• ベストアンサー

他人名義の農地を80年以上管理しています

私の父が高齢となりそれまで耕してきた農地を売る事になりました。 ところが、父の農地だと思っていたその農地には他人名義の土地が10坪ほどありました。つまり、父は他人の農地を自分の農地だと思い込んで耕作してきたのです。 父によくよく聞いてみると、祖父代に何かと交換してもらった農地らしいというのです。(証明するものはありませんが、もらったのでから一度も返却を求められたことがなく、概算で80年以上も登記変更されないまま父が耕作してきました。) ただ、このままだとうまく売れません。 登記を調べてみると、その方はとうに無くなっていて、相続人だろうと思われる方(代理納税者)も住所不定で調べることができません。たぶん相当の高齢者だと思われます。 希望としては、この農地を父の名義にしたいのですが、何か方法があるでしょうか? もし、不可能であるならば、事情を説明して父の土地だけを売り、所有者が不明な農地は、そのまま購入者の方に使って頂くことができるのでしょうか? 役所に聞いたところ、何分昔のことなので登記しないまま土地の売買が行われたことがあり、あなたのお父さまと類似の問題は他にもありますよ、といわれました。 これでは、今後困ります。 法的に、このような農地の登記を整理する方法はないのでしょうか? 質問が分かれましたが、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

#2,4です。 がんばればできそうな距離に来ているような感じがします。法律用語は、似ているようでも意味がまったく違う場合があります。相談する場合など、特に用語をしっかりメモしてください。 不動産登記簿には本籍地は記載されません。ふつうの登記は、住民票と印鑑証明書によって行われます。戸籍謄抄本が必要になるのは「相続関係」の証明のためです。 相手方に郵便物が届かないのは、相手方が住所変更の登記をしていないためであり、その怠慢によって登記の目的が果たされていないということです。したがって、あなたが相手方の意思を確認することができないのは当然であり、裁判所に登記の決定を求める正当な理由となります。 ただし、この土地に固定資産税が掛けられている場合には、市町村の税務課へ行って税が納められているかどうか確認すべきです。もし納められていれば、あなたの祖父様が「公然と」占有していなかったことになりますし、また「連絡の手段がない」という主張も通らなくなります。 民法162条に該当し、かつ相手方との連絡手段がないことが証明されれば、裁判所へ行くほうが先です。裁判所にも無料相談の窓口があり、とても親切に教えてくれますから、安心してください。裁判所の決定が出てから法務局へ行くことになります。 (私の体験で)一つだけ心配しているのは、相手方の戸籍謄本は、相手方の委任状がないと取れない、ということです。ここで相手が非協力だと、相続関係の証明ができなくなります。この場合は、協力自体を法的に争うか、または司法書士に入手を依頼することになります。 私の場合、最初、相手が非協力だったので「では、専門家に依頼して、その費用をそちらで負担していただくことになります」と“圧力”をかけ、結果として「×万円(1桁)」の謝礼を払うことで合意できました(金額は、対象土地によって一概に言えませんが)。

otoboke
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 このページをプリントして何度も読ませて頂いています。 本当にありがとうございます。

otoboke
質問者

補足

この件案外と時間がかかりますね。 先日、行政書士の方に依頼して相手の戸籍を調べてもらいました。 その結果、何と3代前の登記がそのままになっていることが判明しました。 今辛うじてわかっている相続人は戸籍のところには住んでいないので、住所不定で探すのが難しい、とのことでした。 その書士の方がいうには、農地があまりにも狭いので相続税を払って まで相続する価値がなく、仮に転売したとしたら大赤字になるので 相続拒否しているのではないか、とのことでした。 法務局に相談したところ、 「相手が不在の場合は、その相続人に対して裁判を起こし出頭しない 場合は、一旦裁判所で代理管理人を決めて、その管理人から買う方法 がある」(よく理解できないので間違った理解かもしれません) かもしれない、というような説明を受けました。 裁判所に相談すると同じような話でした。 先の書士の方が言うには、「こんな端切れような小さな農地は黙って 使い続けたらいいですよ」といわれました。 近況報告です。 結構難しいです。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

