• ベストアンサー

「いぃよ」とか…どうですか?

メールなどのやり取りで、 「いいよ」→「いぃよ」 「あんまり」→「ぁんまり」 など会話の途中で小さい「ぁ」や「ぃ」を使っている人がいますよね。(“いいなぁ”や“だよねぇ”みたいなのは含みません) という私の友達もよくメールに使って送ってきます。 私はこういうのがあんまり好きではないんですが、友達だし別にいいかと気にしないようにしてます。 けどたまにここ(教えて!goo)でも、「どぅなんでしょうか?」等を見かけます。 ここのような公共の場では色んな年代の方がいるのに、ギャル語(?)で書き込みをするのはどうなんだろう?と思ってしまいます。 ついつい回れ右をしてしまうことも…(ごめんなさい) 私は20歳・女なんですが、いまからこう思ってしまうのは若年寄!?と思ってしまいます。 私は若年寄なんでしょうか…。こう思ってしまうのは、今の時代おかしいですか? 何か考えを聞かせてくれると嬉しいです。 お返事が遅れてしまうかもしれません。 ご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.9

kotyou 様はじめまして。 「若」の取れた「年寄り」です。(笑 私も所謂「ギャル語」は好きではありませんし、TPOをわきまえて使って欲しいとは思っていました。 でも、ここで使っている子たちは「悪気」があるわけではないんですよね。(「悪気」があって質問はしないでしょう…) 最初は「こぉゆぅばやい」とかタイトルに載っていると、それだけで読む気が失せていたのですが、最近やっと慣れてきました。真剣に質問や相談をしてきているのだから、年寄りは大きな心で受け止めて、真剣に回答した後、 「最後にあなたの『~』という表現(書き方)はいわゆるギャル語というもので、一般的に通用する日本語ではありません。真剣に悩んでいらっしゃるのは分かりましたが、文章の意味を理解するのが大変でした。出来ればこれからは作文を書くときのように、正しい書き方をしてくださいね。おじさん、おばさんにはわかりづらいです」 と書いてあげたらカドも立たず、理解してもらえるのではないでしょうか。 私もこれからは受け止めるだけでなく、注意を促せるようになりたいと思います。 関係ないですが。No.6 の deagle 様の 「ハタチと96ヶ月なんです!」に大爆笑してしまいました。

kotyou
質問者

お礼

質問を受け止め、真剣に回答した後に注意文を書くというのはとても良いですね! それが一番の方法だと感じました。 私もこれからはただ流すのではなく、注意をできるようになりたいです。 こう思わせてくれたcarrerasさんに感謝です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

表現方法は基本的に自由だと思います。 世代や性差によって、送り手と受け手が共通のメッセージを受け取れるかどうかの問題があるという、それだけのことではないでしょうか。 小さい文字を使うことに、受け手が必然性を感じられればOKだと思います。 「いやだなあ」と「いゃだなあ」 微妙にニュアンスの差を感じるのは私だけでしょうか? 「あやしい」と「あ・や・し・い」と「ぁゃしぃ」 3つそれぞれ、ニュアンスが違う気がしますがいかが? しかし、私も、「こぉゆぅばやい」という表現は抵抗があります。メッセージ性があまり感じられないからです。 「こういうばあい」という元の日本語とのへだたりが大きすぎる(主観的ですが)からかもしれません。

kotyou
質問者

お礼

言われてみれば「いゃだなあ」の方が、柔らかく「いやだ」と言ってるように感じるような気もしますね。 けれど「ぁゃしぃからいゃだなあ」とか続けて使用したら、とても読みづらく感じてしまいます。 ニュアンスの違いとは何も気づきませんでした。 そういう捉え方もあるんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

 こんにちわ。  #1さんが仰るように、確かに発言の仕方は自由だと思います。  が、いくら自由だからといっても、ある程度のマナーといいますか、暗黙のルールは守らなければならないと思っています。  ☆や顔文字はOKだと思います。  所詮「文字の世界」ですから、感情表現の一種としては有効な手段だと言えるのではないでしょうか。  が、質問者さんの仰る、いわゆる「ギャル語」については、「・・・・・・・・・」ですね。なにより「読みづらい」と私は感じます。  他人から見て「見やすい」文章を書く、ということがマナーなり暗黙のルールではないかと思います。  それ以外では、句読点とか、適当な改行を入れて欲しいと思います^^;  以上、 おやじくさい20代からでした^^;

kotyou
質問者

お礼

こんばんは。 >いくら自由だからといっても、ある程度のマナーといいますか、暗黙のルールは守らなければならないと思っています。 とても同感です。 どんな年代、どんな方たちが見ても「見やすい」「読みやすい」がルールだと思います。 驚くくらい何から何まで同意見でビックリしました。 sylphing11さんがおやじくさい20代なら、私もおばさんくさい20代ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.12

