• 締切済み

離婚について

一年半後くらいに離婚が決まりました25歳男です。妻とは7年くらいの付き合いです。現在息子は3歳です。 僕が一方的に悪くて離婚です。モラハラなどが続いた為です、妻からはもう何があっても好きにならないと何度も言われてそれは諦めました。僕は一方的に大好きです。親権はあちらに渡りました。一年半後くらいに離婚する原因はお互いの引っ越し費用等貯金する期間です。 離婚が決まってからお互い会話する事が増えました。嬉しい反面結構メンタルきます。もう割り切ってるんだろうなと。もうずっとレスですが最近触れる事が多々あります。複雑です。女性の方にこの時の心境など考えられる事を色々アドバイス欲しいです。憶測でも構いませんし、やったほうがいいことも聞きたいです。ちなみに自分自身を今後変える為女の子の日は側で背中をさすったり、何か家の事をしてくれてるな。と思ったら頭撫でさせてもらったり、生理的に無理なんだろうけどチャレンジしてます。記念日も大事にしていくつもりです。なにかアドバイス下さい。もう離婚に関してはこっちも9割型諦めてはいます。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15064)
回答No.6

最近触れる事が多々あります。 モラハラが原因なら、モラハラされるぐらいなら優しいなら、まぁ・・・という感じ? 「夫」なら腹が立つことでも他人なら、まぁ、いいかと許せるという感じなんでしょうか? お子さんの為にも、良い、お父さんの記憶を少しでも残してあげてください。大変でしょうが、頑張ってください。 次は大切な人、物を失わないように、カウンセリングにでも通って幸せになって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6939)
回答No.5

出て行こうにもお互いに引っ越し資金がなく、仕方なく同居も結婚も続いているわけですね。 そうなると妻には「我慢して絶える」しか道はありません。 背中をさすられても頭をなでられても我慢、モラハラ夫に反撃すると離婚がこじれるからです。 やったほうがいい事。 仕事でもバイトでも増やして少しでも引っ越し資金の足しになるお金を用意しましょう。 離婚後の養育費についてもしっかり話し合う。 背中をさすったり頭を撫でられるよりも、妻の支えになるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251938
noname#251938
回答No.4

奥様は質問者さまから大切にされていないと心が傷ついたのでしょう。 女性は夫のことが嫌いになると生理的に受付けないのです。今は引っ越しのお金の為に割り切って住んでいるだけ。 感謝の気持ちなど言葉でいってくれると女性は嬉しいのです。 1日でも早く別居が良いです。質問者様のためにでもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.3

ご質問者様に触られても頭撫でられても奥さんが動じないということは、もう他に相手が出来たのかもしれないですね。 他に相手が出来たなら、本当に迷いはなくなりますから。 いずれにせよ、早く別居した方がいいです。とにかく離れないと、新しい一歩になりませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1816)
回答No.2

夫婦て色んな形がありますから 一概には、決められませんが、一緒に住めば、自分のもの的な、一方的な、支配感で、思いやりがなくなつて行ったんだと思います、でもおおよそ1年半後に、別れるて、よりその間の思い出が残り辛いかもしれませんね、女性は、別れるまでは我慢をじすが、別れる結論を出せば、男性と違って、割り切ります、引きずらない女性が多いです、女性の最終結論は、強く現実主義に対応していきますの、強いです、その反面、男は弱いし、引きずる人がほとんどです、でも、離婚後、子供に対しての費用も発生するので、貴方の生活費も大変だと思います、今は一概形的には、形は夫婦であますが、、気持、形は他人なのです、人生失って分かるものもあります、また、別れたから、分かるものもあります、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250713
noname#250713
回答No.1

赤の他人に意見を聞くより奥さんをよく見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この状態で裁判離婚はできる?

