• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:windows10でPC丸ごとバックアップ)

Windows10でPC丸ごとバックアップする方法とは?

birdwatchingの回答

回答No.6

どのような方法でのバックアップかに依ります。 メーカー製PCとかでバックアップ用ソフト等を利用して という事であればソフトの仕様に依り使えたり使えなかったりです。 単にデータをそのまま入れるということであれば FAT32以外のファイルシステム(NTFSまたはexFAT) であればバックアップは可能ですね、単にデータを入れるだけなので。

HONKA12
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。質問内容が十分でなくて申し訳ありません。当方79歳で、パソコン歴1年余りのため良く解っていないため、ご迷惑をおかけします。妻のパソコンと合わせて2台のバックアップを経済的に行いたいと思っています。補足ですが、  hpノートパソコンでwindows10のシステムツール「バックアップと復元(windows7)」を使って「システムイメージバックアップ」をしたいと思っています。ここで「ハードディスク上(H)」にチェックしてUSBメモリを選択できるでしょうか? パソコンが電源は入るが何故か使えないという非常時のためです。  記憶容量の使用済み量は次のとうりです。  windows(c:) 55.1GB DATA(D:) 9GB なお、回復ドライブは32GBのUSBメモリに作成するつもりです。

関連するQ&A

  • 初心者のPCのバックアップについて

    超初心者で、伝わるかわかりませんが よろしくお願いします。 PCの調子がおかしいのでバックアップをとりたいと思っています。 できれば、現在のPCに保存されているものをほぼ移したいのですが 自分のPCの容量の詳細と、移すのにどれくらいの媒体(容量)を選べばいいかわかりません。 コンピューターのシステム欄には、 実質メモリ4.00GB(2.09GB使用) システムは32bit 現在のCドライブは31.6GB/931GBと表示されて赤いバーになっています。 Windows 7 でデスクトップです。 媒体は外付HDD、USBメモリを検討しています。 よろしくお願い致します。

  • パソコンのバックアップについて

    こんにちは(^ω^U) タイトル通りバックアップについて質問します。 パソコンを新調して半年経つのでバックアップをしようと思ったところ、少しばかり疑問が出てきました。 今回はパソコン丸ごとのバックアップを考えているのですが、その際はバックアップ先の記録媒体をNTFS形式のフォーマットにする必要がありますよね? 確か、最初の状態だとfat(だったっけ?)形式で、ntfsにすると中に入ってるデータが初期化されるって話を聞きました。 今、私が使ってる外付けhddをバックアップ先にしたいのですが、中には写真や音楽や文書やらのデータが入っています。そして、この外付けhddは以前、パソコンをssd換装するときに使ったもので、すでにフォーマットはntfsになっています。 私なり考えとしては以下の二つです 1.このhddが使えるのであればそのままバックアップに使う。 2.新しいssdを買ってきて、有事の際に素早く交換できる状態にしておく。 どっちの方法がよいでしょうか。 ご回答をお待ちしています(^ω^U)

  • windows11 でのバックアップ

    最近職場のPCが起動不可となり、リカバリメディアをメーカのwebサイトから、別のPCに接続したUSBメモリにダウンロードして作成し何とか復旧にこぎつけました。これを踏まえて万が一の時に備えてバックアップを取るように考えています。 1 回復ドライブ: 32GB程度のUSBメモリ 今回のようにシステム領域のダメージでOSが立ち上がらなかった時のために1度だけ作成 2 システムイメージバックアップ: 128GB~256GB程度の外付けSSD 新規にソフトをインストールするなどシステムに変更を加えて時に取る。数ヶ月に1回程度を想定。 3 ユーザデータのバックアップ: 必要な容量に応じたUSBメモリ等 ユーザデータは日々更新されるので、毎日差分バックアップを取る。 ここで質問です。1は完全に独立したメディアである必要があると思いますが、2と3は、例えば外付けSSDを2つのパーティションに区切って、片方をシステムイメージのバックアップに、片方をユーザデータ用にという形の使い方はできるのでしょうか。メディアの数が増えると管理が大変で紛失するリスクもあるのでなるべく少なくまとめたいと思っています。

