• 締切済み

二階の床下の構造

ちょっとした興味なのですが戸建住宅の二階のフローリングをめくるとすぐ下は一階の天井なのでしょうかそれとも二階の床下と一階の天井の間に板が挟まれてるのでしょうかもし板がある場合二階の床下と板の間にはちょっとしたスペースが存在しますか詳しい方どなたか回答の方宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10775)
回答No.3

2階の床を支えるために「根太(ねだ)」や「横梁」という太い柱が使われているのが一般的です https://free-factory.design/howtohomebuying/ >下は一階の天井 という事は 根太・横梁がむき出しの工法 フローリングの継ぎ目が見えない1階天井なのかな? 剛床工法? http://www.house-support.net/toi/yukagumi.htm 寝室などは床板・防音断熱材・フローリングの3層構造になっている場合が多いです https://www.monotaro.com/k/store/%E6%96%AD%E7%86%B1%20%E9%98%B2%E9%9F%B3%20%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88/ 防音断熱材と取って空間にする事も可能ですが 太鼓現象で音の響きが大きくなってしまう場合もあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建築物の階境(1階と2階の間)には「梁」(はり)と呼ばれる 水平方向の構造物(横柱)があり、鉛直荷重及び地震力を柱に伝達 しています。 その梁を境に、1階天井と2階床の間には懐(ふところ)と 呼ばれる空間があります。 主として梁の太さを覆うスペースですが、断熱や配線、或いは配管の ためのスペースとなっております。 その梁下に天井材を貼り付けるための下地があり、梁上には床材を 貼り付けるための下地があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

換気のため、スペースは存在しているようです。 https://shikishima-town.com/blog/word-gouyuka

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下の断熱材のついて

    中古住宅で床下に断熱材が入っていません。 今から床をはがさずに床下から断熱材を取り付けることは可能ですか? また、床に断熱材がないとかなり暑さ、寒さは変わりますか? わかっている事は以下の通りです。 基礎はベタ基礎。 床はフローリング。(コンパネの上にフローリング。2枚張りと言うのでしょうか?) 壁と天井には断熱材あり。 宜しくお願いします。

  • 床下からの音漏れで困っています

    床下からのテレビの音漏れについて教えてください。 床がフローリングの木造住宅です。床下の和室には難聴気味の家族が、テレビを見ています、補聴器はあまり付けたがりません。 真上の部屋に音漏れが少なくなる対策はないでしょうか。個人で出来る範囲で考えています。 床下の天井裏には何とか入れそうなのでグラスウール等を敷こうか、それともフローリングの上にマット等を敷こうか考えています。 その他よい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 長期優良住宅の床下高さは330位上必要ですよね。

    長期優良住宅の床下高さは330位上必要ですよね。 では、階段部分に中二階を設けてその下の部分を高さ1400以下の倉庫にしようと思っています。(約1~2畳程度) 中二階からはリビングを見渡せるような高さにしたいので倉庫の床を1階FLより下げたいのですが。。(リビング天井高 2500程度) このような部分的な倉庫部分でも床下高さ330以上ないと長期優良住宅にはなりませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 温水暖房の配管設置場所(1階?2階?)

    温水暖房の配管設置場所(1階?2階?) 中古住宅を購入し、温水暖房のセントラル暖房を考えております。 しかし、この住宅の1階部は、コンクリートを打っておりまして、1階床下に配管を通したり出来ません。 それで、温水用ボイラー(1階部)から、1階の天井上~2階の床下の間に配管を上げて、それから、2階または1階の各部屋に配管をしてもらおうと思ったのですが、そのような鳥居配管をする場合には 複雑になる、と言われました。 実際に出来ない物なのでしょうか? 通常は1階床下に下げてそれから、という話になっていると思いますが、その辺の所は良くわかりません。 詳しい方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 床下からの電磁波の影響は?

