています

工業簿記2級の予定配布率の出し方ですが、年間の予算金額と年間の予定機械運転時間はまず、12か月で割って1か月分を算出するのではなかったですか? 1か月分に直したところ割り切れずそこでつまずいてしまい、解答をみると1年分から算出していました。 1か月分に割る、割らないの違いは何でしょうか? また問題文のどのような言葉で判断すれば良いでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.1

》1か月分に割る、割らないの違いは何でしょうか? 予定配賦率とは、予定配賦額を計算するための「予定配賦基準数値当たりの製造間接費予算額」を言います。 予定配賦基準数値が「機械運転時間」ですから「機械運転時間当たりの予算金額」を計算することになります。 問題では「年間」の予算金額と「年間」の予定機械運転時間で同一期間ですから「年間÷年間」で計算出来ましたが、例えば「年間」の予算金額に対し「月間」の予定機械運転時間という問題では同一期間に合わせる必要があるため、年間の予算金額を12ヶ月で割って月間の予算金額に対して計算する必要があります。

amndfrrntn
質問者

お礼

わかってたような気がします。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 簿記2級 部門別個別原価計算について

    製造間接費部門別配賦表を作成する問題なのですが、よくわかりません。。 資料 1 部門個別費年間予算額は解答用紙に示したとおりである。     2 部門共通年間予算額              建物減価償却費  167000   機械保険料  50000 とあります。(他にも色々と記載されてるのですが) 解答をみると減価償却費の合計欄に167000と書かれてました。資料2の年間予算額を月割にしないのはなぜでしょうか??かなりごちゃごちゃになってきてて質問自体がおかしいかもしれませんが教えてください。お願いします。

  • 製造間接費差異について

    簿記2級の合格のためもありますが、数学的な事が知りたいです 製造間接費配賦差異の問題にて 予定配賦額の計算は実際機械運転時間を使用しています。 私は、例えば問題が下記の場合、 年間基準操業度 144機械運転時間 年間固定費 43,200円 変動費率 200円/時間 【私の考えた予算は】 144時間/12か月=12機械運転時間 43,200円/12か月=3,600円 200円*12機械運転時間+3,600円=6,000円 【テキストの予算は】 (200円/時間*144時間+43,200円)/144時間=500円/時間 500円/時間*実際の運転時間11時間=5,500円 テキストに公式はありますが、数学的に何がおかしいのか 知りたいです

  • 製造間接費の予定配賦率について

    こんにちは。簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 さっそくですが質問させていただきます。 まずは、以下の簿記2級の講座のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://boki-master.com/study/2k/03_01.htm ページトップにある各見出しへのリンクから、 「製造間接費の予定配賦」を選んでいただき、 さらに少し下にスクロールしていただきたいのですが、 「予定配賦率の計算」の項目の 「変動予算による予定配賦率の計算」のところに式が三つあるのですが、 一番下のものはシュラッター図を用いる問題で使うものだと思うのですが、 上の二つの意味がわからないでいます。 どなたか、解説していただけないでしょうか? また、この上の二つを用いた簿記2級の問題というのは出題されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【簿記・会計】製造間接費~予定・標準配布の考え方~

    標準総合原価計算の製造間接費の配布に関して 考え方についてご教示頂きたいです。 自分なりにここまで理解しております。 (1)実際配布額 = 実際操業度 × 実際配布率( 実際発生額 / 基準操業度) (2)予定配布額 = 実際操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) (3)標準配布額 = 標準操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) 実際操業度 ・・・実績データ(期末まで分からない) 標準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 実際発生額   ・・・実績データ(期末まで分からない) 製造間接費予算 ・・・予定データ(期首で分かっている) 基準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 質問1 『実際配布する場合、原則として(1)でなく(2)を用いる。 理由1.実際発生額と実際操業度は月末までに把握できないため 理由2.製品原価の季節変動性を排除できる』とありました。 理由1に関して、「(2)予定配布の場合でも実際操業度を使用しているので、結局月末まで分からないんじゃ?」という疑問がありました。が、考え直し「予定配布率は確定しているので、実際操業度が日々実績データとして発生するにつれて、配布額は確かに把握できる。そこが知りたいってことかなぁ」とも考えました。 この認識であっておりますでしょうか? また合っているとして、工場の方は実務上この配布額を知ってどのようなアクションをとるのでしょうか? (わざわざ予定配布して期中に知りたいってことは、何かのフィードバック活動があるような気がしまして) 質問2 製造間接費予算とはどのように決まるのでしょうか? 予算と聞くと「家族旅行の予算」をよくイメージします。つまり理想値や目標値でなく、 平均的な値を見積もって、そこまでは使ってもいいよっていう基準の金額のことです。 必要となる費用に関して、旅行会社のプランやガソリン代、おやつ代を考えながら和算したりしますよね。一方、問題では製造間接費予算がいきなり与えられるためのため、 なんともイメージできません。 質問3 (3)期末には実際操業度や実際発生額が実績データとしてあがるため、差異分析が行えて役に立つのだろうなと考えました。と同時に、標準原価は期首に既に分かっているデータなので、期中において、工場の方は標準原価を参考として、何かアクションや管理を行ったりするのでしょうか? 例えば実績の価格が超過しそうな場合、急いで原価を落とすために調達方法を変えるとか、そういったことが行われるのでしょうか? 質問意図が明確でない場合はすみません。 補足致しますのでつっこんで頂ければと思います。

  • 正常変動費率?

