• 締切済み

頭が良くなる系のサイトや書籍について

頭が良くなる関連の情報のサイトや書籍、質問サイトにおいて。 いろいろ手法やノウハウ、統計など情報がありますが、実体験の話はほとんど見かけません。 あっても、頭が良くなった気がするとか、集中力があがった感じという曖昧なものです。 頭が良くなる方法って、ただの理論上で、本当は目に見える効果はないんじゃないですか? みなさんのご意見はいかがでしょう?

みんなの回答

回答No.8

  補足)          この世の中では 特に       「心」等が どんなに よくても            必ず 成功する訳ではありません        その人物だけでなく 他の要素も         一つずつ 全て 関係ある物等あるからです      世の中でも いい人が 幸せに成り            悪い人が 不幸に成ればいいのですが             色々ある物ですよね               例えば いい人が 不幸に成り            悪い人が 幸せに成る事もある物です        しかし それらも 結果などに於いて 何とでも              塗り替えられる事も よくある物でしょう       ですから それでも 色々と 見聞きする中で                騙されない事                 見失わない事                       等                   あると思います。        シンプルに        真面目に居るだけでいい物に成ると思います       しかし 人は 未熟であり        シンプルでも複雑化する物もある中で        簡単に シンプルな物にも複雑な物にも            迷い 惑い 苦しむ事もある物でしょう                 途中から         本当に 伝えたい事を 忘れてしまったのですが         早い話           「色々な事があるけれど              何があろうと               真っ直ぐに 精進し続ける事」                   や            「悪い事をしない              間違い等をせずに 真面目に居る事」            「時には プラスでなくても                 マイナスでなければ                 0(ゼロ)でも いいと云う事」         (忙しい日々の中で 一度 ここで 落ち着く事          急いでも(急がされても) 急ぎ過ぎない事          焦っても(焦らされても) 冷静になる事                落ち着く事               落ち着いて また 歩んで行く事)                    等 あると思います。             がんばってください。                      

aliceaki
質問者

お礼

意味がわかりませんが、なんだか励まされたので、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

   こんばんは      頭が 良くなる為には          簡単に言うと  1. 勉強する事                 2. 日々 そう云う事を                    意識し行動し続ける事                 3. 頭のいい人の傍に居る事                 4. 頭のいい人の 本を探し                        読んでみる事                           頭が よくなる方法は          頭に 限らず 共通して              努力や苦労をする事に成ると思いますよ               精進し続ける事等                 でも 一番 忘れてはいけない物は               「心」等だと云う事です          それらも 合わせて            常に 精進する事を          基本の一つとする事に成ると思いますよ         頭が良くても          心が備わっていなければ                意味が無い物となる物です         心 よければ             特別に 頭が良くなくても           殆どの事が 成功するものです           結果が 悪くても 良くても      これまでの「心」等 行いが 悪ければ ダメですし           「心」等 行いが よければ よい物です。           時に 世の中では 違うことを 云う人達も居る物ですが         それでも 何を信じ 歩んで行くかが           重要な事に成ると思います       この世に 生きている時も       最終的な結末 死後の結末などに於いても       これらは 深く 関係のあるものに成ると思います        人が何を云おうと 自分の「心」で感じる事です                   がんばってください。             

aliceaki
質問者

お礼

質問の内容と同じで、これまた実体験ではないですね。 それで情報としては信用できませんが、まあ人生哲学か思想としては良いですね。 とりあえず、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2603)
回答No.6

この手のもの、特に自己啓発ネタはこんなもんですよ。 それっぽい事書いておけば、まあまあの納得感を読者に与えられる。 「へぇ~、そんな考えも有るんやね~。」 それ以上でも以下でもない、そんな感じで受け止めるのがベターかと。 具体的に実例を書くのって、メチャ難しいことなんです。 ちょっとでも主観が入ると、「マウント取りにきた」だの、「自慢話は聞きたあない」だの、「聞くのもムカつく」だの、散々な反応が返ってきますからね。 それに、そもそも人によって適性が違うのですから、実例を丁寧に書いても著者以外に全く役に立たないことはようある事です。

aliceaki
質問者

お礼

言われてみればそのとおりですね。 そういうものの見方もあるんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

