• ベストアンサー

国会議員の資格(中学生みたいな質問)

中学生みたいな質問です。中年のいい年した大人が聞くのも変なのですが、今まで疑問に思ってたので教えてください。 国会は立法府なので、国会議員は法律を作ったり改正するのが主な仕事!と義務教育で習いました。では何故、検事や弁護士のように司法試験は必須ではないのでしょうか?現行の法律を知らずに新たな法律を作るのは、困難かと思います。 選挙で選ばれることも重要ですが、それ以前の基礎知識は不要なのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですが、このあたりの解釈の仕方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2870/5596)
回答No.1

議員立法についてです。 「実際に議員立法として成立する法律案は、議員が熱心にその問題に取り組んでいたり、新しい価値観に基づいたもので政府が前面に出て参画しにくいものであることが多い[2]。また、利益団体から政治献金を受けた議員が立法することもある。ただし、既存の法律に対する整合性など、法律案そのものは作成に特殊な専門知識が要求されること等もあり、行政府の官僚が関与している場合が多い。その他、内閣が法案を提出する場合は、与党への事前説明等、手続がより煩雑になることから、それを避けるために議員立法の形式がとられる「依頼立法」もあり、この場合は完全に形式のみの議員立法となる。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%AB%8B%E6%B3%95 議員の方でよく勉強されている方もいるとは思いますが、最終的には法律を制定には、官僚のチェックが入ると思います。 また、「被選挙資格は25歳以上の日本国民」とされていますので、司法試験などを必須にしてしまうと、だれでも議員になれなくなります。

その他の回答 (4)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.5

選挙で上がるのが先ず第一番でしょう 其れからです国会議員はね

noname#252039
noname#252039
回答No.4

はじめまして!よろしくお願いします。 ご質問が難しく、僕はわからないまま死んでゆくような気もしますが 全部 ただの私見 です、それでもいいなら読んでください。 法律を定める立法、運用する行政、問題を解決する司法 この3つのうち、問題を解決する司法にだけ 司法試験は必須。 立法も行政も1人でやることはないので、必須でないのか? 司法は専門家、唯一それだけが仕事なので司法試験必須か? などという、案外簡単な理由かもしれませんね。 刑事裁判の場合だと この人ほんとにやったのか? やったとすれば、どんくらいの罰がいいのか? などを考えて(審理)結果をださないとダメ。 もっとも 裁判員は、司法試験必須ではないものの それはまた別の話しのような気がします。 OKWave利用者は、税金をただにする法律をつくろう! と考えることは自由ですし、実現しなくてもいい。 しかも この法律ができるまでには、いろんなことありますから 一人でどうこうの話しじゃない。 なんてことを考えました。 最後までお読みいただいたのに、くだらない回答 ほんとにごめんなさい。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.3

質問に出てくる司法試験に合格するような法律家は法律全般に知識がある人、になります。その法律を持って、裁判を運用していく人、と考えるのが良いと。 一方、法律自体を作る国会議員となると法律の知識よりもっと大切な、その分野での事細かな知識が必要になります。例えば、農業についての法律を作るには農業関係の法律は法律家よりも詳しく知っている、どのようなケースに対応している、など実務的な運用を知っている人が中心となって、立法していかなければ、法律ができてもあらゆるケースに対応できなくなる可能性もあるので、そういう穴が無いように作っていかなければならないのです。ですから、具体的な資格は明示できなくても一点突破でもいいので、詳しい知識を有している人を議員に選ばなければならないのが本当は大切です。 大甘に見ても、例えば、男女平等について現状に疑問を持って、真の平等を実現するために議員という立場を大いに利用して、情報収集や意見交換を積極的に行い、これぞ平等という法案を立案していく活動を積極的にやる人を選ぶように考えるのが良い方向かと思います。 現実で言うと当選前まではNHKの改革を声高らかに訴えて当選した某議員のような感じで、あの人は当選するまでの志はNHKをどのように運営するか、必要がないので解体するか、という観点のみで邁進して、議員の地位を得たのですから、それを貫いていれば、国会議員としては素晴らしい資格を持った人だと言えるかなと思います。実際は違うことばかりしてるように見えるのが残念ですけど。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

