• ベストアンサー

了解と了承ってどう違うのですか?

こんにちは。 メールなどで、上司などから「今後~するようにしてください」等といわれた場合、その旨を汲み取ったことをあらわす時には「了解」と「了承」、どちらを使えばいいのでしょうか? goo辞書なんかだと、どちらも同意義とされていますが、お客さんに対してだと、「~の件、ご了承ください」とか書くことのほうが多いような。。。 社会人2年目で、ようやくお客様とのやりとりをさせてもらえる(とは言ってもメールレベル)ようになったので、ちゃんとした言葉を使えるようになりたいです。 了解と了承、どのように使い分けたら良いか教えてください。それとも、実際には使い分けたりはしないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sun-ward
  • ベストアンサー率54% (86/159)
回答No.1

参考になりそうなページを見つけましたのでご参照ください。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/gimon14.html
nainai9
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 参考URL、とっても助かりました! 同じような言葉でも、使い方って微妙に違うんですね。知ってる人に対して間違った言葉を使うのはちょっと恥ずかしいので、これからいろいろ勉強しなきゃ、と思いました。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

おっしゃるとおり、「分かりました」でよいと思います。

nainai9
質問者

お礼

いろいろと、ありがとうございました。 ちゃんとした日本語が使えるようになるよう、がんばります!

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

上司に対してはどちらも不適切です。 特に「了承」は「それでいいよ」と承諾する意味を含みますので、目上の人に対して自分が了承するというのは失礼に当たります。 もちろん「自分の言ったことを上司が了承する」というのは正しい使い方です。 「承知いたしました」 と言うのがいいと思います。 〔なお余談ですが、「了解」は昔から「わかる」「理解する」の意の言葉として存在したのですが、今日では、「諒承」「諒解」を「了承」「了解」と書き換えるようになったため混乱が生じています。 彼の言うことは支離滅裂で了解不能だ。(本来の用法) 事前に先方の了解を得ておく。(「諒解」の書き換え) ただし、私はへそ曲がりでこんな講釈を垂れましたが、現代日本で一般に使われている「了解」を間違いだと言うつもりはありません。 トリビアみたいなものと考えて頭の隅に置いておいていただくだけで結構です。〕

nainai9
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがとうございます。 とても勉強になりました。 なるほど、上司に対しては「承知いたしました」なんですね。確かに、お客さんへは「かしこまりました」とか「承りました」等と返事をすることが多いです。 ただ、たとえば、自社の上司から「帰るときにはPCの電源を落としておくように」レベルのことで、「承知いたしました」って言うのもなんだか堅苦しいような気もします。。。 このような時は「分かりました」ぐらいでいいのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 『解りました』『了解です』を英語で・・・

    いつもお世話になっております。 メールでのやり取りで、1~2行程度の簡単な確認やリクエストメール(先日お話した○○の件、お願いします/○○の件、キャンセルになりました・・・ といった類)を受け取ったりした時に、先方から文末に“Please confirm that you have received this email.”とされた場合、メール返信の内容として、『お知らせ頂いた件、解りました/了解です』といった意味合いを伝えたいのですが、この一言で簡単に伝える“(頂いたメール内容について)確認/了解しました”に適当な表現はどのようになるのでしょうか? Dear ○○(もしくはHello, ○○). Thank you for the email. XXXXXXXXX Regards. ○○ メールをどうも・・・ のあとに“了解しました”の類を入れたいのですが、”I Got it. / No problem.”といった口語的カジュアルな表現しか思いつかず・・・。 メールのやり取りは仕事絡みではありますが、比較的カジュアルな形で関わっている同僚的な女性とのものです。 “No, problem, thanks for your email.”などでも問題ないでしょうか? 適当な表現をどうぞアドバイスいただけたらと思います。

  • 「了解いたしました」は失礼ですか?

    職場の上司、あるいは取引先とメールのやり取りをしていていつも思うのですが、相手から指示や要請等があった場合、「了解いたしました」という表現は失礼に当たらないのでしょうか? 「何故失礼と思うのか?」と聞かれると根拠はなく、ためしに手元の国語辞典を引いてみても、例えば「目上の者が目下の者に使う表現」などとは書かれていないのですが、個人的に抵抗があって使用は避けている次第です。

  • メールでの返事

    取引先であるお客様から打ち合わせに来て欲しい旨、メールで連絡が入りました。 このメールに対し、お伺いできることを伝えようと思ったのですが、なんて言ったらいいのでしょう? 「お打ち合わせの件、了解しました」 「お打ち合わせの件、承知しました」 「お打ち合わせの件、わかりました」 なんかどれもいまいちしっくりこない気がするのです。 皆さんはどうされてますか?

  • 上司へのメールの言葉使いについて

    目上の上司やお客からのメールに対する返信について、「了承しました」「承知しました」「了解しました」「承諾しました」等の使い方は、正しいでしょうか? いくら丁寧に使用しても「了承」「承知」「了解」「承諾」を言う言葉を使用することに抵抗がありますが、正しくは目上の方からの依頼、連絡について使用可能でしょうか。 詳しくご理解された方、どうか教えてください。

  • 「了承を得る」「了解を得る」どちらが正しい?

