• ベストアンサー

世帯分離をした同居の老親

q4330の回答

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (768/2787)
回答No.1

さて、何の扶養にするのでしょう 税金関連なら「国税庁」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm 扶養親族に該当する人の範囲 (1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。) (2) 納税者と生計を一にしていること。 (3) 年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。  (給与のみの場合は給与収入が103万円以下) (4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。 社会保険(健康保険と厚生年金保険)なら ・被保険者の直系尊属、配偶者、子、孫、兄弟姉妹で、主として被保険者に生計を維持されている人 ・被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されている被保険者の三親等以内の親族 ※「同一の世帯」とは、同居して家計を共にしている状態をいいます。

fkjyhgs
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 同居老親の控除について教えてください。

    現在、80前後の両親を税扶養(同居老親)しております。職場の扶養手当ももらっております。住民票は、私と両親は別世帯です(両親は同じ世帯です)。 で、年末調整で、同居老親にしてあります。扶養手当は、住民票が別の場合は、送金証明(通帳の写しを提出)を提出して、認定されております。こんな状態なんですが、これから、医療費控除の確定申告をするのですが、なんか、平成20年中の確定申告って、平成21年1月1日現在の住所だから、別居老人扱いになるのではないんでしょうか?(住民票は、平成20年5月1日に、両親と世帯分離をしました(市内の別住所だから、転居というのでしょうか?)。こんな感じなんですが、これからする確定申告は、私は両親を同居老親として、提出していいのでしょうか? 確か、両親の住所記入欄があったような? 実際には、両親は、平成20年5月1日以後も、私の家の方に、住んでいました(引越しが完成しないんです) 以上でございます。 アドバイスをお願いします。

  • 同居老親

    源泉徴収票で老人扶養親族がいて、その方が同居老親なのかそれ以外なのかは、どこから判断するんでしょうか? 内って書かれているのが、同居老親なんでしょうか? おしえてください。

  • アパート同居で世帯分離

    よろしくお願いします。 扶養している父母がいます。 今現在世帯主は父ですが、年齢的な事や今後の事を考え世帯分離を考えています。 今後の事とは入院や外来などの医療費です。 二人とも入院になると支払いきれません。年金も少なく低所得者になれるので世帯分離した方が生活が多少楽になります。 世帯分離しても税務上の扶養控除は受けられるので手続きをしたいと考えています。 2点ほど心配があります。 手続きに関して心配があります。 市役所の職員に何故今まで同居しながら世帯分離していなかったのに申請するのか聞かれた時。 保険料などの適用はいつからはじまるのかです。 生活の為にもなんとかして手続きしたいのでアドバイスお願いします。

  • 世帯分離について

    役所に世帯分離の届をしに行ったら、聞き取りされ私の名義のガス、水道、電気、家賃の領収書を1年分提出しないと届けは出せないと言われました。 保険も親とは別の社会保険に入り、税等の扶養などもなく要件は満たしているから領収書の提出したら世帯分離出来ると言われましたが同居のため提出出来ません… 役所の人からは世帯分離はアパートに住んでる人が使う制度で同居してる人が使う制度ではないから領収書を出してくれと… 世帯分離に領収書を出さないといけない義務はあるんでしょうか? 領収書が必要条件だ国に提出しないといけないの一点張りで… 届け出用紙すらもらえませんでした。 世帯分離には領収書は必要ですか?領収書が無いと届け出出来ないのでしょうか? 市のホームページには必要なのは身分証明書と入っていれば国保しか書いてませんでした。 世帯分離したことある方、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 同居による世帯分離

    私と主人でアパート暮らしをしていましたが主人がうつ病により退職、生活厳しくなり私の実家に同居することになりました。 実家は父と妹が国保&国民年金、母は職場で社会保険に入ってます。 私は今のところ短時間労働で月に6~7万ほどの収入で夫婦とも国保&国民年金ですが未納金があり分割で少しずつ払っています。 同居するにあたり世帯分離がいいのでしょうか? 世帯分離をした場合、しない場合のメリット、デメリット等よくわからないので教えてください。

  • 世帯分離について

     こんにちわ  ふと疑問に思ったのですが、親子では世帯分離は出来るとは思うのですが、夫婦で世帯分離をすることは出来るのでしょうか?  また、同居している親から、子供が世帯分離をする際のメリット、デメリットがあったら簡単に教えていただきたいのですが。  ご回答よろしくお願いします。

  • 世帯分離してるけど、保険証を一緒にできる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族なし 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 世帯分離で、子供だけ扶養に入れてもらえる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族あり一人 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 同居の世帯分離

    いつもお世話になっております! 世帯分離について質問です。 旦那の家族私から見たら(義祖母、義父、義母、姉、弟)と私達(旦那、私、赤ちゃん)で同居中です。 私と旦那と赤ちゃんと義祖母は国保加入。 それ意外は自営業の義父の健康保険(会社の)に加入。 同居中で何も言われてなく生活費、家賃など家にお金はいれてません。 今は赤ちゃんが生まれて旦那側家族は嬉しいのか出て行けという感じではないのですが、目安として1歳前後には自立したいです。 家にお金を入れていなくても他の支払いなどでいっぱいいっぱいで実際貯金が赤ちゃんが産まれてからできていない状態です。 今世帯主が義父の為、役場に聞いたら世帯分離をしたら旦那の収入なら免除可能だと言われました。(収入は旦那のみ) 生計別ではないのに世帯分離できますか?またできたら何が変わるのでしょうか? できるだけ節約したりしているのですが赤ちゃんの学資保険などもまだなので詳しい方ご意見よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離って?

    先日 友達の離婚が確定しました。友達は今月中に子供を連れてアパートを出て実家に戻る予定です。そこで質問なんですが実家の両親と同居をしていると母子家庭のいろいろな控除や免除が受けるのが少なくなると聞いたらしいのです。そしたら別の友達が同居していても世帯分離をかければ大丈夫じゃないかと言うのです。ただ その友達も世帯分離に詳しいわけではなく ちょっと聞きかじっただけなので 世帯分離という言葉しか知らず内容やどこに言いに行けばいいかなど何もわかりません。本当に実家に同居でも世帯分離をかければ母子家庭としての控除等受けられることができるのでしょうか?ちなみに離婚届けはまだ出していません。よろしくおねがいします。