三権 「立法」…「国会」…法律を「作り」国を動かす。 「行政」…「役所」…法律に「従い」仕事をする。 「司法」…「裁判」…法律で「判断」して決める。 国会議員…「選挙」で選ばれる。 公務員…「公務員試験」で選ばれる。 裁判官…「司法試験」で選ばれる。 質問は国会議員の疑問ですね? 法律を知らなければならないのは役人の仕事です。 国会議員に聞かれたら専門的な法律を教えなければなりません。 役人から法律の説明を受けて、国民に合わないなら作り変えるのが、国会議員の仕事「立法」です。 国会議員は法律に従って法律を作るのではなく、国と国民の為の法律を作ります。 「法律」を知るよりも先に、「国」と「国民」の事を知ってなければなりません。 「選挙」が議員になる為に最も重要な試験です。 「基礎知識」として必要なのは「国全体の仕組み」と「国民の望む事」です。 国会議員は「普段からの活動」が実地試験、「選挙運動」が面接試験に相当します。 国民が試験官として合否判断を選挙します。 選挙の時は候補者の誰もが受かりたいので、試験官である有権者の前では綺麗事を言います。 …就活の面接と似たようなものです。 試験官である有権者は綺麗事に騙されてしまうと、無能な候補者を合格させてしまう事になります。

関連するQ&A

  • なぜ国会議員はあんなにたくさんいるのですか?

    なぜ国会議員はあんなにたくさんいるのでしょうか? 個々の国会議員の考え=党の考え ならあんなにたくさんの人はいらないと思います。 国会は立法府と言われていますが、実際に法律作ってるのは官僚だし、国会中に寝てる人や欠席している人もいますよね。 なぜもう少し議員を減らそうという議論が俎上にのらないのでしょうか? 正直税金の無駄遣いのように思えてしまいます。

  • 議員立法とは?

    薬害C型肝炎について、議員立法で解決を図る動きがあります。 現行法に照らし合わせると救済できないので議員立法で救済する、という理解ですが、そうすると現行法が形骸化しないのですか? 「現行法<議員立法」ということでしょうか? 議員立法は恒久的な法律でしょうか? それと、政権の延命や都合で議員立法が乱発されことはないのでしょうか? 今回は「救済」よりも、支持率低下による選挙の影響を考慮した判断が「本音」のような気もします。 分からないことばかりですみません。 宜しくお願い致します。

  • 憲法での議員の選挙について(国会の権能?議員の権能?)

    勉強していて、議員の選挙に関する記述で混乱していまいました。どなたか教えて下さい。 ・議員の選挙に関する事項は国民の意思ができる だけ忠実に反映されるように、議院単独の意思で なく国会で決定される必要があることから法律事 項とされている   →国会の権能ということですよね? ・選挙制度のルール設定(公職選挙法の制定・ 改正)は議員の権能に含まれる。 結局どちらなのかわからなくなりまして。 微妙に私の考え方がずれているような気もする のですが、どこでまちがえているのかわかりま せん。 議員の選挙に関する事項と選挙制度のルール 設定はべつものなのか、それとも上記の方も 議員の権能だと説明しているのか・・・。 どなたか教えて下さい。

  • 法律の解釈を国会議員を擁する政党が行政機関にするのはなぜか?

    インターネットを利用した選挙活動に関して、公職選挙法の解釈に関する質問を政党が自治省にした結果が下記のサイトで公開されています。 http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610saki_qa.htm 国会が立法した法律の解釈を、国会議員を擁する政党が行政機関に対して行なうというのは、立法府の自殺行為だと思います。法律の解釈は、裁判では最終的には最高裁が行なう権限を持っていますが、行政機関に最終解釈の権限があるわけではないはずです。 国会には、法律の解釈の質問をされて回答をする任務を持った部署として法制局があるはずです。ここに、議員が法律の解釈の質問したら回答をしてくれるのではないでしょうか? http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index_annai.htm それなのに、なぜ国会議員を擁する政党が、行政機関に法律の解釈の質問をするのでしょうか?

  • 総理大臣は国会議員?

    「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決でこれを指名する。」 と、憲法で規定されています。 ということは、総理大臣は国会議員であることが必須条件ですよね。 国会議員はもちろん国民の普通選挙で選ばれるわけですが、総理大臣って選挙に出ていないですよね? 最近の例で言うと、小泉さんとか安倍さんとか、どっかの選挙区で出てるとか無いですよね?それとも比例代表の名簿に載ってるとか?

