• ベストアンサー

クリエイターの出勤時間について

daglionの回答

  • daglion
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.5

クリエータ系の会社を何社か転職した者です。 色々なケースを知っていますので、ご紹介します。 (1)某ゲームメーカー(社員数450名位) 当初スーツ、9:30出勤でしたが、途中から11:00-16:00のフレックスタイム、私服通勤に変わりました。毎月100時間近い残業が多かったですが、 月あたり20時間くらい減りました。 11時以降出社は基本的に許されなかったです。 あまりに状態がひどければ、仮眠室で寝ても良いという感じでした。 上場大手だったので残業代がフルについていました。 (2)下請けのゲームソフトハウス(社員数30名位) 10:00~18:00が基本で残業代無し。 皆勤で月2万支給され遅刻1回ごとに-5000円でした。 深夜帰宅とかで1回だけ遅刻を見逃してくれましたが、基本的に時差出勤は認められていませんでした。 繁忙期は月200時間残業もあり、非常に厳しい労働環境でした。年収も(1)の半分になりました。 (3)某パチンコメーカー(社員数1000名位) 9:30~18:00でした。 タイムカードがなかったので、数分の遅刻は大丈夫でした。残業はチームによりけり。 私は23:00退社が多かったです。 忙しいときは仮眠室に泊まりました。 残業は30時間までつきました。 あとは納期直前などで残業多いときは承認されて フルに残業代出ることもありました。 (4)システム会社のデジタルコンテンツ開発部(社員数450名位) 11:00~15:00のフレックス。 部署が本社から離れていたので管理がずさんで タイムカードはありませんでした。 年俸制なので残業代はつかないですが、忙しく 23:00まで残る人が多かったです。 毎月締め切りで月2~3日朝帰りのときは、 ローカルルールで12;00出勤が許されていました。 (5)ネットゲーム運営会社(社員数200名位) 10:00-19:00。ただし、電車遅延とか考慮して 11:00までは遅刻だが減給対象になりません。 そのためか毎日誰かしら遅刻や休みを取っていて 今まで体験した中でもかなり管理のゆるい会社です。 さすがにICカードを使った自動勤務記録システムが 導入されたり、総務で管理を厳しくするなど、 放置はされていませんが、こんな会社もあるんですねえ…。 残業は締め切り前は泊まる人もいますが、 21時~22時にはかなりの人が帰ります。 年俸制なので残業はつきません。 今まで経験した開発会社で最も環境が良いでしょう。 全般的に言えるのは、 フレックスはまず関係ないかなということです。 朝は遅くて助かりますが、制度を利用して 早く帰る人はほとんどいませんでした。 遅刻もそう甘い会社はないですね。 タイムカードがなければ5分くらいなら問題にされなかったりしますが。 ただ徹夜や休日出勤が多い分、 当日の体調不良でお休みを取るケースは どの会社でもみんな結構しています。 ゲーム系は10時~11時の設定が多いです。 管理部だけ1時間早かったりする会社もありますが。

wewe
質問者

お礼

すごくたくさんの事例をありがとうございます。 現在、ウチは(5)に近い感じなんですよ。なので、どこかで線引きしないとルーズになっていく一方です。 ユビキタス浸透している半面、チームワークが乱れている という感じですかね。 色々な方の色々な事例を伺って、もっとフンドシ引き締めないとダメかなって思いました。

