• 締切済み

ピラミッドの斜面の凸凹は?

tanakanonoの回答

回答No.1

できた当時はつるつるだったみたいです。 表面に石灰岩の化粧板があったのが、劣化でなくなり、下地の石が見えているようです。 https://karapaia.com/archives/52285595.html

関連するQ&A

  • ピラミッドの作り方

    古代エジプト人は一体どうやってピラミッドを造ったのでしょうか? 砂?で斜面を作り、そこの上を転がして上に運んだ、というのをちらりと聞いたのですが、、。 定説、というのはないとは思うんですが、今現在知られているポピュラーなものを教えていただければうれしいです。

  • つま先下がり斜面での、ソール合わせ方

    極端なつま先下がりの斜面で、平坦な場所と同じ様にソールすると、 ネック部分が先に斜面に当たって、フェイスの先端が上がり、 エッジがボールの中心(赤道)ぐらいにくる様な感じになり、 トップ気味のボールしか出ません。 逆に、斜面に合わしてソールを合わすと、グリップは体前面から離れるアドレスとなりますし、 いびつなアドレスとなりますよね。 皆さんどの様にソール(アドレス)しているのか教えて下さい。

  • 重心

    あらい斜面上に、一様な直方体(AB=a,AD=b)をおき、ゆっくりと斜面の傾きを増していったところ、斜面の角がθを超えたとき、直方体は斜面を滑らずに、傾いて倒れた。tanθの値を求めよ。 がわかりません。教えてください。

  • ピラミッド造成の巨石運搬エレベータ構造?