  • 選挙制度と国会議員

    数年前の民主党の台頭と凋落、自民党政治の復活を目のあたりにして、釈然としない思いがあり、他の方の意見を聞きたくて、この場に質問します。 今の「自民党による自民党のための自民党の政治」を打開し、新たな日本の国民主権の始まりを期待しています。 まず、選挙権と一票の価値についてです。 最高裁の違憲状態判決が下されているにも関わらず、一票の格差是正措置は具体的には実現していません。 その是正措置において一番疑問なのは、是正措置は一票の格差を2以下にするという考え方です(詳細な表現が間違いであれば、ご指摘ください)。なぜ、1に限りなく近づけないのでしょうか? 平等であるならば理想は一対一となるべきです。 現実的には選挙権者の人口が全く同じであることはありえないので、限りなく1に近づけることが、法の下の要請ではないでしょうか? 明らかに、現在の国会議員数の増減に影響を与えないための、屁理屈にしか聞こえません。 特定選挙区での議員数の変更では実質的な改善は実現しないでしょう。  加えて、その一票の価値を是正する選挙区割を、その選挙で選ばれる国会議員の集合体である国会が決めることは不合理ではありませんか? 国会議員が自らを選ぶ選挙のルールを作っているわけです。当然に、自分や帰属政党に有利な選挙制度を導くことになります。 いわゆる国会議員には利害衝突に関する制限が適用にならないわけです。 最高裁が立法府の選出過程を否定しているのですから、司法府と立法府が、選挙制度の改定の中心しなるべきではないでしょうか? 最近のメディアに登場する国会議員を見て、恥ずかしくなりますね。 彼らは日本国を代表する国会議員なのでしょうか? そもそも、小選挙区で選出される国会議員は、都道府県の一部の選挙区で選出された議員であり、全国の選挙民の信託を受けているわけではないですね。 それが国会議員を名乗るのは、おかしいと思います。 あえて言えば都道府県議員の選出と大きく変わりません。 私の提案は、国会議員は、全国の選挙民の投票が実現される選挙に基づいて選出してほしいと思います。 全国一選挙区です。 国民投票の上位200名(私案)が国会議員当選でよいのではないですか? 地方の意見が反映されないとの批判がありますが、地方選挙区のことばかりを公約する議員を選出するよりは、良い結果となるはずです。 日本の国家天下を決める議員ですから、地元選挙区の事ばかりを主張する議員は不要です。 またタレント議員が多く選出されるとの指摘がありますが、今そのようなタレント議員がどれほど活躍していますか? 選ばれる人材も大切ですが、選ぶ側の国民の選択を信じることも大切でしょう。 おバカなタレント議員や知性の無い議員は、長続きしません。 そういう時代は終わったと考えるべきでしょう。  選挙では、投票数の上位200人程度(私案)を選ぶわけですから、一票の格差を論じる必要はありませんね。 議員数が少ないと思うかもしれませんが、今の議員が忙しいのは選挙区の冠婚葬祭にまで手を広げているからで、国会での審議に専念してもら得れば、200人程度で十分かと思います。 制度的に政策担当の秘書の充実を図ることは必要となるでしょう。 全国の国民の選挙で選出される議員ですから、それなりの見識と政策を持ち合わせていると思います。 現在の議員の中にも、日本国という視点で国政を論じる人は数多くいます。そのような議員には、現在の選挙区を超えて投票したいと思うことがあります。 衆議院であれ、参議院であれ、国政を論ずる議員を全国から選ぶことほど、合理的な手法はないと思います。 結果として、政策の合致がある議員が政党を結成したりすることに異論はありませんが、現在の政党ありきという制度には反対です。 比例代表制も政党が国民の選挙による意思表示を阻害しているように思えます。  最後に、選ばれる側と同時に、選ぶ側の責任も論ずるべきでしょう。 投票率のあまりの低さは、日本国民の義務意識の低下を露呈しており、世界において日本の国民主権と民主主義が後退していることを示しているようにしか思えません。 投票行動をより簡便な方法にするためにも、インターネットを利用した投票なども必要と思いますが、もう少し国民の義務としての投票を促す努力と、義務を放棄したことへの懲罰的な取り組みも必要ではないでしょうか? 結論として、投票を一定回数または期間に忌避した場合には、選挙権の剥奪をしてはどうでしょうか? 投票しないのならば投票権は不要であるとの考えです。 投票権と投票義務の一体化です。 高圧的な意見と思われるかもしれませんが、今の日本国の平和ボケという状況において国民の意識の喚起には、このぐらいの措置が必要かと思います。 法律の専門家などの反論は必然ですが、それでは彼らはどのような改善策が提案できるのですか? 批判するだけの専門家が多くなる風潮ですので、その点についてのご意見は拝聴させていただきます。 長々と書き連ねましたが、この国を憂う一人として、忌憚のない意見を述べさせてもらいました。 文中でものべましたが、第二次世界大戦からの復興をなしえた先人の残した日本国を、より良い国にしたいとの思いがあります。 平和憲法の制定の意義は大きいながら、国民を平和ボケにしてしまった今日的な国政への批判から、そこからの脱却を願ってやみません。 より良い国を作るための提案などがあれば、お聞かせください。 

  • 国会と内閣の違いがあやふやになってませんか?