関連するQ&A

  • 時間にルーズな社会人について

    定時に出社しない女性社員がいます。 定時に出社しているところは半年で数回しか見たことがありません。 たいていは定時5分後から15分後に出社、ひどい時だと一時間とか午前中来ないこともあります。 しかも朝出社すると、机の上にフレックス10時半出社と紙が貼ってあったり (でも結局時間にはこれず11時ころ出社したり) ひどい時だと連絡なしで午後から来たりします。 本人は、仕事ちゃんとやってるんだからいいでしょって考えみたいで、数年前の課長が彼女の評価を下げたらしく、その時に大激怒して上に文句を言った話を聞きました。 朝これない理由は、起きれないから。 夜、飲みに行くのが好きで、飲み会の次の日はたいてい午前中いなかったりします。 仕事の実権を握っているので、午後から来て仕事して作った書類を夕方派遣さんに回して、残業させたりします。 派遣さんは残業をあまりしたくないという考えの人ですが、頼めば断らずきちんと仕事をして帰り、次の日もきちんと定時に出社されます。 でも当の本人は定時には来ていないことがほとんどです。 もちろん派遣さんはフレックスなんてないので、残業代もらったとしても、定時にきちんと帰りたい派遣さん相手にかわいそうだと思います。 ただ、派遣さんより早く帰るわけではないのが救いです。 今の課長はあまり強くものを言わない人で、人望もありません。 それでもそれとなく注意してくれたこともありました。 けれど改善はされず、「あいつこんなこと私に言いやがった」って感じで、全く聞く耳を持っていないみたいです。 会社的には残業は極力避けるようにという方針なのですが、この方は全く意識しておらず、平気で定時間際に仕事を周りに振ったりします。 普通フレックスで遅く来るにしても、前日までに仕事を一緒にする人には報告するべきではないでしょうか? こういう時間にルーズな方にはどのように対応したらいいのでしょうか? こんな職場でみなさんは働きたいと思いますか?

  • 休日出勤について

    私は現在特定派遣会社の社員としてA社へ外勤している者です。そこでご質問なんですが、私どもの会社では月1回全体出社というものがあります。これは全社員対象で毎月ある土曜日に割り当てられており、時間帯としては午後1時から午後5時までとなり通常その日出勤日扱いとなります。私はたまたまこの日は客先の仕事が忙しいためA社から出勤してくれないですか?と言われたので出勤をしました。時間は8時から5時と平日の定時時間帯と同じ様に仕事を行ったのですが、後日給与明細を見るとこの日の分が全く含まれておりませんでした。そこで会社へ確認したところ、この日は全体出社日なので定時時間帯に出ても普通の出勤扱いとなる為付かないんですよと言われました。結局会社としては私がこの日働いた時間分はA社へ請求するので当然売り上げが発生しますが全体出社で出た場合は売り上げが発生しないのになぜ同じ扱いなのかがよくわからないのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?

  • 12時間制?24時間制?

    午前0時(真夜中?) 午前12時(正午?) 午後0時(正午?) 午後12時(真夜中?) あってますか? 12時間制と24時間制 どのように使い分けていますか? 私は「17時!」と言われてもすぐにはわからず、頭の中で(17時?、7時?、違うな、、、午後5時、「夕方の5時ね」)と言う具合に変換して考えてるので、12時間制人間の傾向があります。みなさんはどうですか。身近の時計はどちらにしていますか?お知らせ文を書いたり、人に時間を説明するときはどうですか? 使い分ける基準ってなんですか?

  • 毎日の出勤時間が劇的に違う

    こんにちは。 基本24時間稼動の会社に勤めています。 残業はものすごく多いわけではないのですが、毎日の出勤時間が午前、午後、夜中と違って、体力的にかなりつらくなってきました。 たとえば、月曜は朝7時、火曜は午後3時、水曜・木曜は夜9時といった具合です。 拘束時間は普通なので、一週間の労働時間としては問題ないと認識しているのですが、休みの日や出勤していない時間をすべて次の日のための調節(寝たくないのに寝る、もしくは眠いときに無理に起きて調節)している状態です。 長時間労働ではなく、こういった変動シフトから労働者を守る労働法はあるのでしょうか?

  • 時間外勤務について法律的にどうなんでしょう?

    素朴な疑問です。くだらない質問ですみません。 午前中私事で休み、午後から出社しました。 午前中の仕事も午後からはじめましたので、定時の5時で終わらず時間外勤務の時間に入っています。 このように1日の勤務時間の半分だけ出勤して時間外勤務になった場合、法律上残業手当は申請できるんでしょうか? 個人的には、通常であれば残業しなくてもすむし、私事で休んだのでとても申請しづらいんですが・・・ 法律上の観点で教えてください。