    この状態で、調停を繰り返し裁判になれば強制的に離婚できますか? 旦那は離婚を望み、妻は離婚を拒否している。 旦那は妻の暴言(モラハラ)やわめきちらし暴れる行為を録画している。 旦那は過去妻に暴力し警察につれていかれた。 旦那も妻にモラハラしていて、妻は旦那のモラハラを録画はしてないが旦那が妻にしねと言ったラインは残っている。 半年ぐらいレス。 旦那は不動産投資に失敗し借金あり。 無料弁護士に相談したら、お互い同意がないなら難しい。と言われた。らしい。

  • 離婚調停申し立てに際して・・・

    色々、お尋ね致します。 長年、妻からのモラハラに悩まされて来ました。 膝を揃えて冷静に話し合える相手ではありません。 トークが相当巧みで言い合いになると100%負けてしまいます。 だからいつも殺意が生じそうになります。 このような状況なので協議離婚なんて無理だと思います。 となると調停になるのでしょうが、こういう場合、妻に何も言わず、一方的に調停申し立てを行ってもいいのでしょうか? そうすることで私に不利益は生じないでしょうか? 別件ですが、妻は常々、お互い楽しみが無いとつまらないから、女作れや! 私も男作るから! と、言ってました。 で、実際私は一昨年の12月~去年9月の間、交際相手がいました。 いくら妻が女作れや!って言ったからって正直に妻に知らせるのはまずい、と思い、隠していましたが、今年の元旦にそのことがバレてしまいました。 その時はエラい剣幕でしたが、取り敢えず事なきを得ました。 もし、調停申し立てを行った際にこの事が不利に働かないでしょうか? 私が不倫に走ったのは、妻からのモラハラが辛く、その事を不倫相手が理解してくれ、癒してくれたからです。 ※不倫相手も当時、ご主人からモラハラを受けていて苦しんでいました。 因みに不倫相手とは仮に私が離婚しても復縁する可能性は全くありません。 以上、長々と書き綴って来ましたが、最後迄お読みいただき、ありがとうございました。 何卒、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 離婚無効について

    妻と別居する事で話をした際、妻より別居して何か問題が有った時の為にと、 必要に迫られ、離婚届に記載して渡しました。 で、次の日から、妻と連絡が一切取れず、 翌日には、離婚届を提出されていました。 一応、離婚届の不受理を同じ日に提出したのですが、 妻の方が時間的に早かったとの事で、 法務局から事情を聞かれましたが、 妻の方が、私にも離婚の意思が有ったと法務局へ伝えた様で、 離婚届は受理されるようです。 私としては、一旦離婚を無効にし、 親権等の条件について、話合いを行いたいと思っています。 (親権については、離婚届上は妻になっています。) そこで、アドバイスをお願いします。 ・妻に渡した離婚届には、私自身は押印はしていません。 (妻方が勝手に押印して提出しています。) ・22日に届けたと、27日に手紙が来ました。 ・別居した際に、問題が有った場合という事で、離婚届を渡しました。 (口頭での話です。) 以上、宜しくお願い致します。

  • 離婚を考えており親権について質問です。

    離婚を考えております。 親権について質問ですが、私達には3人子供がおります(女6ヶ月、男2歳、女4歳)。 私達夫婦どちらも親権は譲りたくないと考えております。 しかし、私は父親なので、親権を取るのは難しいし、祖父母がいるとはいえ、幼い3人の面倒は現実的に厳しい、という事は理解しております。 ただ、それは離婚後の妻にとっても同じことですし、しかも、2歳の子は非常に私になついており、この子だけでも育てて行きたい、と切望しております。 しかし、妻は姉弟をバラバラにするのは良くない、と言っております。 もしこのまま、裁判という事になった場合、やはり裁判官の判決等も兄弟はまとめてどちらか一方に、という傾向にあるのでしょうか?1人だけでも、という要望は通るのでしょうか? 離婚理由はどちらに非があるわけでもなく、ただの性格の不一致です。 私は喧嘩を繰り返したあげく恋愛感情がなくなった事を伝え、「子供の為に一緒に暮らす」か「離婚」するか妻に選択させたところ、妻にはまだ恋愛感情があるらしく、愛がないのであれば、(妻が)つらいので離婚するといっております。 妻は今まで専業主婦でしたが、離婚後は働くといっています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 離婚調停について

    妻に離婚調停を申し立てられました。 こちらとしては離婚はしたくはないのですが、彼女は弁護士をつけるほど本気らしく、離婚も仕方ないかなと思い始めています。 そこで、離婚をするなら親権をとりたいのですが、どういった調停の進め方をしたらいいでしょうか? もし離婚に同意し、親権を争った場合、まず勝ち目はないでしょうし、すべてを奪われるくらいなら、断固離婚は拒否し、彼女が親権を諦めるまで待とうと思っていますが、どうでしょうか? 子ども3歳、裁判になる要件は何も満たしていません(別居1年半ですが) どうか回答よろしくお願いします。