#2,4,5です。 #5の中で、(私の体験で)以下は、相手方と連絡がとれた場合の話ですから、連絡がとれない場合は、読み飛ばしてください。連絡がとれない状態で進めるならば、相手方の相続関係は、どうでもいいことになります。 また、私の「税が掛けられている」は俗表現ですから「税が課されている」としてください。用語が少しでも違うと書類が受理されないことがあります。

otoboke
質問者

お礼

この度はいろいろありがとうございました。 上記の農地の話が先方と折り合いが取れず白紙になりました。 でも法的な処置は継続して続けていくつもりです。 今回はいろいろと勉強になり助かりました。 ありがとうございました。

otoboke
質問者

補足

親身にアドバイス頂きありがとうございます。 税のことですが、農地が狭く課税されていないとのことでした。 相続人と思われる方は、代理納税者になっているが一度も課税された ことがないとのことです。 ありがとうございます。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

#2です。 お父様(所有権移転登記権利者)がご高齢であれば、特にお父様が法務局に行かれる必要はありません。委任状で足ります。相談段階では、委任状も要りません。 相手方(登記義務者)の住所が不明であれば、そのことを証明すればいいので、案外そのほうが簡単かもしれません。 法務局が要求する書類が全部提出されれば、せいぜい2週間で登記は完了します。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji72.html http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79-01-04.doc なるべく手ブラで行かないで、少しでも先に書類の下書きなどを作っておくと、足を運ぶ回数が減ります。

otoboke
質問者

お礼

ありがとうございました。 当方、時間がないなか一人で対応しなければならないため、 このようなアドバイスは本当に心強いです。 感謝のなにものでもありません。 ありがとうございます。

otoboke
質問者

補足

早速法務局に聞いてみました。 登記時効の登録の場合でも、相手の本籍を調査して確かに所有者不明 である、と認定しないとだめだといわれました。 もし不明であれば、裁判所が一時所有者となり、裁判所から父に所有権 移転する、らしいのです。 やはり一筋縄ではいかないのかなぁ。 あまり経費がかかるのであれば、負担が大きくなり身動きが取れなく なります。 むずかしいですね。

noname#233306
noname#233306
回答No.3

 法務局で登記手続をするだけです。きちんと法に則っての手続きや必要書類などきちんと教えてもらえます。必要なことは法務局側で調べてくれますから、後でトラブルこともありません。  可能ですから、先にきちんとお父様名義にしてからでないと、購入者は使用することはおろか購入することもできません。  役所の言の通り、眠ったままの土地問題は多くあります。証明するものがなくても、80年以上も管理していて実際に耕作していた事実がありますから、名義変更も法的には何も問題はありません。  このままでは売ることもできませんから、お父様と共に法務局に行って下さい。

otoboke
質問者

お礼

ありがとうございました。 法務局で調べてもらえるとは心強いです。 何せこのような経験は初めてで右も左も分かりません。 ただひとつ疑問は、どのくらいの期間でこの処理が完了するかなんですが、これも聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

結論を先に言うと、弁護士に頼むことをお勧めします。もし弁護士の要求する報酬が、土地の売価よりも大きければ、あきらめるほうが賢明です。あきらめるとは、「売らないで、永久にあなたの家族が実効的に所有を続ける」か、または「その部分だけ二束三文で売ってしまう」ことです。 実は、昨年、私もよく似た問題を、弁護士に委任せずに解決しました。多少の法律知識があったからです。ない方が一人でやるのは無理かもしれません。 まず、相続人を全部洗い出すことが必要です。そのために、相続に関係する全員の戸籍(および除籍)の謄本が要ります。私が集めた謄本・住民票等は、┼数人分におよび、50枚ほどになりました。 戸籍謄本などは、他人が勝手に取れないので、もし先方が協力してくれないときは、 * しかるべき謝礼を払って委任状または謄本をもらう * 司法書士または弁護士に取り寄せてもらう * 協力してくれること自体を法的に争う などの処置が必要です。 相続人が確定したら、それぞれの方から、異議がない旨の書類をもらいます。実印が必要ですから、印鑑証明も要ります。 この段階でも、協力が得られないとき、法的に争うことになります。 協力が得られるときは簡単ですが、得られないときは、交渉のテクニックが要ります。#1さんの言われるとおり、法律的にはあなたの言い分が100%通るだろうと思われますが、あなたの弱みに付け込んで金銭を要求されるかもしれません。その場合は、「裁判(裁判官の職権による登記)をすることになれば、あなたにとっても労力や費用の面で大きな負担がかかりますよ」という説得が必要です。先方が「ゴネ得」をしようとしてもムダだ、ということを悟ってもらうことが必要です。 弁護士に委任せず自力でやれば、驚くほど安い費用でできます。その場合は、法務局(登記所)の相談員のところへ何度でも通います(無料です)。私は、親切な相談員に恵まれて、とことん教えてもらいました。ただし、相談員は、必要な手続きの説明をしてくれるだけで、作戦に関することは、一切教えてくれません。また弁護士などの紹介もしてくれません。 一度、法務局の無料相談窓口に行ってみませんか。そこで、弁護士が必要かどうかの感触が得られます。弁護士は1時間1万円ぐらいで相談に乗ってくれます。どちらにしても、できるだけ多くの事実を調べ、それをきちんと書類にして持参してください。もちろん土地の登記簿謄本、図面、地積測量結果、現況写真、関係者の住所・氏名や系図などは、最初からあるべきです。そういうものを何も持たずに訪問すると時間のムダになります。