ご機嫌いかがですか?neterukunです。 まぁ日頃から⌒(*^∇゜)vなんてやってる人間ですから 結構その辺は頭柔らかいつもりなんですよ。 ようは貴方の感性もそういう人の感性も間違ってはいないということです。 最初は「ぉはよぅ」とか書かれたりしたら おいおい~~って私も思いました。 ですが、わざとやってるくらいわかるんですよ。 としたら、自分に対してやってる・・かわいいとおもいましたね。今はメールで絵文字もありますし。 公の場といっても、まぁここでとしましょうか? 私からすればやたらビッグな態度で 一人称を「俺」という人よりは よっぽどいいと思いますね。 まぁあくまでこれは私の見解、貴方が「失礼さ」を 感じるなら飛ばせばいいだけとも思います ここは公とはいえ、話し言葉が通用する空間ですから。 そういう表記をする人も会社の書類にそうは書かないと思いますよ。 如何なものでしょうか?⌒(*^∇゜)v

kotyou
質問者

お礼

メールでのやり取りだったら気にはならないんです。 メールは私と友人とだけのやり取りで、他の人の目には触れませんし…。 一人称を「俺」ですか! 今まで見たことがないです。 男女関係なく「私」と使っている人ばかりと出会っていたので知りませんでした。 一人称「俺」の様に、私は視野が狭いかもしれませんね。 けど、やはり少しはマナーという物を持って欲しいというのが正直な所です。 会社の書類には書かない、だからネット上の書き込みは何やっても良いという物ではない様に思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tezkx
  • ベストアンサー率22% (74/335)
回答No.11

こんにちは。 若の取れた30代です。 言葉の乱れはとても気になります。 が、あえて『肯定派』に回りましょう。 自分のサイトにそのような書き込みがあれば気にもするでしょうけど…。 個人的な感想を述べさせてもらえば 「顔文字」も「(笑)」や「汗;」も「ギャル語」も「小文字」もみんな同じです。(「ら抜き」も嫌いですが、方言として成立しているので、一応、人によっては許容範囲としています。) 本気で誰かにものを問いたいならば、これらを使わないのではないでしょうか? 「所詮その程度の書き込み」であると認識すれば腹も立ちません。 また、それらを見て共感を呼ぶ人たちに回答を求めるのであれば、効果的な使い方だとも思えます。 自分の質問への回答にそのようなものがあっても無視すれば良いだけではないでしょうか? 公的だからこそ様々な価値観の人間が交流できて良いのではないかと思いますよ。ミニコミってそう言うものではないでしょうか。 その中から自分で取捨選択した情報(良くも悪くも)を自分の為に活かして行けば良いのではないかと思うのですが…。 保守だか革新だか分からない回答になりましたが、#1さん同様、もっと(イイ意味で)自由でありたいと思います。 余談ですが、kotyouさんの質問タイトルの『とか…どうですか?』も、日本語としては充分違和感を感じますよ(意図してされていたらごめんなさい)。

kotyou
質問者

お礼

思いこみかもしれませんが、ギャル語=若い子=若い子に回答してもらいたい。 という意思表示の現れかもとは今まで思ったこともありませんでした。 >公的だからこそ様々な価値観の人間が交流できて良いのではないかと思いますよ。 価値観の違う人間が集まって意見を交換するのは、とても良いことだと思います。 ギャル語も使う人と使わない人の価値観の違いが、私みたいな質問になってしまったんですね。 自由が良いというのはわかりますが、範囲もあると思います。 お恥ずかしいですが、質問のタイトル…。 意図は何一つありません。 教えて貰い初めて気づきました。本当に恥ずかしいです。 回答共々、私の間違いも教えていただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.10