    「相手の了解を得る」 「相手の了承を得る」 はどちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいですか?

  • 教えてgooの右上のメール着信の表示がなくなった件

    少し前は、教えてgooの各カテゴリーのトップの右上にメールの着信があって、gooのメール着信の件数も表示されていました。 デザインの変更でそれが無くなったので不便を感じています。 そこで、gooに連絡してみたら、次のような返事がきました。 「…前略… お問い合わせいただきました件ですが、 「教えて!goo」のナビゲーション変更に伴い、 gooメール新着通知の表示がなくなっております。 ご不便をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 お客様からのご意見を今後の運営の参考とさせていただき、 より使いやすいサービスのご提供ができるよう努めてまいりますので 何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます …後略…」 これは、前のようにメールの着信表示が戻るというふうに考えてよいのでしょうか? それとも参考にするけれど何もしないという意味でしょうか?

  • アメリカ社会におけるメールと電話の使い分けに関する暗黙の了解は?

    アメリカ留学中です。転校に際して少々他の人より複雑な手続きが必要で、いろいろなセクションの人と連絡を取り合っています。それを通じて、アメリカ社会でのメールや電話の使い方が、日本のそれとはどうやら大きく異なるようだということを感じています。こうしたものは、「暗黙の了解」なのでなかなか把握し難く、けっこう苦労しています。 1.アメリカでは長いメールは好まれないと聞きましたが、それは何故(どんな価値観に基づいている)ですか? 日本的な価値観だと、複雑な内容をやり取りする際には、文章化されている方が間違いがなくていいと考える人が多いように思いますが・・・ 2.1に関連して、メールが長くなるのを避けるには、短いメールを何度もやり取りするか、電話で補足するしかないのですが、短いメールを何度も送るのと、電話で補足するのと、どちらの方がアメリカ社会では好まれますか? またその理由(価値観)は何ですか? 3.日本社会では長い電話をするぐらいなら、長いメールの方が好まれますが、アメリカ社会では逆だと考えていいでしょうか? その理由・価値観は何でしょうか? 4.アメリカにお住まいの方に質問です。電話・メール・その他の通信手段の使い分けについて、日本とどんなところが違うと感じておられますか? また、アメリカ社会における通信手段の使い分けについて、日本から来た人はどんな点に気を付けるべきだと思いますか?

  • 上司へのメールに関して

    何かを上司から依頼されそれにメールで返信する際、「了解しました。その件に関しては・・・・」と書くのは間違っているのでしょうか?

  • 上司や先輩とのメールのやり取りについて

    上司や先輩とのメールのやり取りで時折悩んでしまいます。 その中で次のようなメールのやり取りの時、 どのように返事しますか? Aという事象を起こしたのは誰でその経緯は? との質問が上司からありました。 (1)調査するとおそらくKさんであると分かるが、  週休が皆バラバラであるためその兼ね合いで  その時直ぐに直接確認が取れないので後ほどKさんに確認すると報告。 (2)上司から調査ありがとう。その件は解決した。とのメール。  こちらも週休の兼ね合いで私より先に上司がKさんに  Aのことを確認ができたみたいでした。 私は、Kさんに確認をすると言いましたが、 週休が先に明けた上司がKさんに確認を取り解決したので 私はKさんに再度確認を取り上司に言う必要はないですよね? また、調査ありがとう。とのメールがあったら そのあと「了解」なりわざわざ返す必要がありますか? 悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 上司に退職したい旨を伝える 内定後のタイミングは

    上司に退職したい旨を伝えるのは、内定をいただいてからいつでしょうか? 現在、転職活動中です。 入社希望していた企業から内定をいただき、入社承諾について受諾し、入社を希望する旨を伝えました。(メールにて) それについて企業側から、了解した旨の連絡をいただきました。(メールにて) 今後の日程について調整し、日時が決まったら再度連絡するとのことでした。(メールにて) そこで質問したいことですが、今働いている会社の上司に退職したいと伝えなければいけませんが、いつ伝えれば良いのか迷って?います。 内定をいただいた企業が確実かどうかまだわからないうちに、今の会社に退職したい旨を 伝えることに不安があります。(最悪どちらもダメになり無職になる可能性もありますし) 今の時点ではまだ、内定先企業と雇用契約をしていないため(雇用契約とまで言わなくても)、 上司に退職したい旨を伝えづらい心境です。 私が想像していたのは、事前にメールまたは電話などで、入社したい旨を伝え、 後日、内定先企業に行き、そこで書類に自筆で署名などや捺印後、翌日などに上司に退職したい旨を伝えると想像していました。(署名と捺印まですれば安心ということと、ほぼ確実に入社はできるだろうとう根拠の無い思い) ただ、そうなると二重契約(2社と雇用契約を結ぶ)になり、それはそれで悪いことになるのでしょうか? 一般的にどのタイミング・どの段階で上司に退職したい旨を伝えるのでしょうか? 電話又はメールなどで内定をいただいて、入社希望を伝え、 企業側も了解したら、翌日などに上司に退職したい旨を伝えるものでしょうか。 働きながら転職する経験は初めてのため、少し想像していたことと違い、不安になっています。 せっかく取った内定ですし、入社までスムーズに行きたいというのもあります。 どなたか、教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。