• 締切済み

トイレのマナー(女性限定)

morino-nekoの回答

回答No.4

私も質問者さんと♯1さんの意見に同意です。 その張り紙って、ナプキンをそのまま捨ててしまう人に向けて張ってあるんじゃ無いですか? 恥ずかしながら私の職場は、毎年4月になると、折りもせず、包みもしていないものがボックスの中にビロ~~ンって…。 何だか見つけたこちらが、恥ずかしく不愉快になりますよね。 一体、どんな感覚しているのか不思議…。 ちょっとは有名な会社なので就職とか難しい筈なんですけど、学歴とか能力だけではないですよね、人って。 では!

344u10ka
質問者

お礼

汚物入れの近くには、更に「掃除をして下さる方のことを考えて…」という張り紙もあります。掃除の方から苦情が出たから、当たり前のことをべたべたと張り出すことになったのではないかなと思います。 今の会社ではそんなマナー違反は目にしていないのですが、こんな風に警告されなきゃ改まらないようなものなのかなぁと疑問です。皆いい大人なんだから。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • トイレのマナーについて

    こんにちは。トイレについての質問です。 ウンコが便器についてしまった時、自分でトイレットペーパーで拭くのが常識、マナーなのでしょうか。 友人に自分が付けたウンコは自分で拭くといわれて少々信じられません。ボクは母親が掃除するので気にしたことありませんでした。公共のトイレでも拭きません。 自分はどうしているかでもいいんで教えてください。 少々汚いお話ですが、回答お待ちしています。お願いします。

  • 職場のトイレで

    職場のトイレを使いました。 生理だったので、使用済みナプキンを捨てようとしたところ、ナプキン用のゴミ箱がとても小さかったので、私が使っているナプキンが大きいため(ゴミ箱がすぐにいっぱいになってしまうと思い)トイレットペーパーでくるくると丸めて、さらに新しいナプキンの外側の紙でくるんで、洗面所の横にある大きなゴミ箱のゴミに沈めるようにして捨てました。 帰る前に、職場全体の掃除を行うのですが、その際ゴミも集めるので、洗面所横のゴミ箱の片づけは自分でやろうと思っていました。 ですが、男性の職員が、洗面所横のゴミ箱を逆さまにして、別のゴミ袋にゴミをうつしていました。 その際に、(くるくると丸めた)ナプキンが、広がってしまった可能性があります。 なぜなら、ナプキンの外側の紙でくるんで、そのあとテープをとめるときに、テープの粘着力が弱かったからです。 トイレットペーパーでは結構しっかりとくるんだので、ナプキンは広がらなかったかもしれませんが。。。 もしナプキンが広がってしまって、ゴミ袋のふちなどに、私の血液が付着してしまっていたら、、それを触れた人が血液感染症にかかってしまわないか不安です。 ちなみに私が血液感染症を持っているかは、不明です。。。 洗面所横のゴミ箱のゴミを、別の袋にうつした男性職員に、「変なゴミ(広がったナプキン)入ってなかったですか??」なんて聞くわけにもいかず、、 とても後悔しています、、、 気にしすぎでしょうか、、

  • 女性の意見請う!一つしかないトイレについて。

    女性3人(45歳代2人、21歳1人)、社長1一人(男・もうじき40歳)の小さな事務所です。40坪ほどのきれいで明るい事務所なので申し分ないんですが、トイレがひとつしかありません。つまりは男女共同です。トイレがひとつしかないのはしょうがない事ですが、男性が気をつけるべき、マナーや用意すべき小物類などありましたら、アドバイスいただきたく。女性の入った後はしばらくトイレを使わないとかの気遣いはしているつもりですが、要は来客者も含めて男性が使った後を気にしてます。eau de toiletteでもおいたほうがいいでしょうか?事務所の女性たちに率直に聞くと、気にしなくていいですよ。といってくれるんですが、ライフラインだし、いい環境にできればそれが一番だと思うので。今、トイレには、トイレットペーパー・使い捨て拭き掃除(紙・厚手)と、小型のトイレ掃除ブラシだけです。ウオシュレット&暖かいイスです。女性の率直な意見お願いします。

  • トイレのマナー(^○^)

    私の主人はトイレについてしまったうんこは主婦である私が掃除をするのが常識だって言うんです。 ちゃんと流れたとか、汚してないかとか、わざわざ確認なんかしないって。 子供にもそう教えるんですよ。 先日小3年の男の子の息子がいるのですが、友達が汚してしまった後をトイレットペーパーで きれいにしていたのを、先生が見ていて帰りの会で褒められたそうです。 トイレのマナーとして、「汚したらきれいにする」が常識だと思っていた私は ショックです。皆さんはどうお考えですか?