ん~っとそうですねぇ~、正直な話し頭悪そうに感じます kotyouさんも仰るように語尾の小文字はトーンが感じられるので私も時々使ってますが意味をなさない場所で使われても読み難いですし、何が言いたいのか判らなくなってしまう場合もあるかと思います。 ポチッと押して「ゎたしは・・・・」とか書かれてると「日本語が通じないのでは?」と感じてブラウザの「戻る」を反射的に押してしまいます。(^^) 「そーですねー」より「そ~ですねぇ」の方が柔らかく感じるのは私ダケでしょうか? 「思います」「思いますよ」「思いますョ」「思いますよん」「思いますね」「思いますネ」「思いますよね」って使い分けてますけどそれぞれ受ける印象って変わりませんか? 正しい日本語につきましては私自身↑できていない面もありましょうから適度に・・・、って事でお願いします(≧∇≦)/ ハハハ 正しい日本語云々ではなく、ごく一部の年齢層のごく一部しか通用しない言語は日本語ではないように感じてます 「いいですね」を変換するとナゼか「Eですね」が最初に出てくる私のIMEも変ですよねぇ?(^^;

kotyou
質問者

お礼

今まで私も「ゎたしは」という単語を読んだ時点で戻ってしまってました。 >「そーですねー」より「そ~ですねぇ」の方が柔らかく感じるのは私ダケでしょうか? 私もそう感じますよ。 「そーですねー」はぶっきらぼうな感じに、 「そ~ですねぇ」は少し困った様に感じます。 誰もが認める正しい日本語は私もできていません…。 けれどあまり正しくない日本語と、ギャル語を一緒にするには比べる物がちょっと違うかなという気もします。 「Eですね」には笑ってしまいました。 “E”と変換されるなんて、面白いですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Liliam
  • ベストアンサー率51% (277/539)
回答No.8

こんにちは。 以前、あるアーティスト(20代)のファンのBBSで、若い子達がギャル語を使い、それに対して「こういう、いろんな人が見る場で使うのはいかがなものか?」という問題が提起されたことがありました。(kotyou さんの、疑問と同じことですね) 私もそのBBSで 「私ゎ~」とか書かれていると、すごく読みづらかったです。 そして、多くの方が「私も読みにくい」「見にくい」 「使っているのを見たら、疲れるからはじめからもう読まない」「友達同士ならいいけど、ここで使うのはちょっと・・・」って意見を書いていました。 こういう意見を述べた方には、若い10代の子もいましたよ。 その結果、今までギャル語を使っていた人たちは、普通の(笑)日本語で書き込むよう努力していました。 このokwebを見るといろんな年代の方が利用しているので、ギャル語を読みにくいと感じる方も多いと思います。 やはり、普通の日本語で書いたほうが一般的に受け入れられると思います。

kotyou
質問者

お礼

今回の私の質問と全く同じですね! アーティストのBBSでも同じ疑問が出たとのには驚きました。 そして同じ意見の方が沢山いたみたいですね。 しかも10代の子もいたようで、嬉しい限りです。 普通の日本語が上から下まで全員に受け入れられますよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinochan
  • ベストアンサー率27% (31/113)
回答No.7

私も好きじゃありません。 読みづらくってかなわない。 むしろ、読む気すら失せます。 仲間内だけで使ってくれって思います。 質問者さんは全然若年寄なんかじゃないと思いますよ。 そういう考えの20代は少なくないはずです。 ちなみに「あーゆー」(ああいう)「ゆわれた」(言われた)などの 言葉も文字で見るとイライラします。 書く言葉としゃべる言葉は違う!と思ってしまって・・・。

kotyou
質問者

お礼

若年寄じゃないと言ってもらえると安心します。 同じ考えの20代は少なくないはずとも言って貰えて、とても安心してしまいました。 >「あーゆー」(ああいう)「ゆわれた」(言われた)などの言葉も文字で見るとイライラします。 まだ「あーゆー」は平気ですが「ゆわれた」はちょっとキツイかもしれません。 私的には「ぢゃあ」(じゃあ)がちょっと…。 同じ発音なんですけどね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.6