  • USBメモリにWin7のシステムバックアップしたい

    Windows7のシステムバックアップについて質問です。 新品のPCセットアップ後、最近のPCはリカバリディスクが付いていないので、早速バックアップを取っておこうと思い、取得しようとしましたが記録メディアが無かったため見送りました。 まっさらなPCだったため、バックアップにはさほどの容量もありませんでしたし、わざわざ外付けHDDを買うには容量大きすぎるし支出も多いしなので、最近のUSBは容量も大きい割に数百円で手に入る手軽さがあり事足りるだろうと思い、USBメモリを安価で購入しました。 そしていざやってみると、どうもファイルのバックアップはUSBメモリにできてもシステムバックアップはUSBにはできないようで、そこでようやくWindows7のシステムバックアップはHDDかDVDかしかできないということに気が付きました。 かといって外付けHDDは容量が結構多いからか結構高いですし、シニアの両親用PCなので単にネットだけで将来的に容量不足の心配をする必要もありません。(元々500GBの内蔵HDですが、ほぼまっさらです。) 表示に出てきたバックアップ容量が20GBもいらないので、わざわざ高価な何百GBの外付けHDDを買わずに、USBメモリをハードディスク認識させてシステムバックアップをするような方法は無いものでしょうか?

  • PCの短時間バックアップ方法について

    短時間で現在使用のPC及び、購入予定のPCを丸ごとバックアップ したいのですが、(外部)ストレージで良いと思われるメーカー、 仕様を教えて下さい。 また、購入予定のPC仕様も必要であれば、提案して下さい。 PCは、直ぐにではないが新規購入予定(Win10) バックアップ時間:1時間以内 バックアップ容量:200GB相当 予算:1~2万円程度 <現状のPC> バックアップ先:外付けHDDまたはSSD USB3.0以上 PC :USB仕様2.0 OS :Win7 CPU :CORE i5 メモリ:4GB HDD:280GB <購入予定のPC> バックアップ先:上記の同じものを使用 PC :USB仕様3.0以上 OS :Win10 CPU :CORE i5 メモリ:8GB SSD :256GB

  • Windows98でFATからNTFS変換

    Windows98SEをつかっています。 USB1.1のそと付けHDD120GB(NTFS)を買ってきました。 WindowsXPのからはみることができたのですが FATシステムのWin98からは読むことができません でした。そこでFATをNTFSに変えたいのですが Windows2000のコマンドみたいに標準で ついていませんでした。どうしたら変換可能 なのでしょうか? それとNTFSにしてからも120GBのNTFSハードディスク を読むことができるのでしょうか? 外付けHDDも32GBの壁みたいなのはあるのでしょうか?

  • PCバックアップエラー

    wiindowsのバックアップをしようとすると「windows バックアップは、重要なボリュームのひとつに十分な空き領域ないため、システム イメージのバックアップをスキップしました。 不要なファイルを削除して領域を確保し、再度実行っしてください。」と表示されてバックアップができません。   いろいろ検索して見て実行したのですが、全く変化なしです。 バックアップするのは、SSDの256GBです バックアップ先は、HDD WDGgreen の3TBです      バックアップ先の容量は2.73TBあり全然余裕があります。 どこの不要なファイルを削除すれば良いのでしょうか?    OSは、windows7    CドライブはSSDで100MBのシステム領域と234GBのCドライブで分けています     空き容量は81.1GBです。