当たり前です。 目的は金儲けですから、 効果が検証できるものを売るわけがありません。 昔から言われていることですが、 金儲けしたければ金儲けしたいやつから巻き上げろ。 それと同じです、 何々したい、資格が欲しい、職が欲しい、痩せたい、きれいになりたい、すべて同じビジネスモデルで金儲けのカモです。

aliceaki
質問者

お礼

なんと、そういうことだったんですか。 いわれてもみれば、世の中の通説や場合によっては専門家の語ることでさえ、俗説や誤りがありますからね。 特に俗説は、かつて金もうけのために流された宣伝が未だに信じられているというのも・・・。 今回の質問もそうなのかもしれません。 下手すると世の中の情報は全て信用できない、とも。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8810)
回答No.4

どんなものか知りませんが、頭の良さの定義も何だか曖昧な… 元が変わるわけじゃないし、合う合わないもあるのでしょうが、ノウハウと粘り強さで成績なら上がりそうじゃないですか?

aliceaki
質問者

お礼

もとは変わらないのですか。 あと、成績と頭のよさは違いますね。 なるほどとも思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10565/33210)
回答No.3

「頭がいい」って、ある方向だけの話じゃないですからね。一般的には学校のテストが優秀な人を頭がいいと呼びますが、学歴はいいのに仕事はできない人はゴマンといます。 そして学校のテストが優秀な人が機転が利くわけでもありません。学歴はいいのに言わんでええことをあちこちで口走って損をする人も沢山います。そういう人を「賢い」とはいいません。 あと、なんとなくのイメージですけれど、幅広い意味での頭の良さの偏差値が55以上あるような人は「頭の良くなるナントカカントカ」というものは手に取らない気がします。 あれはなんというか、どちらかというと頭が良くない人向けのコンテンツではないかなと思います。 まあいくら優秀なドライバーが乗っても、車の性能以上の速度は出ないですよね。

aliceaki
質問者

お礼

何から何までもっともな意見にぐうの音も出ません。 さすがです。 ドライバーと性能の話には絶望しました。 努力で生まれもったものを、よりよく改善することができないとは。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

本当に頭が良くなった奴は、その頭を活かすことに夢中になっていちいち人に自慢したりしないからねぇ。 その方法を無条件で不特定多数に教えるなんて勿体ないこともしないだろうし。

aliceaki
質問者

お礼

これまた情報化社会の意味が無いですね。 ずるいです。 そういう方法があるかどうかも不明という時点で理不尽なのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

《アタマが、いい》……の評価の仕方は 人に依り異なるのではないでしょうか。 一般的には、学力の高い人が 《アタマが、いい》と評価される確率が 高いような印象があります。 私個人的には、 未知のことにでも、概ね妥当な (問題)解決を行い得る人や、世界で 誰も行っていない(人類の為になること)を 行える人が知的水準が高いように 感じております。 ふろく: 私は、大学受験生に向けて、繰り返し学習の有効性 を説いている某you tube の動画で……100回(教科によっては 40回か、50回)の繰り返しを行う人がいることを知り、 愕然としたのでしたが、それだけの繰り返し学習を 行い得れば、それなりの水準の大学の入学試験は クリアできるだろうな、と感じ、爾来、中学生や 高校生に、特化して、その動画を観ることを 勧めております。 アナタ様は、何を、どのようにしたいのか、 その為に、自身の脳髄が、どのような状態になることを 望んでいるのかを明確にした質問を立てれば より具体的な回答が得られる筈ですので、 検討してみませんか。 基本的な、IQ(=知能指数)の影響も 無視できませんので、トータルで、対策等を 考えてみてくださいませな。 樺沢〇苑さんの 『アウトプッ大全』は お読みになりましたでしょうか。 まだでしたら、お奨めします。 Good Luck. Adios.