 昨今とみに「美しい日本語」とかいわれてますけど、言葉ってのは通じることが一番大事です。  どんなに美しい言葉を使っても、「昨今の若者」には通じないような難しい日本語では、その存在意義自体がすでに破綻しています。  よって、「微妙に通じないだけ」ならば、どっちかが目線の高さを調節しなければいけません。  目線の低い子供のケツを叩いて説教するのもときには必要ですが、しかし基本的には「上の者が合わせてあげる」のが正当だと思います(要はバランスの問題……)。  ……とかこんなこと書いてる俺もすでに若年寄り?(^_^;  俺はまだハタチなんですよ!  本当なんです!  ハタチと96ヶ月なんです!(笑)

kotyou
質問者

お礼

とても納得です。 例さえ見つからないのですが、どんなに美しくても通じなかったらダメですね。 ギャル字・ギャル語も読めないわけではないので、目線を合わせなくてはいけないかもしれませんね。 「これくらい」と思う心が大事なのかもしれません。 >ハタチと96ヶ月なんです!(笑) すいません。笑ってしまいました。 思わず計算してしまったくらいです。 私もこれからはハタチとンヶ月でいこうと思います! 今はハタチと4ヶ月です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyo2000
  • ベストアンサー率49% (144/293)
回答No.5

>いまからこう思ってしまうのは若年寄!? そんなことは無いと思いますよ。 私も同じ意見です。(30代ですけど) 私個人は、本人が使い分けできていればいいんじゃないかとは思いますけど。 ただ、色々な質問を見てる限りだと使い分けできてないような感じは受けますね(^^; このスペースは自分の質問に対して不特定多数の人間に意見を募る場所です。 当然、自分より年上の人が回答することもあるでしょうし、回答は義務じゃないですから、「なんだこの質問」と思われてしまうのは質問者にとっても得策ではありませんよね。 そういう意味では、こういう場所では使うべき言葉ではないと思います。

kotyou
質問者

お礼

私も本人が使い分けできればいいと思うんです。 友人から貰うメールも友人間のことなので、いいと思っていますし。 わからない事があって質問しても、回答者さんに不快感を与えてしまっては良い回答も出てこないかもしれない。 ということですよね? その質問に対して答えられる知識を持っているのにギャル字を読めず(読みたくなく)、戻ってしまうということもあり得ますからね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gesotoku
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.4

そうですね、ギャル字・ギャル語。確かにそういうのは目に余ります。 内輪で使う分には全く結構ですけど、こういう不特定多数の 参加者が集う場でも同様の文字を用いている場合、 『公と私の区別が出来ないガキ』と分類しますね。問答無用で。 いったいどういう理由なのだろうかと考えた時に、 使っている人の中にも様々なケースがあるのじゃないかと考えました。 「それがネット標準語だと思っている」 みんながネット・およびメールで使っている⇒インターネット全般でも このような言葉を使うべきなのだ、と勘違いしている。 右倣えで主体性が無いタイプ。 「特に区別していなかった」 私的なおしゃべりと公的な質問の区別が無い。 単に無自覚である場合が多く、病状は中程度。治療は可能。 しかし、実際かなりの甘ったれといわざるを得ない。 「これしかできない」 自意識がなく、脊髄反射で入力している。 ごくナチュラルに「あいうえお→ぁぃぅぇぉ」「は⇒ゎ」が打てる。 戻そうと思ってもむしろ標準語使用が困難。これが一番の重症。 。 …実際どまんなかで使っている人々の生の声を聞きたいところです。 野次馬している分には面白いんですけどね。

kotyou
質問者

お礼

>『公と私の区別が出来ないガキ』 とても厳しいお答えですね。 上げてくれたケースもとても興味深かったです。 >「それがネット標準語だと思っている」 サイトで同年代の方が管理人だとギャル字・ギャル語を使ってる所もありますし(もちろん使っていない所も沢山ありますが)、これも一理ありますよね。 >「特に区別していなかった」 これが一番のケースのような気がします。 gesotokuさんが“病状”と言っている所に、少し笑ってしまいました。 >「これしかできない」 方言と同じでこのケースもあるかもしれませんね。 無意識のうちに出てしまいますよね。 それと同じように「いぃよ」とかも、私たちが「いいよ」と打つのと同じ感覚かもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギャル文字、みなさんどう思われますか?

    こんにちは。 20代後半女です。 皆様の意見をお聞かせください。 数年前から、「ギャル文字」が流行っているようですが、私はどうも受け付けません。 私が大学生の頃から周りの友人にも、 「ぉはよう」「今日ゎ」等の小文字入りのメールを送ってくる人が増え、 特にインターネット上のブログや投稿に、多く見られるようになりました。 中高生ならまだ理解はできますが、それでも「友達同士のメール間」に留めるべきだと思っています。 まして大学生や社会人がこのような公共の場「万人の目に触れる書き込み等」で使ったり、 特に親しいわけではない知人に対してのメールに使ったりするようなものではないと、考えてしまいます。(個人ブログなら自由ですが) 言葉は流行によって日々変化していくものだとは思いますし、 略語などには抵抗が全くないのですが、 どうしても「ギャル文字」には疑問を感じてしまいます。 (絵文字や顔文字は可愛いと思っています) 皆さまはどう思われますか? 「ギャル文字」賛成、反対等。 よろしかったらご意見お聞かせください。

  • 相手に失礼じゃないですか?