  • インドのトイレで思ったこと~女性の生理中~

    投稿カテゴリーがいまいちわからなかったのですが。 3月にインドに行った際に思ったこと。 昔インドネシアに行った時にも思ったのですが。 アジア系のトイレで  手動ウオシュレットなるトイレがありますよね。 紙でふくのでなく 手を添えて水を流して・・・ 旅行中に生理になって コンビニ袋とトイレットペーパーを持ち歩き 素朴な疑問だったのですが。 女性の方 皆さんどうされているんでしょう? ナプキンたるものがあるのでしょうか? ごみ箱ももちろん紙もなく 「小」をした時等に 汚れないのか不思議で仕方ないです。 どなたかご存知の方がいれば・・・

  • トイレの貼り紙に使う英文を教えてください。

    トイレ前の貼り紙に お客様へ トイレットペーパーがなくなっていることがございますので ご使用の前にご確認くださいますようお願い申し上げます。 と英語で書き添えたいのですが、機械翻訳すると「あなたはトイレットペーパーを持っていない」とか「トイレットペーパーが消失している」とかおかしな文章になってしまいます。 自然な英語に翻訳していただけますか?

  • トイレのマナーをよくさせる方法

    私の職場は釣具店です。かなり大きい店なのでトイレもあります。従業員とお客様のは別な為、気がついたときと閉店間際の掃除のときにしか紙の補充をしませんでしたが最近になってお客様から「いっつも紙が無いよ」という声が聞かれた為に1時間毎にチェックをすることにしました。 すると・・・確かにトイレットペーパーの減りが早いです。異常とも思えるくらい早いです。しかも便器はファウル(小便の散り)ばかりです。さらに1つは身障者用なんですが平気でつかっているみたいです。(別にいいんだけど)あと「警報機が作動しますのでタバコはすわないでください」と書いてあるのにすっている人もいるみたいです。 釣具店の為、お客様の80パーセント以上は男です。だからそんなに紙って無くならないはずなんですが。ちなみにお客様は1日約150人(お買い上げ)くらいです。ざっと1日4ロールは要ります。異常だと思いませんか。 どうすればこれらを防ぐことが出来ますか。あとお店のトイレってこんなに利用されるものなんですか。

  • 恥ずかしいですが、生理用品の取り替え方、どうしてますか?

    カテ違いかとも思ったのですが、こちらならば女性が見ている可能性が高いと思い選びました。 実に恥ずかしくて、くだらないことなのですが、みなさん生理のときナプキンをどうやって取り替えていますか? というのは、今の紙ナプキンは、だいたいのものが包装紙が使い終わったナプキンを包むことに使えるように、止める為のテープがついていたりしますよね? トイレットペーパーの節約にもなるし、ゴミも減るのでいいと思うのですが、どういう手順でするのが一番ベストなのかな?と密かにいつも思っています。 ショーツを下ろして、はじめに使い終わったものをショーツから外して、新しいものを包装紙から外して、新しいものはショーツにつけて、その後使い終わったものを包んで捨てるとすると、一旦使い終わったものを包む前に、どこかに置かなければいけなくなり、嫌だなと思うし、 はたまた、はじめに新しいものを開けて、それから使い終わったものをショーツから外し包んで捨てるとなると、包装から外した新しいものをどこかに一旦置かなければいけなくなって、それも困る。 なので、ついつい、はじめに使い終わったものをトイレットペーパーに包んで捨てて、それから新しいものをだして、ショーツにつけて、包装紙はそのまま利用せずゴミ箱へ捨てるとしてしまっています。 どうでもいいことなんですが、どうすればスムーズな流れでできるのかなと気になっていました。 みなさんはどうされてますか?

  • シャワートイレの後

    うちのトイレはシャワートイレですが、乾燥機能はありません。 なので、シャワーの後はトイレットペーパーで拭くのですが、水分が多くて拭くのにかなりのトイレットペーパーを消費している気がします。 ひょっとするとシャワーを使わずに直接拭く方が少なくてすむんじゃないか? と思ってしまいます。 汚れを取るためじゃなく、水分を取るためにきれいな紙をいっぱい使うのは気分的に悪いです。 トイレットペーパーの節約にはどうしたらいいでしょうか?

  • 洋式トイレマナー

    家の洋式トイレで、立ち小便をし、何故か便座の裏面が汚れ困っています。 座ってください。とお願いしても全く無視で、困ります。いつもその汚れを掃除するのは私です。 手書の張り紙をしても、読んでくれません、無視です。ネットで調べて洋式トイレマナーと立ち小便禁止のA4の紙をプリントしたので、今度はそれを必ず見るところに貼ろうと思いますが、どこなら、必ず見るでしょうか?

専門家に質問してみよう