    床下の電気配線からも電磁波が出ているので、寝るときは床に布団を敷いて寝るのではなく、ベッドで寝たほうが良い、と言う記事を見て、心配になり質問させていただきます。 現在、二階建ての一軒家に住んでいます。家族四人で、二階の一室に(床材はフローリングです)布団を敷いて寝ています。寝室の下の部屋は和室です。 電気配線がどのようにされているかはよくわかりませんが、もしも寝室の床下(一階の天井裏になりますが)に配線されている場合は、そこから出る電磁波は人体に影響があるのでしょうか? また一階の部屋の蛍光灯から出る電磁波が、二階の部屋まで影響することはあるのでしょうか? 神経質になりすぎかな?と思いながらも、1日の3分の1は寝て過ごしていますし、子供がいるので心配になりました。 癌などの病気になるまではいかなくても、精神的にイライラする、怒りっぽくなる・・などあるのでしょうか? わかりにくい文章で恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いします。

  • ユニットバスの床下の断熱はどうなっているのですか

    教えてください。 木造2階建住宅の1階にあるユニットバスですが、床下の断熱はどうなっているのでしょうか。 ユニットバス自体には断熱材がないとのことなので、冬に床下を通って入ってきた外気が、ユニットバスの壁や床に直接触れるような気がします。 またその外気は建物内の壁や天井に触れて冷気を伝えるのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 床下施工の床暖房って大丈夫?

    築4年の戸建で、1階LDに床暖房を検討中です。 まだ建てて間もないこと、家具を動かすのが面倒、ということで、フローリングをはがさずに床下から施工できる電気式床暖房(こもれび)の導入に傾いています。 でも、いろいろ調べると、(1)フローリングや下地が床暖房対応ではないので、割れや反りが出るのでは?(2)下地の下からヒーターを取り付けて、断熱材で塞ぐ工法なので、暖房効率が悪く、暖かくないのでは?? など、不安な面が見えてきました。 見積りをとった施工会社は、(1)新築ではないので、フローリングも安定しているから、温度を低めにすれば大丈夫。(2)他にも同じ工法でやっているが、クレームはない。と言っていますが、本当に大丈夫なのでしょうか。

  • 和室の天井のリフォーム

    和室の天井についてなんですが、天井の板の間に等間隔で桟みたいなのがついてるんですが、それ(桟)だけを取り除くことは可能でしょうか?(板を残す)。 二階と一階の間から見たら桟は板の上には出ていません。あとその桟を残したままそこにベニヤを直接取り付けることも可能でしょうか? 素人ですがよろしくお願いします。

  • 不適格木造2階建を準耐火構造に

    こんにちは 木造2階建の建築物を福祉施設として使用するために、用途変更したところ 内部の壁一部両面を耐火材で被服しなくてはいけなくなりました。しかし、和室が多く真壁部分を被服するのはかまわないのですが、1階部分は2階の床下まで2階部分は屋根下までと聞きました。しかし、間の和天井の廻り縁の部分もしなくてはいけないのですが、天井をはぐるとなると、大掛かりになり困っています。このような場合、廻り縁の取り合いはどうすればいいのでしょうか。説明不足のようですが、お願いします。

  • マンションの部屋ののフローリングの下の床下構造を調べるにはどうしたらいい?

    マンションの床下には通常給湯配管や、給水配管が設置されていると思うのですが、これらの配管は通常フローリングの下のコンクリートの中に埋設されているのでしょうか?それとも、コンクリートの上とフローリングの下にスペースがあってそこに設置されているのでしょうか?前者の場合は通常、共用部分となり区分所有者が水漏れ時の責任を負う事はないと思うのですが、後者の場合は専有部分となり、区分所有者が責任を負うことになると考えられます。 これらのフローリング下の構造に関する情報はなんと言う設計図面を見ればわかるのでしょうか? また、これらを判別するにはフローリングをはがして見るしかないのでしょうか?

インクを検知しない
このQ&Aのポイント
  • 【dcp-j973n】のインクを検知しないトラブルについて相談したいです。
  • 【dcp-j973n】のインクを検知しない問題の解決方法を教えてください。
  • 【dcp-j973n】のインク検知エラーにより印刷ができません。どうすれば解決できますか?
回答を見る