• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親に関しての質問)

親に関する質問

forever520の回答

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.4

50代既婚者男です。 私もあなたの年齢の頃は、同じでしたよ。 母への感謝の気持ちは、あっても何故か イライラして、母へきつい言い方になって しまうのですよね。 でも、自分が歳を重ねて行くうちに、 母への感謝の気持ちが出てきて、母を 大切に思えるようになりました。 だから、今はそれでいいと思います。 今は分からなくてもいいのです。 いつか気付く事が出来ますから。 母の大きな愛に心から感謝できます。 親って本当に有難いですよ。 若い頃さんざん酷い事言って悲しませても それでも変わらず愛してくれます。 どんな自分でもOKなんです。 特に男は基本、マザコンです。 いつまでも子どもなんです。要は甘えて いたいのですよね。 私は結婚した時に、母にこれまで、きつい 事言って悲しい思いをさせて、ごめんって 電話でしたが、伝えました。 そして、ありがとうって。 ずっと言いたかったけど、言えなかった から、私も嬉しかったです。 あなたもいつか、お母さんに言えると いいですね。 ただ、親は自分と同じだけ生きる事は 出来ないからね。 それだけは理解しといてね。

関連するQ&A

  • 陽気で、友達が沢山いる方へ質問

    はじめまして。 私は最近人間関係のことで悩んでいます。私は小さいとき(中学2年生の反抗期以前まで)は、友達が多く皆から尊敬されるタイプでした。しかし、反抗期に差し掛かり学校を中退させられたくらいに悪くなりました。もう反抗期なんてトウの昔のことで・・・最近はそんな自分も嫌で、努力して普通(悪くはない)の大人になりました。しかし、昔のように友達付き合いができなくなってしまいました。冗談を軽く言われても、真剣に考え込んで答えたり。何かを心配されても、どうせ本当は心配していないくせに・・・なんてことを考えたりしてしまったりする自分がいます。後、車に乗ってる時に送って!や迎えに来て!なんて言われると、利用しやがって・・・と腹立ちます。でも、この性格が嫌でたまりません。そのため、友達もめっきり少なくなり陽気で友達が多い方がうらやましい。 皆さん、どうすれば楽天的な人になれるのでしょう?例えば、あなたなら冗談を言われた時・人から心配された時・送って!や迎えに来て!といわれた時どういう風に感じ取りますか?

  • 親に対する自分の予測正しいと思いますか?

    自分は男で母一人と姉一人と暮らしてます。 1年以上前から、言葉は悪いですが、毎日のように母に対して死んで欲しいとか思ってしまいます。 理由は、小学生くらいから母の態度をおかしいと思い始めていて、徐々に許せなくなってきていることです。 態度というのは、自分に対して怒りを覚えたら、それを感情的にぶつけてくることです。 この態度でこられても、自分は変わる理由が怖いからということになり、結局心の底から変われないとしか思えません。 おそらく母は、小さい頃から両親に同じように育てられてきて、本当の愛というのを知らないのだと思います。 相手(子供)がこのままではいけないとか、変わって欲しいという思いからなら、感情的になったりせず、冷静に伝えられるし、反抗期の時も、反抗期というものを受け入れるほど冷静になれると思うのです。 それで、自分はずっとこの事実(自分の予測ですが)に気づかなくて、ずっと許せなくて、本来の自分を親の前では出せないで来ていました。この事実に気づいてからも、許そうとは思ったりしたのですが、無理でした。 更年期だからと納得しようと思いましたが、無理でしたし、今自分は19歳の1浪で、小学校中学年くらいからそういう態度を許せないと感じていたので、更年期とは関係ないと思います。 このまま許せない状態で一緒にいるのはすごく辛く、来年大学へ受かったら寮に入って離れられるのですが、今視線恐怖症や強迫性障害や完璧主義を治すために、催眠療法的な所へ通っていて、極度のストレスからか、まだ勉強を始めてすらいません。 とりあえず、母のことを許せない状態を打破するには、自分が過去に受けた傷や前世で母のような人との嫌な思い出があれば、それを癒していくか、(姉は母に対して許せないとか思ってないので、自分は何故かを追求した結果)母親が小さい頃から受けた両親からの傷(自分がされたことみたいなの)を癒し、母自身が母の両親の間違いに気づくかのどちらかだと思います。 上記で治らなかったら正直もう会いたくないです。 前世とか信じない方も多いと思いますが、自分はいろいろと不思議な経験をしたので、信じているし、催眠療法のところではそういうこともやっているので。 というのも、例をあげると、自分は幼稚園に入って人と関わりだすようになってから、気の強い人が嫌いで無意識に避けていたからです。幼い(0~4歳)自分に対しては、母は自分に対して優しく接してくれていたのも覚えているし、父(自分が15の時に亡くなりましたが)と母のトラブルや、身内関係も問題なかったので。 自分の予測は正しいでしょうか?ずっと家庭ではこういう事実に気づかず辛いだけの日々だったので、自分の症状とは別に、このこともなんとかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • いい年して親が怖いと質問した者です。