    工業簿記の問題で「正常変動費率を用いて配布している」との記載がありました。 正常変動費率とはなんのことでしょう? 予算変動費÷配賦基準(直接作業時間等)のことでしょうか? ちなみに異常変動費率もあるのでしょうか?

  • 簿記2級質問お願いします☆

    いつも、お世話になっています。 簿記2級頑張っています。 工業簿記、この問題お願い致します。 (問題) 当工場では実際原価計算を採用し、製造間接費については、直接作業時間を基準にして予定配賦している。製造間接費の費目は、変動費と準変動費及び固定費からなる。 1.年間の製造間接費予算は次のとおりである。 直接作業時間10,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 1,500,000円  電 力 料 1,300,000円  減価償却費  800,000円   《計》  3,600,000円 直接作業時間12,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算   間接材料費   ?  電 力 料   ?  減価償却費   ?   《計》    ? 円 直接作業時間14,000時間の時↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 2,100,000  電 力 料 1,780,000  減価償却費  800,000   《計》  4,680,000円 (設問) 年間固定費予算額及び直接作業時間が1時間当りの予算変動率を計算しなさい。 と、このような問題に対し、解答が↓ ~解答~ 年間固定費予算額 = 900,000円 予定変動率    = 270円/時間 ―――――――――――――――――――――――――――――――― となっています。 なぜこのような答えになるのかが、考えても考えてもわかりまん・・・ ただ、電力料は基本料金(固定費)と使った分(変動費)の部分からなる。 減価償却費は固定費のみからなる。 とおもっています。 固定予算の900,000円は、減価償却費の80万と電力料の基本料金 を足したものでしょうか? もしそうならば、なぜ900,000になるのでしょうか? 予算変動費率は、全くわかりません・・・。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? 大変長々と申し訳ありません。 とても混乱しています・・・(泣 宜しくお願い致します☆m(__)m

  • 直接原価計算の固定費調整について

    日商簿記2級を勉強中の者です。 直接原価計算の固定費調整についてどうしても分からないことがあるので教えてください。 加工固定費が予定配賦されている場合でも、直接原価計算では 加工固定費の実際発生額を損益計算書に記入しますよね。 でも、月末製品在庫に含まれる加工固定費を計算する時には 予定配賦率を使うのはどうしてですか?実際発生額÷生産量×月末製品在庫ではないのでしょうか。 《例》単位:万円 当月生産量 1,200個 (月初・月末仕掛品はない) 月末製品在庫 240個 (全て当月生産したもの) 加工固定費予定配賦率 @1.3 加工固定費実際発生額 1,566 解答を見ると、 固定製造原価 1,566 月末棚卸資産固定製造原価 312 (@1.3×240) となっています。 自分としては、1,566÷1,200×240=313.2ではないかと思ってしまうのですが…。 どうぞご教授をよろしくお願いいたします。

  • 工業簿記 公式法変動予算

    工業の勉強はじめて一週間、すでに頭がこんがらがってきました。 公式法変動予算の予算額の決め方と言うところを勉強中なのですが、少し前に 勉強した製造間接費の予定配賦とごっちゃになりつつあります。 予定配賦って、予算とは違いますよね^^; もう一つお願いします。 変動製造間接費の予算額を算出する時、変動費率にどうして実際操業度を 掛けるのですか?予算額なのに、どうして基準操業度じゃないのですか? 実際操業度と言う分母を揃えた上での変動製造間接費の差異(まあつまりは 変動費率の差異)を明らかにするためでしょうか?

  • 単純個別原価計算

    製造間接費の配賦は変動予算による正常配賦を行っています。そして、ここからが問題なんですが、以下のデータから製造間接費の正常配賦率を設定する過程がわかりません。どうかご教授ください。よろしくお願いします。   間接労務費     20.000(固定費、以下同様) 間接材料費→変動比率(円/時)23  40.000 動力費→変動比率(円/時)23    30.000 建物減価償却費   40.000  火災保険料     20.000 建物貸借費     40.000  基準操業度(機械作業時間) 10.000

  • 個別原価計算の考え方について

    個別原価計算において、間接費を事業部ごとに配分する方法として 社員数の頭割りをとっています この場合に、業務委託社員やアルバイト、派遣社員などを どういうふうに考えたらいいのでしょうか? 社員人数で按分するなかに上記人員をカウントすべきなのかどうかがわかりません ※特に業務委託などは当社社員とならないので、原価計算の根拠にいれてしまっていいのか?

専門家に質問してみよう