    大卒でいい歳してこんな質問ですみません。 3権分立で行政、立法、司法に分かれており、行政が内閣であり政治を行い、立法が国会で法律を作る、そこまでは分かります。しかし内閣が何か政治をやろうとすると、その度に法案を国会で成立させる必要があります。例えば消費税とかホワイトカラーとか。行政と立法の境目がなくなってると思うのです。国会審議でも総理大臣は毎回出席してます。(余談ですが総理欠席で審議はありえないのでしょうか?)また国会議員達は立法機関として法律の専門家と思いきや、大半はバリバリのいわゆる政治家です。丸山弁護士は持論で「政治家は法律家が成るべき」と言ってるそうで私も同感なのですが実際は違います。内閣と国会の機能の境が無くなってるのではないでしょうか?司法だけは全く別のイメージで本当に3権分立なのか?と疑問に思います。

  • 国会議員の地方議員への下りはなぜ少ないのか

    市区町村議員が都道府県議員、そして国会議員へと上る方向への鞍替えはしばしば見かけます。しかし逆に、国会議員が、都道府県議員や市区町村議員に下る方向への鞍替えは、見たことがありません。 ※国会議員が都道府県知事になる例はよくありますが、一国一城の主で権限も多いので、これは下ったとは言えないと思いますので除外します。 一度国会議員になったが次の選挙で落選してしまい、国会議員への再選は難しいが地方議員なら十分に当選しそう、ということは十分にあると思います。あってもいいように思えるのですが、少なくとも全く見かけたことがありません。これはなぜなんでしょうか? プライドの問題でしょうか?一度国会議員になった人は地方議員になるくらいだったら政治から離れたほうがマシと考える人が多いのでしょうか。あるいは制限する法律でもあるのでしょうか(そんなことはないと思いますが)? もし下った例があればそれも教えてください。地区と議員名など。 このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 国会・選挙・憲法改正について 3つ質問

    3つ質問があります。 1つ目: 通常国会は会期150日(延長可)で予算や法律案について 審議することは一応理解していますが、 国会議員は、この会期外では何をしているのでしょうか。 2つ目: 選挙についてです。 衆議院の選挙は解散がなければ一応任期は4年なので、4年ごとに総選挙、 参議院の選挙は6年の任期ですが、3年ごとに半数改選されるので、3年ごとに通常選挙 をするのは分かるのですが、選挙は具体的にいつ行うのでしょうか? 国会会期中には法律案の審議などもあり、混乱すると考えられますが、 もし任期が法律案の審議の最中に満期になる場合には 国会会期終了後とかになるのでしょうか。 3つ目: 憲法96条の憲法改正についてです。 憲法改正には、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、 国民投票にて過半数の承認を得る必要があると理解しています。 そして、その承認には特別の国民投票、または、国会の定める選挙の際行われる投票、とのことですが、この国会の定める選挙とは、 どの選挙のことを示しているのでしょうか。 衆議院総選挙(任期満了時) 衆議院解散総選挙(解散時) 参議院の通常選挙 の時でいいのでしょうか。 以上3点お願いします

  • 国会議員の数は多いのか

    国会議員の数は衆議院が480名、参議院が242名だったと思いますが この数は多いのでしょうか? こんなことを考えていると、いろいろ疑問が出てきたので質問させてください。 1.国会議員はどんな仕事をしているのか。(次の選挙の準備とか本会議の出席以外で) 2.国会議員の仕事を考えたときに今の数は、多いのか少ないのか。または適正な人数は。 3.仮に国会議員の数を減らすと、ますます官僚主導にならないか。 4.現在一票の格差が違憲状態とされていますが、次の総選挙までに定数是正は出来るのか。 5.定数是正が出来ていない状態で、予算成立後の解散総選挙を求める自民党をどお思いますか。 以上です。 国会議員は給料をもらい過ぎとか、人数が多すぎとかよく聞きますが テレビとかでそんなことばかり聞かされてると、多くの国民はその通りと思っていますよね。 諸外国との比較では、多い方ではないとも聞きましたので、このような質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。