    捕捉が出来ず、また新たに質問板を立ててしまい、回答して頂いたのにすみません。 1つの事に突っ込んでなんで?どうして?としつこく うん、うん、と言ってれば、気にくわないのかちゃんと会話しなさいよ!意見言ったらどうなの?と言って来ます。あんたは小さい頃は素直で優しくてイイコだったのに!反抗期だと思ってほっといても治らないし! こんな事親しか言ってくれないのよ。 あんたは我儘で皆が手に追えないおばあちゃんに似てるから今のうち性格に直しなさいと言って来ます。 本当これから、母親とどう接すればいいのか…

  • 親について悩んでいます

    わたしの母親と父親は仲が悪いです。毎日お互いの悪口を言っています。どちらも本人に、直接言いませんが、、すごく不快です。早く離婚してほしいくらいです。こんなにお互いのことが嫌いなのなら結婚してほしくなかったですし、こんな家庭に産んで欲しくありませんでした。よく死にたいと思うことがあります。わたしは、とくに母の性格に問題があると思います。わたしは、母がこの世で一番嫌いです。母は、子供時代にあまりいい思い出がなさそうです。家庭環境が悪かったそうです。それが原因なのかもしれませんが、とても最低な言動を平気でします。私たち家族には、仕事のストレスをぶちまけます。暴言を家の中で吐いています。とても憂鬱な気持ちになります。ストレスです。家族以外では、お店の店員さんに、ふつうに嫌な態度を取ったり、怒鳴ったり、わたしの友達の名前を平気で呼び捨てし、見た目だけで性格を決めつけ罵ります。(本人の前では言いませんが)わたしの好きなものを全部否定してきます。褒められたこともほとんどありませんし、共通の好みなど一つもない気がします。 母は、わたしの好きなものを全部否定してきます。すごく嫌な気持ちになります。 母親へのストレスからか、口周りのニキビや、首に火傷なんかしていないのに、爛れた様な傷ができたこともあります。辛すぎて学校を休んだこともあります。すごく心配して欲しかったですが、心配されるどころか、休んだことにとても怒っていました。 母の誕生日に、プレゼントを買って渡したことがありますが、「こんなよくわからんものうけとれるかっ」って怒られたことがあります。ショックすぎてそのプレゼントは、ゴミ箱に捨ててしまいました。ずっと泣きました。小学生の頃は、母の好きなキャラクターのシールをプレゼントしたことがありますが、受け取って貰えましたが、点数をつけられました。それもすごくショックでした。ほかにもたくさん嫌なことがあります。今でも思い出してしまい、涙が出てきます。わたしも嫌なことは、嫌だとか反抗とかしてしまいます。ほんとに母親のことが嫌いなので、もうどうにでもなってもいいと思ってしまっています。ほんとに死ねとかたくさんたくさん言ってきてしまいました。そんなことを言ってしまうわたしは、母親にそっくりですごく嫌でそれもストレスです。わたしは、母親のようにはなりたくないと、人に接する時もいつも気を使っています。そのおかげでクラスでは、浮くこともなくとても楽しい学校生活を送っていますが、家庭環境の悪さを、学校に行くとこれでもかと自覚してしまうところもほんとにストレスです。他人と自分をすぐに比較してしまい、自分はほんとにどこも優れていない、他の人より劣っている、と嫌な方向に考えてしまうので、学校にいる時も辛いです。友達に家庭環境の悪さや、母の悪口を言えるような勇気もありません。母親のことを考えると辛くて泣いてしまいます。学校で三者面談などがありますが、母親を人に見られるのも嫌ですし、母が私のことなんて何も知らないくせに先生に私のことを全て知っているかのように話すことがほんとに許せなくて泣いてしまいます。ちなみに父が学校に来てくれたことは1度もありません。先日学校で家族への手紙を書くことになったのですが、ほんとに自分には、書くことが何も無くて辛くて、周りの子は、いい子ばかりで一生懸命家族に手紙を書いてる姿を見て余計に辛くなりました。結局何も手紙には書けませんでした。 わたしは、わたしなりに反抗したりして自分の気持ちを母親に伝えています。我慢できないくらい嫌なことは、嫌というようにしています。母親には無視されてしまいますが。大体は傷つきたくないので極力近づかないようにして会話もしないようにしています。しかし、本当に辛いことが沢山ありすぎてストレスも溜まる一方です。 どうしたらこのつらさを消すことが出来ますか?この心の傷は治せるのでしょうか?将来この心の傷のせいでまた辛い思いをしてしまいそうで不安です。 わたしは、大学に進学出来たら心理学を学ぼうと思っていますが、心理学を学ぶことによって私の心の傷を自分で癒すことは可能なのでしょうか?どうか教えて貰えないでしょうか こんなに長く書いてしまい申し訳ありません。誤字脱字や、意味のわからないところもあるかもしれませんがご了承ください