aliceaki
質問者

お礼

頭がいいと言うことの要点が分かりやすくてためになりました。 ただ、相当努力しないと成果が出ないのはちょっといただけません。 生まれ持った能力内でどうするかでは、根性、勤勉が美徳の根性論に過ぎません。 全般的なIQを引き上げられなければ、意味がありません。 何らかの受験や資格取得においては、頭が良くなることではなく、努力と結果の話ですね。 楽して目標実現は間違ってる、みたいな風潮が昔からずっと続いていますが、おかげさまで頭が良くなること自体に語る人が少ないか、明確な目標のためとすり替え及び誤解する人があとをたたない事態に遭遇して困惑します。 アウトプット大全も、どうやら実体験は少ないか皆無ですね。 アフィリエイトリンクがあったりもするし。 それでも、日々精進する方々と関係者の気持ちの強さを感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RISM理論に関して書かれている書籍を教えて下さい。

    溶液の挙動を統計学的に記述する手法として1970年に生まれたRISM理論というものがありますが、これに関して日本語で詳細に解説された本を探しています。 英語の論文だと文章だけで説明されていてイメージが全くつかめません。日本語でなくとも図入りのものでも構いませんので、どなたか教えて下さい。 http://www.jssp.co.jp/f_q_chemrev/kikan_25.html とりあえず上記の本は読んでみたのですが、式があまり出てこず、出てきたとしてもその式の意味をほとんど説明しておらず、よく分かりませんでした。 30年前にできた理論なので、書籍化されていると思うのですが、どうしても見つけられませんでした。 どなたかお願いいたします。

  • サイトやブログの書籍化について

     「電車男」の影響でしょうか、このところ個人サイトやブログの書籍化が盛んに行われています。もちろん優れたサイトやブログが書籍化されることは、より幅広い人たちへのアピールや報酬など管理人さんにとってさまざまなメリットがありますが、書籍化によって該当するサイトやブログが閲覧できなくなる場合も多く、こうなると一般の閲覧者にとって書籍化は手放しで喜べません。  そこで、サイトやブログの書籍化について浮かぶいくつかの疑問に、みなさんのご意見をお聞かせください。質問は以下の3点です。  (1)サイトやブログの書籍化と閲覧不可は、実質的な有料化ではないのか?  (2)書籍化によってサイトの利用者にどのようなメリットとデメリットがあるのか?  (3)ネットで無料公開された情報を参考にしたサイトやブログを有料化する場合、道義的な問題はないのか?  (2)と(3)について少し補足します。  まず(2)に関してですが、そもそもサイトやブログをサイトやブログを支えてきたのは、ネットに存在する名も無き多くの来訪者です。ならば、書籍化することでこれまで支えてきた来訪者、そしてこの先サイトを訪問したであろう人たちにどのようなメリットとデメリットがあるのか、という疑問です。  そして(3)に関してですが、たとえば「マンガ嫌韓流」や「コリアンジェノサイダー」のように、さまざまな資料や情報が「無料」で手に入るネットだからこそ生まれたサイトやブログが、書籍という形で「有料」になるのはいいのだろうか、という疑問です。もちろんこれはネットで集めた情報だから価値がない、と言っているわけでも著作権などの法律を問うているわけでもありません。あくまでもこういった場合、道義的に問題はないのかお考えください。  長くなりましたが、さまざまなご回答をよろしくお願いします。

  • 心理学統計について分かり易く書かれた書籍

    下の方で、統計学について詳しく書かれたサイトについて 質問した者です。 レスしてくださったみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、更に卒論をやっていく上でwebサイト以外に知識を上乗せするために 心理学統計関連の本を一冊購入しようと考えています。 ここでみなさんに質問なのですが 心理学統計の知識がほとんどないものでも 熟読すれば結構理解できたりするような分かり易く心理学統計について 書かれた書籍の方ご存じの方おられますでしょうか。 今のままでは卒論で統計をやっていく上で途中でつまずく 事は必至なのでみなさんの力をお借りしたいと考えています。 webサイトと書籍の二本柱で卒論という壁を乗り越えていきたいと 考えています。 どうかよろしくお願いします。

  • 相場格言が豊富に掲載されているサイトや書籍を教えてください

    相場格言が豊富に掲載されているサイトや書籍を教えてください ・まだはもうなり、もうはまだなり ・リクイ千人力 ・頭と尻尾はくれてやれ ・休むも相場 ・曲がりやには立ち向かえ など、相場格言の魅力にとりつかれてます。 そこで、こういう格言集みたいなものが豊富にあるサイトや書籍をゲットし、その情報がほしくなりました。 どうぞ教えてください。お願いします.