    文章短縮化のため、 <である口調の論文体> で表すことを御許し下さい。 (疑問の概要) 御存知クフ王ピラミッド造成の巨石運搬は、大別して二通りある。 2.5t(トン:石灰岩)の場合と、 60t(火成岩) の場合とで大きく異なる。 2.5t の巨石運搬は、ゆるい傾斜路を橇かコロに載せ多数者が牽引する方法で、周知のとおり。 60t 巨石の揚程 (登坂運搬)の方は不明な点があり、真相を知りたい。 60t の巨石揚程は、エレベータ方式と称して釣合錘りで運び上げたとの仮説が有力だ。 この場合、綱による引張りをどう支えたかの方法不明と、錘材をどう調達したかに謎がある。 仮説が一例程度しか見当たらず、本当はどうなっていたか不明のままとなっている。  [参考 a]『ピラミッドはこうして造られた』(巨石の運搬手法)   説明文=資料の中程 [エッフェル塔鉄骨(赤いエレベータ箱) ] 写真前後と、[巨石]・[石切風景](作業数人)] 図の下「王の間を形作る花崗岩は—」の文。 http://poyoland.jugem.jp/?eid=464 (質問) ギザのクフ王ピラミッドの造成で、巨石の運搬をエレベータ方式と仮定した場合の引張り綱の構造仮説について、探しているが単独の検索では中々発見できない。多数者の中でもし構造や方式の仮説を知っていたら、その裏付けの公表資料(URLか図書名)を知らせて欲しい。 (疑問 A) エレベータ方式の綱の中央折返し箇所の支持構造について、資料 b の丸太3本の例がもう少し詳しく出ている資料はないか。 或いは、そのほかの構造や方式は公表されていないか。 (疑問 B) エレベータ籠ヘバランス錘を積むための石材は、どこから調達したかの公表記事はないか。 Webや書誌に資料が無ければ、解明がそこ迄進んでいない状況を知る情報でもあり、懸案ごとの整理となるので、それなりの意義がある。   --------------------------------------------------- (空白室-設営石材の状況) なぜ60t の硬い石質の石組みが必要かは、ピラミッド内の王の間のような空室が、軟質な石材では上方の重さで空室が崩れないよう耐力を強化するのが一つ。更に、硬い石材でも空室天井へ水平に置くと広面積では割れて崩れる危険があるため、天板を切妻屋根形に組んで耐力を向上させるため、と推察される。 (曳き綱引張り支持の状況) 60t の巨石運搬は、急勾配の傾斜路が設けてあり、仮説ではエレベータのように巨石を篭に載せ [釣合錘り] の力で引張り揚げたと想像されている。 この場合、巨石材と錘りの両方を繋ぐ綱の折返し引張部を、どう支えたかの支持構造が不明瞭となっている。 現代のスキーリフト終端では、巨大なプーリー(自転車リム風の引張り支持輪)で牽綱を支えているが、古代エジプトで巨大プーリーは無理がある。 ウェブに出ていた曳き綱支持と思しき推察図の例を次に示す。  [参考 b]『クフ王のピラミッド』(綱の折返し引張部の構造) 想像図=資料の中程 [石棺の写真と線描図] の上 http://egyptguruguru.ninja-web.net/complete/pyramid/giza-kufu.html この資料の想像図では、牽き綱(複数)の1本ごとに丸太1本で折返し引張り支持しているように見えるが、丸太が1m以下の小円径では綱の傷みが激しく耐久性が短かいので、実用できたのかは疑問がある。実際には、丸太を大円周形に3~4箇所設け、大円形のプーリーに相当する折返し構造をとれば、緩い曲げ半径により綱の耐久性は得られる筈だ。 また、最大120t 程度の重量を引張り支持する丸太を、どのように拘束保持したかの構造にも謎がある。もし丸太の保持が甘いと、破損したとき綱もろとも巨石と錘が傾斜路の下まで瞬間に滑り落ちるので、危ない状況は此の上ない。   (エレベータ式運搬による釣合い錘の状況) 60t 巨石のエレベータ式運搬で、上層の場所で錘をどこから持ってくるかに疑問が湧く。 いま巨石を上層へ運んだと仮定しよう。上のエレベータ籠を空にし、下の籠は錘を降して次の巨石を篭へ載せることになる。上層へ持上げるには、上層の場所で次の錘を積まなければならないが、その錘はどこから持ってくるのか、どう調達したのか確認されていない。 この場合の錘になる石材は、緩い傾斜路を人力で揚げた 2.5t 級の石材のほかには見当たらない。 もしそれを錘にするなら毎回10個以上、最大20個程度を費やして傾斜路下へ降ろすことになる。 エレベータによる巨石搬送 仮説の動画を次に示す。  [参考 c] 『ピラミッド構造の謎』(籠に載せた巨石と錘の昇降) 動画=第2話目の後半      http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120318.html    仮説の動画を見ると、巨石と錘とが同じレールの上を走り、櫓の上下ですれ違うらしい方式をとっていて、これなら円滑に実現したと思える。 錘をどこから持ってくるのかについては、交代の作業員が錘になって降りる方法もあるが、重量の釣合い24.5t~60t を得るには最少318人 (最大750人) ほどが必要で、昇降籠に乗切れず実現は無理がある。 この場合の錘は石材が最適だが、上層では牽引で揚げた石材のほかに的確な錘材が見当たらない。 建造は完成しているので実行された筈だが、その造成手段が解明されていないのは研究が進んでいないということなのだろうか。   --------------------------------------------------- 推察文を断定と混同されることがあるが、話の本筋が外れ解釈が錯乱するので、筋と語を正しく理解するよう努めて欲しい。 質問板で事例などを紹介・説明するとき、[推察]は述べるが断定することはない。断定は、研究を深めた学者がすることと考えている。その差は大きいので、取違えないようにして欲しい。 ◆「断定」は、定説で真実が確定している場合の <決定・言明> 記述。  文例:「-だ」「-した」「-れる」「-となる」「-ならない」 ◆「推察」は、未確認・未決定で予測・推理する場合の <仮想> 記述。  文例:「恐らく-」「-筈だ」「-ではないか」「-と思える」 なお、王の間などに使われた石材名は、資料類の多くが「花崗岩」としているが、状況写真を見ると花崗岩に特有なゴマ塩風の白黒斑点(黒雲母・角閃岩や長石・石英)が無い。 [流紋岩] 又は [斑糲 (ハンレイ) 岩] のように見えるので、それら(火山岩・深成岩)を総称する「火成岩」と記した。   [参考] 『地球の科学—3.火成岩の分類』(火成岩と深成岩の図解)       http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kaseigan-03.htm    

  • 重心に関する質問です

    あらい斜面上に、辺の長さがa,b(斜面に対して垂直な辺がa) の直方体を置き、ゆっくりと斜面の傾きを増していったところ 斜面の角度がθを超えたとき直方体は斜面を滑らずに傾いて倒れた。tanθの値を求めよ。(答え b/a) まず傾いて倒れるときの条件がよくわかりません。どのように考えればいいでしょうか

  • 転がる直方体

    QNo.1229435と似たような問題です。      A ----D 斜面下 |     | 斜面上 ーーーーーーーーーーーーーーー |θ   B    C (引用させてもらいました。) 斜面があり,傾斜がθあるとします。そこで斜面をどのぐらい傾けると,この直方体は転がるでしょうかというもんだいが,QNo.1229435でしたが,DにDからAの方向に力Fを作用させます。そのときに,どのくらいFを加えるとこの直方体は転がるでしょうというもんだいです。 考え方は先ほどと同じだとおもいます。静止摩擦係数をμと,質量をM, ADの長さをl, ABの長さをhとします。 解き方だけかるくさらりとアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 斜面の修復方法を教えてください