  • 親権・監護権を分けた離婚と再婚

    31歳既婚男性です。 私は20のときに1度結婚し2年で離婚。 原因は妻の宗教によるものです。(結婚後発覚しました) 子供がまだ6ヶ月だった事もあり、私が親権・妻が監護権という形にしました。(妻は専業主婦でした) 親権を持つ親として、通常よりかなり高額の養育費を支払っています。 その後お互い再婚。 妻の再婚相手は姓を変えないでいいよう婿に入ってくれています。 私は6年前に再婚、今は離婚協議中です。 原因は妻の家事放棄及び一方的な性生活の拒否です。 娘も4歳になり、小学校までには離婚しようと合意しました。 今まで監護権を分けた事で色々面倒な事もありましたし、 子供の為にも中途半端な事はやめようと今回は親権を譲る事にしたんですが、 妻は前妻の子と同じ位の養育費を要求しています。 別居して2年程、妻にはずっと生活費を渡しており その生活費と同額を養育費としてもらいたいと言っています。 前妻との間の息子ですが、 離婚の際、子供が自分で判断できる歳(中学生位?)になったら 息子の意向を聞いた上で親権を揃える事になっていました。 前妻は「円満に生活できているので親権を譲ってほしい」らしいのですが 息子は「パパがいい」と言います。どれだけ尽くしてもらっても母親には嫌悪感しか感じないそうです。 最近妻にも私にも好きな人が出来ました。 息子には、離婚してもまた再婚する可能性があると伝えていますし、 その彼女を会わせてもみました。 好感を覚えたらしく、一緒に住んでもいいと言っています。 息子には祖父の代から続く会社を継いでもらいたいとも思っています。 監護権を譲らない妻を説得する方法はないものか 親権を持たなくても養育費は同じでなければならないのか ご意見を頂きたいと思います。 長文になりましたが、状況をご理解頂いた上で 回答を仰ぐのがマナーかと思い、書かせて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 離婚したいような、しない方が良いような・・・

    離婚したいような、しない方が良いような・・・ 現在、私には小学2年生の息子が一人います。 妻とは一緒に住んではおらず、私の母親と3人で生活をしています。 結婚して3年程は妻、息子と3人で住んでいたのですが 子供が生まれて、専業主婦であった妻は育児疲れやストレスが あったせいか、まもなく妻が子供の育児を放棄しだし、次第に子供に対して 暴力を振るうようになりました。 当時、会社勤めしていた私は仕事が手に付かないほど悩み 最悪な結果が起こらないか心配で仕方ありませんでした。 しかし育児の際の不安やストレスが大いにあること理解している つもりでしたので、仕事が終わると真っ直ぐに家に帰り妻への負担が 軽減するように家事、育児など手伝える事はすべてやったつもりでした。 それでも子供への接し方は変わらず、ある日意を決して息子を連れて家を 出て現在に至ります。 当初はすぐにでも離婚届を出しお互い離婚するつもりでいたのですが 離婚届を記入する際、なぜか妻が子供の親権が私なのがイヤだったらしく その時は良く考えてから離婚届を書くとの事で離婚届を預けたままになっています。 その後何度か離婚届が書けたか電話を入れたのですが、親権がまだ納得いかず 書いてないとの事でした。知人などにも相談していたのですが、その中に 子供の年齢等を考えると裁判にでもなったりしたら親権をもっていかれるとの事でした。 私の内心は育児はイヤだけど親権は妻という考えが全く理解できなかったのですが 子供の親権は絶対に譲れないと思っていたので、情けないのですが裁判の話を 聞いてから離婚届けの話を妻に出来ていない状態です。 妻とは年に2~3回、息子の誕生日やクリスマスには連絡をとるといった感じです。 そういったイベント以外、特に会いたいなどは言ってきません。 しかし、ここ2~3年は数年経ったせいか息子と接している姿をみると 大事な息子といった感じがでています。 子供と家をでてから5年になります。 私は子供にとって母親の存在は大事だと考えています。 子供のために妻と話し合えば、家族としてやり直す事が可能かも しれません。しかし夫婦としてはやり直す事は不可能だと考えています。 いろいろ細かく伝えたい事もあるのですが なかなか文章で表現しにくくて・・・。 長文になってしまい申し訳ありません。