    こんにちは。 どこのカテゴリーに入れるのかすごく迷ったのですが質問です。 最近ネットで見かける表記についてです。 よく学生さんが「ぁたしゎ」とかいう風にわざわざ小さい文字にするのを見かけます(ギャル文字は最近見かけませんが 友達同士で話したり、ちょっと使うぐらいだったらかわいいかなと思います。 私も高3(といっても卒業済み…)ですが、友達同士で使ったりはします。 でもこれを初対面の人に、しかもいっぱい使うのってなんか失礼だと思いませんか? ホームページを管理してるのですがいきなりこういう書きこみで来られると「はぁ、、、」という気分になります。 (ちょっとぐらいなら全然気にならないのですが 教えてgooの質問ページでもたまに見かけるのですが…これもちょっとなぁ…という感じで見ています。 文字小さくしただけで失礼とかいうのは考えすぎでしょうか。 いろんな方の意見を聞きたいです。 特に同年代の方はどう思っていますか? 愚痴ばっかりすいません…

  • ギャル文字禁止について(長文です)

    今、自分のサイトを作成しています。 私は、ギャル文字(「ぁたしゎ」等の意味不明な小文字乱用含む)は、読みにくいし、はっきり言って馬鹿っぽくて礼儀がなってないように思えて不快なので、きちんと「掲示板・メール・web拍手のコメントでのギャル文字・小文字使用禁止」と注意書きをし、もしギャル文字の書き込みがあった場合は即削除、メールも返信しないという方針でいこうと思っていました。 別に、友達同士のメールや、ギャル文字OKなサイトではいくら使っても構わないとおもいます。でも、私のサイトでは使わないで欲しい、ということです。 でも、この間ギャル文字について議論している掲示板を見つけたのですが、次のような書き込みがありました。 ・「表現の自由」という言葉もある。 ・真剣な相談や議論では使うべきではないが、単なる雑談や交流の場では良いのではないか。 ・ギャル文字を可愛いと思うか・思わないかは単なるお互いの考えの違いであって、それはよくあること。受け入れる心がないのなら単なる対象者への中傷でしかない。 ・読めないのなら意味を聞き直せばいい。聞き返す手間ぐらい良いのではないか。 ・一般語の強制を訴えるのは強欲な思考。 ・「色んな人が見るから」というが、ギャル文字使用者は「色んな人」に含まれないのか。 ・必ずしも自分の感性にそぐう人ばかりいるわけではない。 ・特定の形式、表現しか許容しない閉鎖的な場所のほうがどうかと思う。 これを見て、なんだか納得いかない、でも確かに一理あるかも…と考えて悩んでしまっています。 ギャル文字を禁止しようとする私の心が狭いのでしょうか? それとも、嫌だと思ったらはっきりと禁止にしてしまって良いのでしょうか?

  • 了解と了承ってどう違うのですか?

    こんにちは。 メールなどで、上司などから「今後~するようにしてください」等といわれた場合、その旨を汲み取ったことをあらわす時には「了解」と「了承」、どちらを使えばいいのでしょうか? goo辞書なんかだと、どちらも同意義とされていますが、お客さんに対してだと、「~の件、ご了承ください」とか書くことのほうが多いような。。。 社会人2年目で、ようやくお客様とのやりとりをさせてもらえる(とは言ってもメールレベル)ようになったので、ちゃんとした言葉を使えるようになりたいです。 了解と了承、どのように使い分けたら良いか教えてください。それとも、実際には使い分けたりはしないのでしょうか?