    うちの土地は、 元の土地よりも1.5mくらい高くしているところに家を建てているのですが、 土を盛っている分、 法面と言うのでしょうか、土地の端が斜面になっており、 そこに、土が流れないようにする為だと思うのですが、芝のような植物が植えられておりました。 (芝なのかどうかもわかりませんが、背の低い、伸びたつるから根がはって増殖する植物) 手入れというのはほぼまったくしておらず、年に3回くらい草刈り機で刈ってる程度でした。 引っ越して3年くらいなのですが、 その芝のような植物がすっかり枯れてしまい、大雨の後など斜面の土が流れていく事があり、 上から踏むからなのか、斜面の形も変形しているなぁ、と思っているので、 何とか修復したいのですが、 芝を植えるなら20cmくらい耕して植えないといけないみたいですし、ビニールの格子状のネットのようなものが埋まっているみたいなので、面倒臭いなぁと思ってしまって・・・ 簡単に修復する方法が、何か無いでしょうか。 また、今後の為にも、手入れなどどのようにしたら良かったのでしょうか。

  • ピラミッド目的は「道しるべ」では?

    ピラミッドがなぜ何の目的で建立されたのかは諸説あっても、決め手になるすっきりした定説がまだなく、謎が残っている。 諸説の中で、道しるべつまり「陸の灯台」が主要目的だったと仮定すると、多くの謎が解消されてすっきり説明がつく。 ピラミッドがなぜ造られたかは、「陸の灯台」「道標」「ランドマーク」とも呼ばれる [道しるべ] が主目的だったのではないか。 主に道しるべとして建立されたとしたら、どんな問題点や矛盾点があるか考えられるかを質問したい。理由や根拠も明示して教えて欲しい。 諸説の紹介や私見の説明などを以下に示す。 <砂漠の道標説> 目印しが何もない砂漠を旅するときや、洪水で見渡す限り水面のとき、遠くに望めるピラミッドによって、今居る位置や方角を確かめる助けになる。 遠くであっても並んだピラミッドの大きさ順や外面色の違いが見分けできると、どの地のピラミッドであるかが判別できる利点がある。 (私見) ギザの場合、ピラミッド三つが見える配置や色彩の状況によって、いま自分が居る位置の方角が判り、三つの山の相互間隔によってピラミッドからの距離が大雑把ながらも見当がつく。この弁別は Web の諸資料にも書いてないので、まだ認識されていないのかもしれない。 ピラミッドの建立全体について、4000年代の後半から「巨大ピラミッドはその後二度と建造されない」というような説話が多い。 しかし、陸の灯台として全域に一通り設置されればそれ以上の建立は必要なく、むしろ林立すればどの地点のピラミッドかの特長が判別し難くなり道標の妨げとなるだろう。見渡す範囲に道しるべが建立されていれば、そこで建造を打切っても当然と思う。 <王墓の説> ピラミッドと別に [王の墓(マスタバ)] が存在しているので、ピラミッドが王の墓のため建造されるのが決まりだったとは断定できない。現実は王墓の場合もあるが王墓ではない建立の方が多い状況になっている。 (私見) ピラミッド地下に設けた玄室(広間)は、土地の守護神かピラミッド建造物に宿る精霊を祭る祭礼の間だったのではないか。また、ピラミッド内高所のほぼ中心地点に設置された小部屋も、王の間ではなく精霊の類いを安置するための祭壇の部屋だったとも考えられる。 ピラミッド全体が王の来世を安住する目的ではないなら、土地神などを礼拝する場所だったと考えると、玄室が二つ存在しても辻褄が合う。 <失業対策の説> 洪水期に農業などの失業を救済する目的との説で、従事者の宿舎や療養の形跡などから見て、真実だった可能性が高い。 (私見) 多くの資料はこの労役だけを建立目的とする前提の説が多いが、労役に対する賃金支給は「手段」であって建立の主眼「目的」ではないと思う。つまり砂漠の道しるべが主眼の「目的」であって、労役による失業対策はその目的を遂げるための「手段」ではなかったかと推察する。 なので、洪水期だけに限らず労役は年中行われていたように思える。 <祭礼設備の説> 王の墓は「マスタバ」に納め、ピラミッドは王の死後の世界を司る「祭礼の設備」に用いたとする説。 (私見) ピラミッドを祭礼のため建造とした可能性はあるとしても、有益な生産性がない建造物に国を傾けてまで膨大な国費を費やすとは考えにくい。 必要に迫られて建造する「道標」のように、実益目的の事業と考えた方が現実的ではないだろうか。 <季節の観測説> 種まき時期や収穫最適期などを知るため、天体観測をして、或る特定の星が観測視野に入ったら始める、との説があった。 その観測視野が、ピラミッドに穿った長い観測穴という説。 (私見) 理屈では分かるが、実際にはどの星か見定め、観測穴に入るのをどう検出するか極めて困難。倍率が大きい双眼鏡で対象を探す難かしさを体験したことがあれば、推察できると思う。現実には先ず不可能と思う。 <宇宙船の着地目標説> 地球外の生命体(又はそのロボット)による宇宙船の着地目標だとする説。壁画などによって、それらしい形跡は想像できるが可能性は低い。 (私見) 可能性ゼロではないものの、矛盾が解消されない。例えば、もし地球外の友好的か伝達目的などの来訪者があったとすれば、ピラミッドだけでなく先進的技術の幾つかを伝授したと考えるのが自然だが、宇宙船類も重量物運搬などのテクノロジーも、人類への継承を試みた形跡がない。 今のところ、形跡や証拠が不十分なので信じるのが困難な状況にある。 <穀物貯蔵庫の説> 季節の収穫を貯蔵するための、実用本意の設備と考える説。国営の事業としては有益だが、実現できる可能性は乏しい。 (私見) 国の倉庫となると、かなり大量の収容容量が必要になる筈で、ピラミッド内に大倉庫を収容するのは無理と思う。 玄室のような小部屋さえも上方に巨大石材を置いて重力分散を図る状況から見て、大空間をピラミッド内部や地下に設けるとピラミッドが崩壊する危険性がある。   --------------------------------------------------- 参考記事:建立目的の諸説と構造の見解 (諸説の紹介)『ピラミッド』/ Weblio辞書 http://www.weblio.jp/wkpja/content/ピラミッド_ピラミッドの概要 (王墓は別置説)『クフ王の墓はピラミッド西側』/YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000307/20160112-OYT1T50194.html (目的諸説の解説)『ピラミッドを作った王たちの墓』/エジプト神話研究所 http://www.moonover.jp/bekkan/chorono/first_page_02.htm (陸の灯台=ランドマーク説)『ギザ台地の3基の巨大ピラミッド』/けんせつPlaza http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/2871 (陸の灯台説)『ピラミッドの目的は何か』/photo poetry http://xigen.blog.fc2.com/blog-entry-335.html (建立の概要)『ピラミッドはこうして造られた』動画/YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8tO4Q8cyyDI (ピラミッド構造見聞記)『ギザの第一ピラミッド』/ラムセス2 http://www13.plala.or.jp/rameses2/great1.htm

  • 摩擦の問題

    まだ、高校物理をはじめて2ヶ月ちょいの未熟者なんですが。以下の問題の解き方と回答を教えて頂ければな幸いです。 5kgの直方体の物体が30°の斜面上平面上にのって静止している。 (1)この物体に働く、滑り落ちようとする力はどのくらいか? (2)この物体と斜面の摩擦係数はいくつ以上であるか? 質点にかかる力は真下(鉛直下方)への重力でこれを、斜面と平行の方向にかかる力と、斜面に垂直な方向について、それぞれいくらになるかを求めないといけないのはわかっているんですが・・・・

  • Aさんの畑(斜面)とBさんの宅地の境界線は?

    早速なのですが、よろしくお願いします。 Aは畑で登記された斜面の土地を持っていて、斜面を降りたところに3段ほど石垣が積んでありました。そこから下は平らな土地でBの土地家屋があります。 Bは以前、Cからその土地を農地として買いました。後に宅地に変更されたようです。Cは「石垣が境界線だ。」と言っています。 そう言われBも納得しているようです・・。 でも、境界線は法務局の図面などをも用いたりして決めなくてはいけないと言う様な事も聞き、 当事者間で納得すればよいと言う物でも無い様ですし・・。 そして、質問なのですが、こういった場合は斜面の上下が、7対3、6対4(定かではないんです。忘れました。すみません。)で下がBの物にもなるとも聞いたのですが、本当ですか? 実は、Bが、勝手に石垣をどけてしまい、斜面を引っかき土を流してしまい困っています。最悪の場合、土砂崩れのようになってしまいそうです・・・。それはおそらく大丈夫だとは思いますが・・・。上に墓地があり(勿論そこは農地ではないです。)斜面も畑として使用していない為、はたから見ると墓地に見えるところです。斜面もかなり急で20代の私でもやっと草むしりをしているような急斜面です・(なぜ、農地?) 境界線は難しく、土地家屋調査士や司法書士、法務局、などに依頼しなくてはいけない場合があることもここを見て分かりました。役場で聞いてみたものの、曖昧でした・・ 実は石垣が勝手にどけられた為、斜面の崩れが心配で石垣、もしくはコンクリートで下を以前のように固めたいと思っているのですが・・。境界線が難しくて・・・。 ご存知の方、お詳しい方は是非アドバイスをください。よろしくお願いいたします。