  • 親が偽善者に見えて耐えられない

    うちの母親のことなのですが、子供に非があると相当態度変えたりされます。 普段していることと真逆なことばっかりです。自分が反抗期のころなんかほとんどそうでした。 今でもたまにそういうことされてるのですが、普段の普通の態度が気持ち悪く感じます。 感情に任せて真逆なことをするってことは、普段の態度が全て偽善にしか思えません。 なので普通の時もそうじゃない時もどっちの態度も嫌で耐えられません。どうすれば母の態度にイラついたりするのを失くせるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • これって毒親?”気の合わない”母が苦手。

    うちの母のことで相談です。私は大学生なのですが、母は最近事あるごとに私とは気が合わない、性格が正反対だから分からない、気難しくてもう疲れたなどと言います。 最も分かりやすいところでは母は大の動物好き、私は大嫌いです。(父も好きなので、犬を1匹飼っています)そこでもよく喧嘩になるのですが、母は動物が嫌いな人とは一緒に住めないなどとわざわざ言ってきて、いちいちこちらの気を逆なでして来ます。 母からすると、私はまだ反抗期だそうです。確かに親(というか家)が嫌いゆえに笑顔であることは滅多に無いし、会話も私から話しかけることはあまりありません。でも、反抗しているのではなく、もうこの人とうまくやっていくのは無理だと悟ったからドライな関係を作っています。 小学校高学年ぐらいまでは明るくて、素直だったのにと言われました。親にベタベタするなんてカッコ悪い!と思い最初は何となく反抗期らしきものがありましたが、自分では中3ぐらいで抜けたつもりです。 自分の行いが私のこの態度を招いたと分かっていないのに腹が立ちます。いつも性格の違いで片付けようとするし、何度も腰を据えて話そうと持ちかけましたがその度に「また?」と面倒そうな顔をされます。そのくせ、私が冷たい態度をとると、気難しいね~と言い放ちます。 幸いもういい年なので今度家を出るのですが、この親とずっと付き合っていくのかと思うと気が重いです。趣味などは共通点があり、一緒に買い物に行ったりもするのですが、事あるごとに母のそういう面を思い出してしまい、やっぱり嫌いだ…と思ってしまいます。 この先どうすればいいか教えてください。 もう縁を切りたいとまで思ってしまいます。