  • 社長の出勤時刻について

    こんにちは。 素直な疑問なのですが、会社の社長はいつも大体午後出社or出社しないことが多いです。 そして、うちの社長の予定表を見ていると、特にお客さんの訪問予定はない朝でも来ません。ちなみに、私のいる会社は中小企業で、社長自らも営業マンです。役員は社長ひとりではないです。 ・午前中、社長はどんなことをしているのですか? ・朝は社長が会社にいないほうが、社員が働きやすいという気遣いですか? ・社長は従業員ではないから出社の必要はないのですか? ・会社ではやりにくい仕事、予定表には非公開の仕事があるから朝は来ないのですか? ・世の社長は大抵そうなのですか?朝から毎日バッチリ出社してる社長さんは珍しいのでしょうか? ・社長に連絡があるときはいつも携帯にメールしてるのですが、ちゃんと見てもらっているのでしょうか?

  • フレックス勤務

    会社でフレックス勤務してますが、今後、フレックス制を採用していない 他の部署が引っ越してくるため、それに合わせて朝定時に出社するように と言われました。 しかも、まだ他の部署が引っ越して来ていないのに即日実施しろと言われています。 他の部署と出社時間を定時にして一緒にすることにどのような利点も見出せません。 一緒に仕事をするわけでもないのに。 朝早くする仕事がなければ遅めに来ても何も問題ないと思うのですが。 たぶんに上司は社員を管理したいだけなのでしょう。 でも自分のことは自分で管理できているし、利点の無いことを無理やり 押し付けられるのは納得できません。 上司に意見するつもりですがどう思われますか? 上司に反論するにあたって、どのような意見を主張をするべきか、 うまく反論する方法を教えて下さい。

  • 健康診断を受ける時間帯は?

    会社での健康診断の受診時間帯について教えて下さい。 これまでは、午後1時から5時までの時間帯で受診していましたが、担当者が変わって午前中の8時から12時の時間帯で、しかも前日9時以降食事をしないことと変更になりました。理由は一番体の状態の良い時に受診させたいとのこと。 私の会社は工場なので早い人は午前4時頃には出社遅い人は午後5時頃出社とまちまちです。また、午前中は一斉に生産稼働するため、非常に忙しい時間帯で、午後からはかなり余裕がでます。 前の時間帯の方が仕事の都合上良いので、前の時間帯に戻して欲しいと要望したいところですが、本当のところ健康診断を受診するベストな時間帯はいつが良いのでしょうか。本当にその方が良いと納得できればみんな素直に従えると思うのですが、担当者の個人的な一意見で多くの人に仕事の負荷がかかるのは納得がいきません。 どうか宜しく御願いいたします。

  • 午前半休、午後半休の勤務時間の違い

    こんばんは、専門の知識をお持ちの方、教えて下さい。 ある会社の有休を確認したところ、 勤務時間が、9:30-18:00にも関わらず、 午前半休 13:00~出社 (出社後の勤務時間5時間) 午後半休 9:30~12:00勤務 (勤務時間2.5時間) との事でした。 午前&午後とも有休を0.5日分消化するとの事ですが このように、午前半休と午後半休の実質勤務時間が 明らかに異なっていても問題は無いのでしょうか? 労働基準法等の法律に抵触はしないのですか? 私個人としては、午前半休をするくらいなら、 一日の有休を取ると考えますが、 会社に何かの思惑が在るのでしょうか? 宜しくお願致します。

  • 日本VSデンマーク みなさんは生放送で見ますか?

    日本VSデンマーク みなさんは生放送で見ますか? 決勝トーナメントをかけた一戦。しかし、試合開始は6/24の木曜日の深夜27:30(6/25のAM3:30)からです。一般社会人には少しキツイ時間帯です。みなさんは、見られますか? 1.帰宅して、少し寝て、3時に起きて応援、そのまま、寝ずに会社に定時出社。(もしくは、試合終了から少し寝て会社)。 2.帰宅して、そのまま見て、寝ずに会社に定時出社。(もしくは、試合終了から少し寝て会社) 3.会社の近くのホテルとかに泊まって、そのまま見て、会社。 4.6/25は有給休暇です。(休み) 5.6/25は午後から出社予定です。 6.生では見らずに6/25出社前に結果をチェック 7.その他 みなさんはどうしますか? 私は1の予定です。(笑)