  • 離婚したいのですが・・・

    離婚したいのですが・・・ 親権も決まってないのに一刻も早く妻と別れたいので、親権者を妻にして離婚届を出してそれから正式に話し合いをして、決める事は可能ですか?双方親権を求めています。妻は無職です。私も経済的には楽ではありません。が、親権が妻になるのならできる限りの養育費は払うつもりです。妻への慰謝料は、一切払うつもりはありません。離婚理由は性格の超不一致です。裁判離婚でもいいですから、離婚届を先に提出してもいいのでしょうか?

  • 離婚後の親権移動について【長文です】

     妻の借金が原因で離婚することになりました。  離婚原因から、協議当初は親権を主張しておりましたが、子供たちに親が争う 姿を見せたくなかったり、小学生以下の子供にとって母親と引き離す事が本当に 子供の為になるのかと自問したり、また現実問題長い間裁判をする費用負担と 精神的負担を考えたりする内、親権は母親が持った方がお互いにとっても 子供にとっても良いのではないかと考えるようになりました。  しかし、やはり借金が原因(2度目の債務整理中にキャッシングが発覚したこと) で離婚する以上、いくら妻が離婚を機に自分自身を戒め人生を変える努力をする と意思表示されても、100%信用することはできませんので、財産管理権は私が、 監護養育権は妻が持つ事、但し再度借金をしたり経済的に困窮した場合は親権を 移動する事、を一旦は合意しました。  その後妻は弁護士に相談するうちに考えが変わったようで、親権分割はせず 妻がすべての親権を持つ事、親権移動は『離婚後に調停を申し立て、調書に 記載することで法的効力を持たせる事を約束する』という条件で、離婚届の親権欄は 妻にすることを主張してきています。  前置きが長くなりましたが、上の『』は弁護士が言っているとの事ですが、本当に そのような事が可能なのでしょうか?そもそも親権移動は当人同士の意思では 成立せず、家裁の審判が必要であることは知っています。親権分割は2つの理由 (子供の財産を守る為、後に親権を争うか変更する時に、一方的に不利になるのを 避ける為)で主張していたので、本当に離婚届を出すときに親権欄を妻としても 良いものか迷っています。離婚理由から財産管理権を持つ事が後に親権変更を する際有利になるという前提も自信はありません。  正直、それでも妻はやりくりできなくなるであろうという計算もあり、一旦争いを避け 後々取り返すつもり半分。逆に妻が立ち直って子供も幸せになるならそれはそれで 良しと考えています。  長文になりましたが質問をまとめると以下の通りです。 (1)財産管理権の有無が、後に親権を争った時に影響するか? (2)離婚後の調停で、後の親権変更の条件を約束できるのか?法的強制力はあるか? (3)上記踏まえ、離婚届の親権を妻にしても大丈夫か?  今月中に届けを出す予定で、過去ログ等々検索しましたが見つけきれませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 離婚後のプライバシーについて

    1年半ほど前にモラハラ夫と調停離婚しました。 10歳と8歳の子どもの親権は母である私が持っています。 調停離婚成立後も子どものしつけについて攻められたり、親権を渡せと要求されたりした為、私は最低限の接触しかしたくありません。 先日、元夫との面会の際、10歳の息子がパソコンをおねだりし、持ち帰ってきました。 嫌な予感がしたので、パソコンを確認すると、グーグルのファミリーリンクの設定がされており、元夫が保護者(管理者)で、息子のアカウントが管理されておりメール、写真、グーグルマップで今の居場所まで同期されるように設定されていました。 息子にはママには内緒でと、口止めしていたようです。 離婚後、引っ越してから元夫には新住所を知らせていなかったので、居場所まで筒抜けになっていたことに呆然としました。 離婚しても親は親ですが、親権のない元夫がそこまでするのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか? またどのように元夫に対応したらいいのかアドバイスを頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えた際に、プリンターの一覧に追加できないという問題が発生しています。
  • 新しいパソコンを購入した後、プリンターを追加する際に困っています。
  • プリンターを新しいパソコンに接続しようとしたところ、一覧に表示されず追加することができません。
回答を見る