- ベストアンサー
英語の勉強の順番と近道
- 英語の勉強法の順番について、文法書の学習後には英文解釈本を挟むことが効果的です。
- 中学英文法の理解と暗記を完了後、高校レベルの文法書を学習し、英単語 Core 1900での読解練習も重要です。
- 英語の勉強には文法書の学習と長文読解の両方が必要ですが、その間に英文解釈本での学習を挟むと効果的です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
英語には、というか外国語には、読む・聴く・話す・書くの4つの技能があります。 質問者さんは読めれば良いのでしょうか? 他の技能も必要なのでしたら、No.1さんがおっしゃるようにいろいろな事を並行して行うほうが良いです。 英文解釈書をしてから多読に行くのは、「まず短い文が読めないとたくさん読めないから」なのではないでしょうか??もしそういう意味でその順番だったら、正しいと思います。 しかし英語はいろいろなやり方をする人がいますから、絶対に一つの正しい勉強の順番があるわけではありません。 英語が苦手とのことなのでご参考までに、会話も含めて「使うための英語」(というか外国語)の一般的な勉強方法を述べてみますと、要するに、NHKの語学テキストのようなやり方が基本です。簡単な文章(テキスト)を読みながら、文法や単語を少しずつ身につけ、リスニングの練習をし、喋り方や書き方の練習をする。 違う言い方をすれば、中学校の教科書にリスニングとスピーキングの練習をもっと足したような感じ。 そしてテキストの理解が完璧になったら次に行くのでなく、7割ぐらい理解できたら次に進みます。 その回で覚えるべき必要なポイントが解ればいい。他の部分も続けていればそのうち分かるようになってきます。 質問者さんの場合は会話が目的ではないでしょうから、会話(リスニングとスピーキング)を重視しなくて良いと思いますが、もし試験にリスニングがあるのでしたら、それも早めに練習を始めるのが良いです。 単語本でCD付きのテキストも多数あります。耳慣らしも出来ます。 リスニングを取り入れながら長文読解をトレーニングする本も出ています。これはひっくり返して訳しながら読むのでなく、前から英語の語順のまま読む練習としてらしいですが、まあ、スラッシュリーディングの一種でしょうか?? 他のことと並行しながらやると相乗効果で覚えやすいということもあります。 多読練習はNo.1さんがおっしゃっているような簡単なものから始めないと、難し過ぎると辛くなりやすいです。 試験用一辺倒だけでなくて、楽しいもの、興味を持てるものも少し取り入れると気分転換になるし、読もうという気になりやすいです。趣味的に好きな分野の内容とか、勉強や仕事で必要で関心がある分野の内容など。 持久力とスピードを付けるにはとにかくたくさん読むのが良いです。
その他の回答 (3)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1619/6638)
単語、連語を暗記し語彙を増やすことは絶えず続ける必要があります。 最終目標としては英文読解多読です。 文法と読解を分離する勉強方法には?を感じます。第一段階、第二段階…と考えず、同時に進めるといいと思います。 >英文解釈書完了→英文読解多読 ここの説明がピンときません。他の言葉で説明が書いてあるのでしょうか?それならいいのですが、このような項目だけで終わっているようなら、信頼していいものか疑問が残ります。
お礼
こんにちは。 語彙は継続して増やしていくべきなのですね。 高校受験用の単語帳と大学受験用の単語帳が終了し、 そこで満足してしまい、新たな単語を覚えることを止めていました。 また、文法と読解は分離せずに平行して学習していくべきなのですね。 回答ありがとうございました。
- sporespore
- ベストアンサー率30% (430/1408)
英語の漫画を読んでみませんか。単語の使い方(使う状況)はわかるし、読んでて面白いです。 また、英語の小説(Paperbook)でも子供向けのラブストーリーは簡単で、使っている単語も難しくありません。話の内容もそんなに難しくはないので読んでて飽きません。文字も大きいし、とにかく読みやすいです。 文法だけでは英語はできません。実際私たちは文法は説明できませんが日本語をしゃべってます。英語も同じ。文法だけではコミュニケーションに使えません。
お礼
こんにちは。 英語の漫画や小説ですか。 自分にとっては新しい視点でした。アドバイスありがとうございます。 そうですよね、あまり文法に固執するのもよくないのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3489/5257)
英語の多読は、超超基礎からやるべきで、そのためには文法学習その他と平行してやるべきです。 中1でわかるレベルから、日本語で考えずにわかるように読みます。 推奨は、Penguin Readersの本です。絵があってもかまいません。どんどん読みます。 Beginnersあたりは、こんな本にお金を払ってばかみたいと思うかもしれませんが、でも全部わかるとは思えません。しっかりやってください。少しずつ難しくして、Level 3ぐらいまでくればたいしたもの、sこからが勝負ですが。 3000箇の単語を覚えた? では、その単語使えますか?? 文法をやっていないとおっしゃるかもしれません。しかし、単語を覚えることは文法も一緒に覚えてなければ(個々の単語の使い方を言っている)意味ありません。 1つの単語に日本語の訳語を1つ2つ覚えるようなのは、覚えたうちはいりません。 超基礎から、単語の使い方を覚えるように、読んでください。 また、音声教材も同時に使うと、いい音で覚えることになり、有益です。 以上、ご参考になればと思います。
お礼
こんにちは。 文法と読解の練習は平行してやるべきなのですね。 参考になります。 たしかに単語3000個覚えたと言っても、ほとんど使いこなせていません。 分不相応な長文に挑戦してみても、分かる単語が出てきても まったく読めませんでした。 単語はその訳語だけではなく、そこから連想できるイマジネーション力も 必要なんだなとわかりました。 回答ありがとうございました。
お礼
こんにちは。 参考書のご紹介ありがとうございます。 自分は今まで、その取り組んだテキストを完璧にしないと 次へ進むべきはないと考えていたのですが、 7割分かるようになったら次に進んだ方が良いというアドバイスは、 大変参考になりました。 やはり、多読は最初は欲をかかず、簡単なものから始めた方が良いのですね。 急がば回れですね。 回答ありがとうございました。