  • 親を愛せない

    こんにちは。私は19歳の大学生です。 私は、親を愛したいと思えば思うほど鬱陶しく思います。感謝なことに両親が愛してくれたと感じていますし愛されているとも思います。 しかし物心ついた頃から両親には言いたいことが言えず、言わず、私たち親子は小さな喧嘩さえしたことがありません。人間なので母が私に突っかかることもありますが私はそれを静かに聞くだけです。 昔からですが両親には思ったこと、今日自分にあったことについての思ったことさえ話すのが嫌です。なので喧嘩にさえなりません。 私はそれが普通のことであると思いながら育ち、中学の時に周りの友達の家族の話を聞き我が家の親子関係は普通ではないようだと気がつきました。 かと言って家庭に会話がなく暗い雰囲気なのではなく、当たり障りないテレビの話などは楽しくできますし両親の今日の出来事に対してコメントすることはありますので家庭の雰囲気は一見よく思えます。 両親は冗談交じりに私のことを冷めた子だと言いますが実際そうだと思います。 昨年留学させてもらったときも友達が家が恋しいと言っているのを聞き「今まで離れたことのない家族と離れて異国に来て、家が恋しい。まぁ一般的にはそれが普通なんだろう、家族を恋しく思うのは良いことだなぁ」とは思いましたし、少しはそう思うべきなのかとも思いましたが私は全く思えませんでした。 また留学中に友達や祖父母からの連絡は最早うれしく思っていましたが、失礼なことに悲しいことに、親からの連絡は重荷に感じていました。親が娘のことを心配して連絡を取りたいと思うのは自然なことだと思いますしそれに束縛されているとは感じていません。自由が欲しいとも思いませんし自由には責任が生じると思うので、まだ親の管理下にある、学費も親が出している19歳の学生が一人前に求められるものでもないと思います。それに比較的自由にやりたいことをやらせてもらいながら愛され育ったことは自覚していますので自由は与えられてきましたし与えられていますので。 しかし頭でそう親に感謝すればするほど親のことが鬱陶しくなるのです。こんなのはダメだ私が変わらないとと思っていてもいざ親に今日の出来事や思ったことなどについて話しかけられるとダメです。はじめは無視し、そのあと返事したとしてもそっけない返事しかできなくなります。鬱陶しく思ってしまうのです。いわゆる生理的に受け付けないといった感じです。 これは、思春期によくある反抗期というものですか?上記にも書いたように親に言いたいことが言えないので口にして反抗しないだけの反抗期ですか?だからこう鬱陶しく思うのですか?よく、思春期には親によく反抗したが30代くらいになると母と娘一緒に買い物なんていうのが夢ではあるのですが私もそうなれると思いますか?と言うか、母と喧嘩なんて言うのも友達の話を聞いてうらやましいなあと思います。 私の何が問題なのでしょう?親はこうして大切に育ててくれたのにその愛してくれる親を愛せない引き金になったものも解決策も思い当たらず、昔から話したくないと思っていることもあり「思春期の一時的な反抗期」という言葉で済ませていいのかと悩んでいます。

  • 過干渉の親との付き合い方(長文です)

    現在社会人2年目の24歳です。  昔から親(特に母親)との関係で悩んでいます。 私の母親はとても心配性の過干渉です。例えば、高校受験が終われば大学の心配、大学へ入れば就職の心配、就職をすれば会社が潰れないか、結婚できるかなど心配をし・・・と言った感じです。普段は適当に聞いていますが、疲れている時などはうんざりします。  過干渉なことはもっと深刻で、請求書や携帯を見たり、部屋をよくあさられます。私がやめてほしいと伝えても「親としていつまでも子供の心配して当たり前」と正当化して聞く耳を持ちません。  自分の言いなりの兄と妹にもかなりの過干渉ですが、私と違い兄妹はそれを受け入れています。私は進路や留学、就職などめちゃくちゃに干渉されるのが嫌で、ある程度自分で決めてから、相談するようにしていました。大学や就職もそれなりに満足しています。家に生活費も入れています。 ただ、母親の期待には応えられていないようで、「あんたは(自分が嫌いな)姑にそっくり」「あんたがいなければ、あんな姑に世話になることもなかった」と昔から言われ、すごく傷つきました。また、私がいない時に「あの子はおかしい」など悪口を他の家族に言っているようです。 理解できないのは、そんなことを言いながら、「老後は娘に世話をしてほしい」「早く孫の面倒が見たい」ということです。しかし、私は長女気質と負けん気の強さから、「しっかりしないと弱いところを見せると親につけ込まれる」という気持ちがいつも働いてしまい、仕事の愚痴や恋愛相談などほとんどしません。  ちなみに、妹や父親との関係は悪くありません。思春期は反抗もしましたが、今は社会人の先輩として、父親を尊敬しています。しかし、どうしても大人になっても母親を心から尊敬することができません。そして、母親に言いなりの他の家族を理解できずにいます。 打開策として、(家賃補助が出ないので)経済的に余裕がないですが、一人暮らしをしたいと言うと猛反対され、「この恩知らず」とまで言われてしまいました。 母親と折り合いが悪いのは私がまだ未熟だからでしょうか?もちろん大学まで出させてくれた両親には本当に感謝しています。