otoboke
質問者

お礼

かなり具体的な内容で助かりました。 ただ、戸籍謄本などを取るとなるとかなり難しそうですから、一度法務局に相談に行って、後は司法書士に依頼すべきなのかもしれませんね。 今は、代理納税者の方には配達証明郵便を送ったのですがあて先不明で返送されてきました。 この様子だと全員の委任状などをとりつけるのは困難なのかもしれません。聞くところによると、その家族は何かの事情で一家離散されたようです。難しいですね。

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

民法第162条に20年間所有し続けた場合、所有権を認めるとありますので、手続きをすれば土地の再登記が行えます。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC162%E6%9D%A1 手続きは専門家ではないので、役所に確認してみてください。 たぶん土地所有権移転登記を記載するのだと思います。

otoboke
質問者

お礼

民法162条にこの問題を解く鍵がありそうですね。 糸口を与えていただき感謝です。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 売ったと思っていた農地が違っていた場合の所得税はどうなりますか

    20年以上前に農地を売ったのですが、売ったと思っていた農地が土地登記上では隣の農地でした。しかも売ったと思っていたのは1筆ですが登記は3筆売ったことになっています。(買い主は買ったと思っている1筆の農地をそのときからずっと耕作している。) 「申請な登記名義の回復」を原因として所有権を移転しようと考えています。ところが、その売り主の所在がわかりませんし(売り主の子供とは連絡がとれる。)、もちろん売り主はいっさい農地を耕作もしていません。(農地法の手続きをせずに兄が使っていた。) このような場合、所有権を移転することによって所得税は課税されることになるのでしょうか?

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 農地の購入について教えてください。

    はじめて質問します。 農地の購入について教えてください。 定年退職後に、農家を志し、8年前に中古の農地付住宅を購入しました。 地目は宅地・森林・農地です。宅地と森林は名義変更できましたが、農地は当時農家でなかったため名義を変更できませんでした。しかし、農地分の金額は支払って購入しました。そのため、知人(農家)の名義を借りるということで、抵当権をつけて知人の名義にしてもらっています。 8年間、名義は知人のものですが、その畑を耕し野菜を生産し直売所にもおろしてきました。 2年前、退職しましてからは、近所の畑もかりて耕作面積を増やして、野菜を生産しています。 ところが、実家の母が介護が必要な状態になり、遠方のため通わなければならなくなりました。 母の介護はいつまで続くかわからず、この状態では、農家になるための最低限の土地の耕作は無理であろうと考えます。 知人に名義を借りていることもあり、名義人の方も高齢のため相続が生じるとやっかいなことになるかもしれないので何とかしてほしいと言われています。 このままでは、農地を自分名義にすることもできず、どうしたらいいものかと考えています。 よい解決方法があったら、御教示いただければと思います。

  • 農地の時効登記について教えてください 6年前に祖母名義の土地に家を建て

    農地の時効登記について教えてください 6年前に祖母名義の土地に家を建てました。 土地は農地だった為、宅地に変更しましたが、一部農地のまま残ってしまいました。 3年前祖母は他界し宅地部分は私の名義に変更する事が出来ましたが、農地として残ってしまった部分は農地法の関係で祖母名義のままです。 祖母の相続には私の父と伯母の2人ですが、何度か3人で相談する場を作り話あっても不仲の為、話が前に進まず、伯母は一切協力しないと言ってます。 一度弁護士に相談しましたが、裁判での調停か時効登記しか方法は無いと言ってました。 なるべく法的な事はしたくないので、何かいい方法は無いかアドバイス下さい。

  • 便宜上個人名義であった農地の登記を法人名義に変更

    約45年前、会社で農地を買いましたが、農地法により登記は会社の社長名義にしました。決算書にはずっと土地勘定に載っております。このたび社長が亡くなり、謄本を見たところ雑種地になっており 法人として登記できるようです。このまま、すんなり法人名義で登記できるでしょうか?売買でもなく どのようにして法人名義にしたらよろしいのでしょうか?このような事例は過去にはたくさんあったと 聞いておりますが、教えてください。

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

  • 農地法に詳しい方へ、農地耕作者の権利について

    農業を営んでいる50歳弟について、 農地は、祖父と父の名義です。 組合員勘定は弟名義で、借金があり、農地のほとんどに抵当権が付いています。 14年前、父が経営していましたが、借金が限度額を超え、農協から離農勧告されました。 見かねた弟が会社員をやめ、農業を継ぎ、 組勘を自分の名義にし、借金を安い金利に変える等して、 少しずつ借金を返しながら今日に至ります。 父と弟は折り合いがわるく、 父は土地を弟に譲らないと言っています。 祖父の土地については、父に一任されています。 弟は、土地の権利が父にあるので、 自分は追い出されて耕作させてもらえない可能性があると怯えています。 その場合、弟に耕作権はないのでしょうか? 農業委員会に借地契約をしていないようです。 また、父は土地を売って、お金に換えると、弟を脅すのですが、 土地のお金は父に入り、組勘の借金は弟に残ることもありえるでしょうか? この2点について、教えてください。 よろしくお願いします。 年齢も年齢なので、組勘を清算して、農家をやめる事は避けたいのですが、 父と弟は修復不可能なほど、こじれています。

  • 農地の売買について

    最近、地元の自治体から市道改良のため調整区域内の農地の一部を売って欲しいと頼まれました。協力は惜しまないのですが現在その土地を親戚が耕作しており減る面積だけまた借りたいとの話がありました。行政に代替地を頼みましたが農業委員会から所有農地の全部を私が耕作していなければ土地の売買はできても所有権が移らないと言われました。親戚も他人の土地を借りることに抵抗があります。農地を全部耕作していない私では農地を購入することはできないのでしょうか。ちなみに農地は5反歩以上ありますが半分は貸している状況です。

  • 農地法上の現況地目が農地であるかどうかの判断方法について教えてください。

    先日した質問に出てきた贈与を考えている土地についてですが、登記上の地目は畑なのですが、実際の利用状況は土地を更地にしており、合計2,500m2ぐらいの土地に桜・あじさいなど鑑賞用の植栽各2~3本と、柿・桃・栗の木各2~3本(すべて苗木を買ってきて植えてから3年ぐらいのもの)を間隔を広く取ってまばらに植えている程度だったので、農地法上の農地に該当しないと思い、許可がなくても普通に贈与できると思っていたのですが、農業委員会のホームページを見てみると、「農地法上の農地であるかは土地の事実状態に基づいて客観的に判断します。」とか、「土地の位置、環境、利用の経緯、現況等を総合的に考慮して、農地であるか否かを判断されます。」など具体的な判断基準が記載されていないため、大規模に耕作をしていなくても農地と判定される場合もあるのでないかと思えてきました。 そこで質問なのですが、農地法上の現況の地目が農地かそうでないかはどのように判断したらよいのでしょうか。ちなみに、固定資産税納税通知書に、登記地目と併せて、現況地目が記載される欄があるようですが、そこに記載されている現況地目をもって農地法上の現況地目であると判断して差し支えないでしょうか。誰かわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 3年前に土地相続。他人が耕作している様子です。

    3年前に母親が亡くなり、土地を相続しました。 (雑種地で40坪 市街化調整区域、 固定資産税は年間3千円程です。) 相続登記しようとしたところ、名義は母親ではなく先々代のままになっていました。 私はその土地を今まで訪れた事はなく、今回初めて現地を見たのですが、どうも他人が畑を耕作してる様子でした。 ある司法書士に名義変更の登記を依頼したのですが、登記してもその耕作者に時効を主張されるだろうから無駄になるでしょう、、との理由で断られてしまいました。 私は、特に土地を相続したい訳ではありません。時効で権利が無くなるのならそれでも構いませんが、このまま税金だけを払い続けるのは避けたいと思います。 これからどう動けば良いのか悩んでいます。 (大前提である、土地を私の名義に変更するという行為も、母方の交流が無い遠方の親戚10名に話をしなければならず大きな負担となっています。) 良いお考えがありましたらお教えください。