  • 好きな人の態度。

    私には好きな人がいます。 でも彼には彼女がいて 彼はすごく彼女の事が好きだから 私とは付き合えないって言われたんです。 彼は私と友達になりたいって 言ってたんですが、あまりに辛くて その場はさよならをしました。 それからずっと悩んで 友達になろうと思ったんです。 それでさよならをしたり 友達になろうとしたりを 何回か繰り返してしまいました。 でもやっと友達になろうって ちゃんと、思ったんです。 今までは友達になろうって言っても 二人で会ったりしていましたから きっと辛かったんだと思うんです。 皆で会えば、きっと大丈夫だと・・・。 まぁとにもかくにも勇気を出して 「何度も同じこと繰り返してごめんなさい。 でも私なりに悩んで出したんだ。 また友達になってくれるかな・・・? 虫のいいこといってごめんね」 ってメールを送りました。 すると彼からの返事はこう。 「まぁ、少しづつ友達としてよろしく」 これだけ。 なんだかすごくむかついたんです。 これって私が悪いんですかねぇ・・・・?

  • 友達に戻りたいってどういうこと?(長文です)

    以前、こちらで質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3211759.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3156191.html この間の自分の誕生日にたった一言「誕生日おめでとう」と彼女からメールがありました。 返事を返し、何度かメールのやり取りがあり、ちょっとは落ち着いたのかな?と思ったので、久しぶりに会いたい旨を伝えると、一言、「ごめんなさい」とだけメールが返信されてきました。 急ぎすぎたかな?と思い、連絡を控えていたら昨日、彼女からメールがあり、「思わせぶりな態度を取りたくないから」との事でした。 それと「引っ越すので荷物を送りたいので住所を教えて欲しい」といわれ、正直、返してもらうと思い出してしまい、辛くなりそうだから 「ごめん、手元にあると辛いから、悪いけど処分してもらえる?パソコンとかは引き続き使ってて良いから」と送りました。 そしたら「私のあげた物も要らないって事?それって凄く失礼じゃない?そういうところが嫌いなんだよ」って言われてしまいました。 そういったメールを何度かやり取りしているうちに自分も彼女も冷静ではなくなってしまい、彼女に 「あなたに愛想が尽きたから離れていっただけ。あなたの事は好きじゃないんです。別れてください。あなたとは友達に戻りたいだけ」といわれ、「この状況はもう付き合ってるっていえないだろ、とっくに別れたつもりだったよ」と強がりを言ってしまいました。 そしたら「友達に戻ってください。私には今、仲良くなりたい人がいます。その人と時間を使っていきたい。いずれは付き合いたいと思っています。」とメールが来ました。 ちゃんと別れて、荷物も引き渡して、その人のところへいきたいから今度あって話をしたいと言われ、承諾してしまいました。 正直、自分には未練があります。彼女の事が未だ好きです。 一度、友達に戻っていずれはまた付き合えたら・・・と思っていただけに彼女に新しい人が出来た事はショックでしたが、元彼のことが未だ好きだから距離を置きたいといって離れていった癖に、たった2ヶ月で別の男と付き合いたいとは・・・と正直、あきれてしまいました。 しかも、友達に戻りたいとしきりに言ってきます。 正直、キープしようとしているのか?と思っていますが、この場合はどういう意味なのでしょう? 最後にあってちゃんと話をしたいということなんですが、最後くらいいい男を演じたいと思います。 どのような姿勢で最後の話合いに臨めばいいのでしょうか?

  • 失礼な方からのメールの返信の対応について

    ある芸能人が好きなのでその関係のブログをやってるんですが、ある日「私もその芸能人が好きです。友達になってください」というそれだけの内容の友達申請メールが来て、気軽な気持ちでOKし、以後はその人からは1回書き込みがあったくらいで付き合いはあまりありません。 今日その人の友達らしい人から、大分失礼なメールが来ました。大まかに言うと(大分省略しました)・・。 『初めまして●と申します?私はすごーーーくその芸能人がしつこいほど大大代大好きでたまりません!!!!!担当わAでB君副担わめん全員愛しすぎる高校生です!!! 同じ県に住んでるんだょ。突然ですいませんですが、コンわ行きます?』 というギャル風のメールでした。こういう人の日記は見たことありますが、こんなメール貰ったのは初めてで・・(ブログには友達募集とか書いてません) メールは来たらお返しするのが礼儀だと思ってるので、今まで返したりはしてましたが、これはさすがにどう返していいのか困ってます。普通に返すべきか、何かしら注意するべきか・・皆様だったらどうされますでしょうか・・? メールを返さないと言う手もあるかと思うのですが、もし自分が逆の立場だったら『何で来ないんだろう、ショック』と思うかと思うのです・・。がしかし、どう返していいのか悩んでます。 また、以後そういう人からメールが来ないようにブログのプロフに『ギャル文字お断り』のようなことを書いたほうがいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 細かいことですが

