• ベストアンサー

英語習得の勉強法!

dragonteethの回答

回答No.6

 私も英語学習者です。赤ん坊的学習の考え方は理屈はいけてる気がしますが、環境がネイティブのものとは違う為、赤ん坊が英語を学習するよりもずっと多くの時間が必要になってくると思います。  近い話題で、中学生が朝はCNNだかを聞き、放課後は英字新聞を読み、辞書は使わない。という方法でTOEIC900台を出したと言う話題がありました。恐らくは基本はある程度しっかりした上でのことだと思いますが、中学程度の知識からでも飛躍できると言う参考にはなりますね。  読むだけなら、まずソースの音読+分からない語の英英辞書での検索とその文の記述、次にソース+記述したものの音読の繰り返し、をすると飛躍的に良くなります。(”英語は絶対勉強するな”の第3部より、この本も参考には言いと思います。)    自分の興味のある英語ソースを探して行うのが最良だと思います。  会話はCHATを利用するのがいいと思いますね。英語のヤフーとかすぐに行けそうですな。まぁはじめは見るだけにとどまると思いますが…。

AstroGuy
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 話す英語ができるようになる勉強法を教えてもらえませんか?

    話す英語ができるようになる勉強法を教えてもらえませんか? こんにちは。 話したいヨーロッパの言語があるのですが、まずは英語をある程度まで終わらせようと思いました。 文法は大方学習済みで、あとはボキャブラリー、イディオム、をつけるくらいかと思いのですが(受験ではないのでたとえば長文読解とかはあまりいらない…?)なにかよい勉強方法はないでしょうか? 日本でできる範囲のことで、英会話塾に行くとかなにかアドバイスいただけませんか?

  • 英語の勉強法について

    英語の勉強法について はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。 大学入試を目標とした英語学習、 おすすめのものやオリジナルなどありましたら教えていただけると幸いです。 とっさの英会話やリスニングは何となく出来るのですが、 長文と文法が苦手です… どんな勉強法でも教えていただけると嬉しいです。 楽に出来るようになりたい、とは微塵も思っておりません。 語学学習もその他学習も、近道無しだと思うので…; 純粋にどんな勉強法があるのか知りたい、と思い 質問させていただきました。

  • 英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である?

    英語はネイティブから習うのが効果的である ? 困り度: 暇なときにでも こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 日本では英語は外国語の中でも特に別格的な地位にありますが、日本でも認知度の高い他の外国語と難易度を比べるとどうでしょう? 英語はフランス語やドイツ語に比べると文法もシンプルですし、日本語は英語からの夥しい借用語があるおかげで単語も覚えやすく忘れにくいものが多いです。例えば、英語の beefはどんなに英語学習のブランクがあっても決して忘れないような単語ですが、ロシア語の говядинаなんかは覚えにくいし、覚えても忘れやすいです。 また、中国語は文法は英語よりは若干易しいものの、発音は英語よりも難しいです。韓国語は日本語と似ていると言われていますが、最初にハングルを覚えなければなりません。 そこで質問ですが、英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語であるとは言えるでしょうか?

  • 英語の勉強法に疑問

    英語の勉強法について質問です。 高2のものです。 英語の読解の参考書をやっているのですが、 「英文の構造を取れるようになり、英語を日本語に訳せるようになるだけでは、英語の力はあまりつかない」と先生が言っていました。 「英語を日本語に直せて、かつ、日本語を見て英訳できる、このレベルまでやることが大切である。大変だが、これが一番の近道である」 と先生は、おっしゃっていました。 受験レベルで考えたときに、このように総合的に、多角的に学習することが本当に合格への近道になるのでしょうか。 暗唱できるようになることが目標なのでしょうか。それが理想的なのは分かりますが、そのために費やす労力は計り知れないと思います。 ちなみに早慶志望です。

  • 英語の勉強って?

    英語の勉強について質問です。 大学受験の為には、 英語は、単語、熟語、文法を勉強するのが主ですよね? あくまで長文を読むなどの実践練習ではなく、基礎知識段階での話です しかしこれらの他にも、英文解釈など、様々な学習分野がありますよね。 これらは全て別物で、個別に対策を要するものなのですか? 単語帳 熟語集 英文法・語法 英文解釈書 英作文に使用する慣用的表現 私は今、頻出英文法・語法1000という文法書と、単語帳、英作文書を使用しています。 これにもかなり沢山の熟語が網羅されていると聞いたのですが、やはり別に解釈、熟語の参考書も購入すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の勉強法を教えてください

    TOEICは400点弱で、 昔(25年前)、中学まで英語の成績は良かったのですが、 高校では落ちこぼれてしまい、授業が理解できませんでした。 安河内 哲也さんの「ゼロからスタート英文法」で文法を復習し、 「DUO(デュオ)」の500文中300文くらいは、日本文を見て英文に訳せるようにしましたが、 どうも、英語や英文が口から出てきませんし、文章も書けません。 英語で文章を書こうとすると、辞書と首っ引きになってしまいます。 文法や単語が、実際に使える程、身についていないようです。 どうすれば、文章がサッと出てくる(書けるあるいは言える)程、身につくでしょうか? 良い勉強法がありましたら、お教えいただけませんか? もしくは、良い勉強法が書いてある本を紹介いただけないでしょうか?

  • 英語の習得方法

    留学をひかえており、 実践英語の習得方法を探しています。 現在の英語力は、 元々英語が苦手なこともあり、中学文法から怪しいレベルです。 できるだけ効率良く効果的に英語力が身につく方法を教えていただけないでしょうか? また、おすすめの学習方法や教材、教室などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の勉強の順番。

    私は大卒程度公務員の勉強をしているのですが、英語について聞きたいことがあります。 私は英語が大の苦手です。 現在の英語力は、単語約3000個暗記。それだけです。 私が今している勉強は、中学英文法の理解とその暗記です。 今後の予定としては、 中学英文法完了後、高校レベルの文法書を完了させる→速読速聴・英単語 Core 1900で読解の練習。 これらのことを考えていました。 しかし、英語の勉強法のまとめサイトを見てみると、その順番として 文法書完了→英文解釈書完了→英文読解多読とありました。 私もやはりまとめサイトにならって、文法学習と長文読解学習の間に英文解釈本での学習を挟んだ方が良いのでしょうか。 その方が目的としている英語学習に置いて、近道となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 私も 英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的であるとは思いません。しかし、私たちが英語を習ったように 音よりも文字を重視し 文法と訳読を中心とした学習では 得手不得手が極端に分かれてしまい、得意な生徒でさえ なかなか英語は使えるようになりません。そこで質問ですが、英語学習はどのような手順で進めるのが一番いいんでしょうか?

  • 英文法に頼らない勉強法?

    現在学校で教えている英語の勉強法では使える英語は身につかないなど、英文法中心の学習を批判する声はよく耳にしますが、実際問題、大学試験に文法問題とカテゴライズされそうな問題が少なからず出題される現状を踏まえると、どのような勉強法がより良いものであるとお考えでしょうか? オーラル中心の勉強が言語学習の基本なのかなとはなんとなく思っているのですが、それでは現状の大学試験に対応できるとは思えないのです。関係詞の使い分けなどは留学から帰ってきた友人(英語での会話のリズムは流暢?です)もあやふやなのですから。あくまで今の大学試験の内容を踏まえると、文法中心の学習は仕方のないものであり、学校で英語を教える先生方が批判されるのは筋違いなのでしょうか? もし代替学習法があればご教授お願いします。