  • バックアップについて

    500GBのHDDを購入し付属のソフトで「まるごとバックアップ」をやりました。 システム全体でも30GBくらいしですが、最初のときは3時間くらいかかりました。 2回目からは20分くらいしかかからないので、「どうしてこんなに違うのか?」と聞いたら、「変わっていないものは取り込まないからだ」と教えられました。 これとは別にマイドキュメントは(重要なので)、USBメモリーにも保存しておこうと思って、4GBのUSBメモリにも入れることにしました。 (マイドキュメントは2GBあります) ところが何と・・・USB保存は2回目のときも2時間くらいかかりました。 これは、完全に全ファイルを上書きしているためだと思います。 途中で「このファイルは読み取り専用です。上書きしますか?」と何度も聞いてくるので、その場を離れることもできません。 USBメモリに保存するときも、HDDに入れるときと同じように、「変更のないものは、書き換えない」方式をとることはできませんか? 特別なソフトが必要ですか? それにしてもUSBは遅いと思いますが(HDDに比べて)、そんなもんですか? (USBは最新のバージョンです) 話が長くなってすみません。 よろしくお願いいたします。

  • PCのバックアップについて教えて下さい!!

    お世話になります。素人なので根本的に間違っている事があるかもしれません。 バックアップについて色々調べてみましたが解らないことがあるので教えて下さい。 WINDOWS7にはバックアップ機能がついているという事ですが、 当方の1TBのHDD(所謂Cドライブ)にデータ600GB+システムが入っていて WINDOWS7のバックアップ機能を使って6月6日の状態で 別の1TBのHDD(仮にDドライブ)にバックアップを作成したとします。 外付けHDDといってもUSB2.0なので600GB分あるデータもバックアップするわけですから相当に時間もかかる事と思います。 その後6月13日に新しいソフトの1つインストールして新しい動画やら写真のデータが1GB 増え、いらなくなった音楽データを3曲消したとします。 その状態で再びDドライブにバックアップをとるとどうなるのでしょうか? IPODの同期みたいに増えたデータやシステムの変更点のみを 書き換えるみたいな事はしてくれませんよね?? ということはそもそもDドライブには既に空き容量がないので6日に作った バックアップイメージは削除しなければいけないということでしょうか? そしてまた600GB+システムをバックアップするということでしょうか? また膨大な時間もかかると思います。バックアップの度にHDDにも負担が相当かかって しまいそうです。 そんなものなのでしょうか? またもっと良い方法はありませんでしょうか? 現状Cドライブ1TB  の他に1TBのHDD1つ 160GB2つ 80GB1つあります。全てフォーマットしました。 概ね健康状態は良好です。 例えばCドライブ1TBを倫理パーテーションで区切ってEドライブ(仮)をつくり、 CにはシステムのみEにはデータファイルを入れて Cドライブ(Eは含めないシステムのみのドライブ)を160GBのHDDに バックアップしてEに入っているデータファイルは別の1TBのHDDにバックアップをとる というのは物理的に可能なのでしょうか? それならば、データファイルは増えた分だけもう一つのHDDに書き込めば良いので 時間もかからないと思うのですがいかがでしょうか? なにか問題やもっといい方法があれば教えて下さい。 またなにか根本的に間違っている部分があればご指摘下さい。 宜しくお願いいたします。

  • SSDのバックアップについて

    SSDについて。 先日、増設したので、SSD120Gがあまったので、 システムではなく、ファイルのバックアップ用にするつもりで、 Dドライブにあるファイルを、USBで接続したSSDにファイルをコピー 使用と思ったのですが、ファイルのコピーが途中で止まってしまいます。 一時間ぐらい放置してましたが、止まったままです。 数メガぐらいのファイルなら大丈夫なのですが、 フォルダに入った数ギガのファイルの場合は駄目です。 ものによっては、ファイルの種類等ではコピー出来ないものもあります。 音楽ファイル等は、一つずつなら大丈夫なのですが、 何百もの音楽ファイルだと途中で止まってしまいます。 SSDは、HDDのようにファイルのバックアップには適さないものなのでしょうか 一点だけ気になる事がありまして、USBのSSDを接続すると、 コンピュータ側でシステムで予約済みドライブ(G)が表示されます。 宜しくお願い致します。 追記。 NTFSでフォーマット済み