    mixiで年下の女の子と知り合いました。そして、その子とほぼ毎日メールをしています。 2週間ぐらいメールをしていて、電話で話したくなり、 電話しない?と問いかけたところ、受け入れてくれて、 僕から電話をしました。 その時の印象はメールとは少し違い、ギャルっぽい感じの今時の子って 感じでした。それでも、いろいろしゃべれて盛り上がることができました。 それから何日かメールのやり取りをし続け、 向こうからメールで 「なんか電話したいなー」と言ってきました。 僕は「うん!ええよー」と返信したんですが、 電話はかかって着ません。 もしかして、こっちからかけるべきなのかと思い、僕から電話しました。 こういう場合は、普通は男子から電話をするべきなのでしょうか? 前、別の女性でしたが同じようなことがあり、 僕から電話をしたら、「あーごめん、私からかけようと思ってたけど、ごめんねー」 って言ってくれたのに、今のその子は電話しても 「うん?何??」みたいな感じで、 本当に電話したかったの?って感じになります。 私の心が狭いのでしょうか? メールではほぼ毎日し続け、もう少し、優しい?感じなんですが…(-ω-;)

  • 意味不明・・・

    1年前くらいにチャット友達として仲良くなった人がいます。 彼とは去年の春頃からメールのやり取りをしていました。 その当時、彼には彼女がいて女である私にいろいろと質問してきて 私なりにアドバイスをしていました。 元々罰ゲームで付き合い始めた彼女だったらしく、 私が素直にアドバイスをしてしまって、彼は次の日彼女を振りました。 そして2週間後、彼は前から気があった女の子に告白したみたいです。 彼女も彼のことが好きだったみたいで、それから付き合い始めたそうです。 微妙な立場に居る自分とのメールは控えてもいいと言ったのですが、 友達でいたいと言われたので引き続きメールのやり取りをしていました。 しかし、半年後ぐらいに付き合っていた彼女から「別れよう」と言われて一時別れたらしいのですが、 彼女の気が変わり「よりを戻そう」とその1週間後くらいに言われたそうです。 この時も彼にこの事を相談されていました。 自分なりのアドバイスをしようと思っていたとき、彼の妹さんが私と話したいと言っていたらしく彼は妹さんにチャットを任せました。 妹さんも彼と彼女の関係を知っていたらしく、自分にできることはないかといろいろ考えていたみたいです。 そして相談した結果、彼女に今の気持ちを聞いてみようということになりました。 妹さんが彼女に電話をしていたとき、彼が電話の話し声に気づきチャットを打ち切られてしまいました。 その場で自分は入り込みすぎたと謝ったのですが、彼は私のせいではないとだけ言い、その日は終わりました。 1ヵ月後、彼から「この前はゴメン。またメールしたいんだけどいい?」とメールが着ました。私も「余計なことしてゴメン。」と謝り その件は落ち着きました。 しかし1ヶ月後、彼にメールをしたら跳ね返ってきて連絡が取れなくなりました。 彼からのメールを待っていたのですが、来る気配がしませんでした。 そして忘れかけていたとき、彼から「俺、お前のこと振り回してばっかだよな、本当ゴメン。こんな俺だけど、またメールしてください。」 という内容(かなり省略)のメールが着ました。 私は何も怒っていないし、逆に悪いのは自分の方だと思っているので 「私の方こそゴメン。」と返信をして彼からのメールを待ったのですが・・・。 その後、彼からメールが来なくなりました。 これは、一体どういうことなのでしょうか。。。 自分には検討もつかないので、アドバイスお願いします。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

  • 僕の呼び方を変えたことの意味は?

    20代の婚活中の男性です。 とある婚活サイトで同年代の女性と知り合い,こちらから「将来は結婚を前提にお付き合いしたい」と申し込み,お相手から「友達から」という条件で了承の上,情報交換を始めました。 3ヶ月のメールでの情報交換を経て,週に1回のペースで4回ほど会っています。 現在も「異性の友達」と言う関係です。 今も会えないときは毎日1回はメールでやり取りをしています。 これまで,お相手は僕のことをサイトで表記しているニックネームで「○○さん」という呼び方で読んでいましたが,ついこの前から僕の下の名前で「□□さん」と言う呼び方に変わりました。 ニックネームから下の名前に変えた事は彼女のどのような意思表示でしょうか? ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう