• 締切済み

農地バンクに預けて、賃料で儲ける事は出来ますか?

バブル期に国から貰った農地を売りさばいて金儲けした離農者よりも、今まで与えられた農地で高齢になるまで耕作してたのだから、農地バンクに預けて、さっさと離農して金儲けした人達以上に賃料で儲ける仕組みを国が用意しておかないと、おかしな事になりませんか?

みんなの回答

  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.1

賃料で儲ける仕組みを国が用意することはありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地バンクはいつ頃できそうなのでしょうか

    50代、女性です。 数年前、家族の急死に伴い、田畑を相続しました。 私自身は町中で育ち、農業のことはさっぱり分からず、 あちこちに分散している田畑に 足を運んだこともありません。 今は、田畑の多くはその近所の方たちが借りてお米など作っておられますが、 皆さん高齢なので、将来誰も耕作しないと、害虫の発生などで まわりに迷惑がかかることが心配です。 農地バンクというのが計画されているそうですが、 使用していない田畑などの管理を委託できるシステム、と理解して いいのでしょうか?(寄付ということでも構わないのですが) そして、いつ頃から運営されそうな予定なのでしょうか?

  • 競売の農地に耕作者が居る場合は、

    競売にかかっている農地に耕作者がいます。 元の持主が抵当に入っているこの農地をこの耕作者に売ると言って 数百万円受け取っているのです。 この土地を競売で第三者が落札した後にもこの耕作者は 数百万円払っているのだから当然とばかりに 耕作を続けるものと思います。 裁判所の説明にも耕作者が存在する旨の記載があるそうです。 落札したとしてもこの耕作者を直ちに追い出そうというつもりは無いのですが、 この耕作者から地域の標準的な賃料を貰う事が出来るでしょうか。 法的には当事者間にどんな権利と義務が存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農地法作ったのは農林省?

    農業が、社会主義じみてませんか? 日本は資本主義なのに規制があって、農地がない人間が新規参入出来ないのはなぜですか?規制緩和をして、社会主義体制で肥えてる農業関連機関の人達などを一掃した方がよいのでは? この人達、農地もない人達だという話を聞きますが、社会主義って離農した水飲み百姓が、農家から搾取して肥える仕組みなんですか?

  • 農地の集積と大規模化の妨げは何か

    日本の米の価格が高いのは、狭い農地がたくさんあり、その狭い農地に権利者がひしめきあってて、その人達にも必要最低限の生活があるからだと思うのですが、なぜ政府は国土が狭いのに、農地改革なんてしたのですか? 農地が細かい為、生活出来ずに都市に集団就職してサラリーマンになった団塊世代の農地(農地改革)は、無償で国が集積し、もともと自作農だった農家に配分してはどうですか? 小作人は、当時から職業の選択の自由があり、給料よい仕事にシフトしやすい人達ですよね。たまたまその時、耕作をしていただけの人に農地を細かく配分して、権利を渡すなんて、どうにかしてませんか? しかも、農地貰った挙句離農したサラリーマンは安い輸入米食べてますよね。 ますます、昔も今も自分の農地で何百年と農業してる、もともとの自作農家に、サラリーマンの農地は取り上げて配分したほうが国民全体のためになるのではないですか? サラリーマンが、農地持ってても食糧自給率に貢献はしないし、老後家庭菜園なんて自分の趣味でやってるのだから、全く必要ないでしょう? 大規模農業に切り替えなくてよいのですか?

  • 一般的な農地とは?

    多数派支配型民主主義と租税特別措置法のあり方についてです。 土地を持たない離農組(サラリーマン)が考える、一般的な農地とは? 一般的な面積は、1町歩?(農地改革) 社会主義的観点から、一人でそれ以上持つことは許されないという面積は、一町歩? 北海道は三町歩? それ以上持っている人には、相続税がかかるのですか?昔から土地を持っている農家は、納税猶予受けても、相続税支払う為に働いています。 相続税の廃止を訴えたら、土地を持っていない人(離農組?)から、こんな意見がありました。 『一般的な農地で相続税がかかるような土地はほとんど無いと思います。』 農家の殆どが、相続税に縛られています。