  • 親との関係を楽にしたいです

    私は30歳前後にしてようやく第2次反抗期が来たようです。いわゆる思春期の時は親の言う事にはすべて服従、私は勉強だけしていればよく、バイト経験もほとんど無いまま社会に出る事になりました。社会に出て色んな世界を体験し、ようやく自我に目覚めた感じです。 実は親のあまりの高慢さ、私を服従させようとする姿勢、自分が正で私はいつも悪だという意見に「プチン」と切れてしまい、家のものは投げるわ(椅子を投げてしまいました)、戸は蹴るは(蹴破りはしませんでしたが)、「お前~なんだよ!」と言う言葉遣いではむかっていくわ・・・でとうとう殴られてしまいました。口の中は切るし、殴られたとこは未だに力が入りません。 私としては誰にでも来るはずの反抗期が今ようやく来たと思ってるのですが、母からすれば「ノイローゼ」とか「頭がおかしくなった」としか映ってないようです。(ちなみに心療内科にも通ってます) 反抗期は心身健康な人間ならば誰もが通る道で、通らない方が怖いと思っています。程度の差はあれ私は正常な人間だと思っています。 しかし殴られてる最中、「コイツ殺してやろうか」とか、逆に「もうこのまま殴り殺されようか」とか思うのはやっぱり異常でしょうか。今現在社会に出て親ときちんとした関係を保てている方、皆さんの反抗期はどんな感じだったのでしょうか?やはり私のとった行動って異常ですか? もしくは大人になってから反抗期が来たという方、どうやって関係を修復していきましたか? 何度かこちらで質問させて頂いてるように、叩かれてる最中「母親の癖に遊びすぎなんだよ!」と言われました。私が普通にパート勤め等をし、自分の趣味も持たず家の事と仕事と子育てだけしていれば、親との関係は良くなるのでしょうか。もう母との関係に疲れたので・・・。早く楽になりたいです。(死も考えました)

  • 両親と同居シングルマザーで2歳の娘

    がいます。もうすぐ2歳半になるのですが反抗期からなのかイタズラも多く困ってます。これをしたら叱られる、危ない事という事を分かっているのにわざとします。私はしたらどうなるからしてはいけないのか理由をそのたびにしています。悩んでいるのは私のやり方と私の母のやり方が違う事とあまりにも母が自分勝手な事です。母の子育ては三回で聞かなかったら叩いて教えるというやり方でそんな育て方をされた私は大人になった今でも母があまり好きではありません。叩かれた思い出が多いし、母をあまり信頼していないし尊敬もしていないので母の事を素直に聞こうとも思えません。私の意見は否定するし私の気持ちもまったく理解してくれません。母親の意見が一番正しいという風に思っているらしく反抗すれば文句を言う。言うこと聞けば機嫌がいいです。だから私の母が2歳の娘に注意する事が私はとても嫌です。娘が私のような人間になって親子関係が今の私と母親のようになってしまったらどうしようか不安なんです。 自分の母親みたいな親になりたくないので、できるだけ娘の気持ちや意見を聞いて理解して、気持ちは分かるけどそれは危ないからやめようか等子供の気持ちを受け止めるようにしています。2歳の子供の好奇心ってすごいぢゃないですか?気持ち分かるんですよね。あれは何だろう?したらどうなるかな?とか思ってついしてしまう気持ち。だから危険な事、マナーの悪い事、人に迷惑がかかる事以外はできるだけ挑戦させてあげたいです。 でも汚れるからとか時間かかるから等の理由で私の母は頭ごなしに怒るしすべて自分の都合でああしてこうしてと娘に言います。何かと早く早くと急かすし、娘が甘えてご飯を食べさせてと言ったらその時都合がよかったら食べさせて悪い時は1人で食べなさいと叱ります。私が1人で食べさせてと言ったら、不機嫌になり困ります。娘はイタズラして反抗しながらも私の言う事をなんとか受け入れてくれています。私の母(娘から見てばぁば)の事はあまり聞いてません。特にばぁばをつねるのがすごいんです。私が何回言ってもそれだけはやめてくれません。その度にばぁばに怒鳴られたりしてるのでやめてほしいのですが…。 母親に叩くのはやめてと言ってもそうやってしか子育てしてないから分からん!で終わりです。私は娘とは仲のいい親子関係でいたいです。今の私と母親みたいにはなりたくありません。私は私のやり方でしていき母には好きなようにやらせておいても大丈夫なのでしょうか?