  • 使われなくなった農地について

    「使われなくなった(使うことが出来なくなった)農地」 いわゆる「耕作放棄地」について 今回この特設カテゴリーという部分を利用して幾つか伺いたく 投稿しました。 *下記に参考URLをつけました。 (放棄地について)http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/pdf/leaf21h2.pdf http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/einou/gallery/u/17pdf/08008.pdf (合理化事業) http://www.nouchi.or.jp/faq/faq.htm いまこの対策として、国や地方、個人や企業がさまざまな取り組みをしています。 もちろん食料自給率も関係しています。 今回お聞きしたいのは3つあります。 (1) 日本の食糧自給率は先進国の中でも低い(約40%) のは承知のとおりですが、 この食料自給率について 今くらいがちょうどよいのか、 低くても良いのか、高くてもよいのか、 どんなお考えでしょうか。 (2) 耕作放棄地について、国や地方、個人や企業が、 牛などを放牧したり、酪農家の方のために飼料を栽培したり、 分散する放棄地を集約し、 土地を整理して利用する方が使いやすくしたり、 または、活発な企業に使ってもらったり、 景観のため草花を栽培したり、市民農園など、 各地でいろいろな取り組みがされています。 耕作放棄地は、農家の高齢化や地域の状況など複雑に絡みあって 発生しています。 ただ今回はおおざっぱに伺います。 耕作放棄地についての取り組み。 増えるのは仕方がないから、こんなのに予算をかける必要はない。 農地は一度荒れたら元に戻すのは大変だし、回りにも迷惑がかかるから何とかしなければいけない。 各農地を持っている人に任せて、行政が進んですることではない。 など、 皆さんはどうおもいますか。 そしてもうひとつ、 (3) 農業についてこのような取り組みがされていることを 知っていましたか知りませんでしたか。 率直なお考えでかまいませんので、 これについてのご回答をお聞かせください。 PS 私は大都市生活と地方生活を両方経験があり、    その存在はもちつもたれつだと思います。    当然、人が生きるための作物作りも大事だと考えています。 この投稿は7日間くらい開けていますので、 よろしくお願いいたします。

  • 他人名義の農地を80年以上管理しています

    私の父が高齢となりそれまで耕してきた農地を売る事になりました。 ところが、父の農地だと思っていたその農地には他人名義の土地が10坪ほどありました。つまり、父は他人の農地を自分の農地だと思い込んで耕作してきたのです。 父によくよく聞いてみると、祖父代に何かと交換してもらった農地らしいというのです。(証明するものはありませんが、もらったのでから一度も返却を求められたことがなく、概算で80年以上も登記変更されないまま父が耕作してきました。) ただ、このままだとうまく売れません。 登記を調べてみると、その方はとうに無くなっていて、相続人だろうと思われる方(代理納税者)も住所不定で調べることができません。たぶん相当の高齢者だと思われます。 希望としては、この農地を父の名義にしたいのですが、何か方法があるでしょうか? もし、不可能であるならば、事情を説明して父の土地だけを売り、所有者が不明な農地は、そのまま購入者の方に使って頂くことができるのでしょうか? 役所に聞いたところ、何分昔のことなので登記しないまま土地の売買が行われたことがあり、あなたのお父さまと類似の問題は他にもありますよ、といわれました。 これでは、今後困ります。 法的に、このような農地の登記を整理する方法はないのでしょうか? 質問が分かれましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 農地法に詳しい方へ、農地耕作者の権利について

    農業を営んでいる50歳弟について、 農地は、祖父と父の名義です。 組合員勘定は弟名義で、借金があり、農地のほとんどに抵当権が付いています。 14年前、父が経営していましたが、借金が限度額を超え、農協から離農勧告されました。 見かねた弟が会社員をやめ、農業を継ぎ、 組勘を自分の名義にし、借金を安い金利に変える等して、 少しずつ借金を返しながら今日に至ります。 父と弟は折り合いがわるく、 父は土地を弟に譲らないと言っています。 祖父の土地については、父に一任されています。 弟は、土地の権利が父にあるので、 自分は追い出されて耕作させてもらえない可能性があると怯えています。 その場合、弟に耕作権はないのでしょうか? 農業委員会に借地契約をしていないようです。 また、父は土地を売って、お金に換えると、弟を脅すのですが、 土地のお金は父に入り、組勘の借金は弟に残ることもありえるでしょうか? この2点について、教えてください。 よろしくお願いします。 年齢も年齢なので、組勘を清算して、農家をやめる事は避けたいのですが、 父と弟は修復不可能なほど、こじれています。

  • 農地の相続放棄について

      親が、配偶者から相続した農地を所有しています。 10年以上前には借り手がいたのですが、現在は耕作放棄状態です。 親は、現預金は僅かで老朽化し資産価値のほとんど無い家を所有しています。 借金等の債務はありません。 然るべき時に、相続人のその子供が全員相続放棄した場合は、 その農地はどうなってしまうのでしょうか。 耕作放棄地の問題は、国だけの問題になりますよね。  ・相続放棄は即ちすべての債権債務を放棄することは知っています。  ・相続人は子供しかいません。被相続人の配偶者も兄弟も既に亡くなっています。 【質問】 無事に相続放棄できるのでしょうか?  

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

肌の悩み解消法は?
このQ&Aのポイント
  • 肌が汚すぎてコンプレックス…スキンケアにはこだわっているけど解決しない肌トラブルについて
  • 写真のように黒ずみやニキビ、赤い出来物が目立つ肌に悩んでいます
  • 肌荒れ用の薬や皮膚科に行っても全く変化なし…どうしたら綺麗な肌になれるのか教えてください
回答を見る