  • アフィリエイトにオススメの書籍・Webサイトなど

    初めまして。 SEでうつ病を患い、再就職先でパワハラによる適応障害を起こし、もう社会人としての生活は無理なのでは…と思い始めており、前から何回か挑戦しては失敗しているアフィリエイトに本格的に乗り出してみようと思い立ちました。 ただ前は素人のききっかじり程度でロクに勉強もせず、仕組みやノウハウも知ろうとせずにやって失敗していました。なので今回は、きちんと身銭も切って書籍やWebサイトなどで勉強してシッカリガッチリ本格的に始めようかと思っています。 そこで本題なのですが、アフィリエイトを始めるにあたってオススメの書籍やブログなどのWebサイトを教えていただけないでしょうか。 ググれば出てくるのですが、どの情報もすでにアフィリエイト者がアフィリエイトのために構築しているような紹介ページばかりで、いまいち信用性に欠けます。 その点、OKWaveで直接回答をくださる方の情報であれば大丈夫ではないかと思っていますので、どうかご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • プレイングマネージャーとして、参考になる書籍を探しています。

    プレイングマネージャーとして、参考になる書籍を探しています。 最近マネージャーに昇格したのですが、プレイヤーとしての役割が多く、マネジメントに全くと言っていいほど時間を割けていません。ただでさえマネジメント業務は初体験ですし、一度に多くの部下を抱え、非常に困惑しています。正直、徐々に自信を失ってきていて、「自身のキャリアはこのままでいいのか」と不安を抱える日々です。 書籍から得られる情報は限られていると思うので、お薦めの書籍と合わせて、実際上記のようなプレイングマネージャーを体験した方から、「どうやって切り抜けたか」、「どういう点を意識して取り組んだか」など、様々な意見をお聞きしたいです。 勝手な質問となり申し訳御座いませんが、回答お待ちしております。

  • 成功ノウハウ、成功プログラム等の評価サイトはありますか?

    成功ノウハウ、成功プログラム、インターネットビジネスノウハウ等を実際体験して評価しているようなサイトはありますか? 購入しようにも大体高額で効果が分からないため、こんなサイトがあればと思いました。

  • 頭を良くする

    頭を良くするor集中力を高める成分、またはこれが無いと脳が正常に機能しない成分(DHAやグルコースなど)など、なんでもいいのでしっている方がおられたら教えてください、もしくはそのような情報が載っているサイトがあったなら教えていただけるとうれしいです。おねがいします。

  • 経済学の理論の検証手法

    自然科学における理論は、理論の前提となる状況を実験室に作って実験をすることで確かめられ、異なるチームによる複数の実験によって確実なものになり、統計的手法を通じて理論が理論として定着することになるのではないかと思います。 経済学における理論では、実験そのものが困難だったり、関連する要素が膨大なために現象に関わるパラメータを限定するのが極めて難しく、仮に同じ実験をしようとしてもそれらが同じであることを担保することができないため上記のような手法が取れないことが多いように思います。経済学では個々の理論の正しさを担保するために自然科学における実験に相当するようなどのような検証手法が用意されているのでしょうか?

  • マーケティングを行う上でのお勧め書籍について

    タイトルの件でのご質問です。 マーケティングの部署に人事異動で配置されたのですが 漠然とした感覚しかありません。 私の考えとしては、まずは仕組み化が必要と考えており、 お客様のアンケート面から、調査したいと思っております。 上司もいなくなり、部署に一人ぽつんと残る状態です。 (パートさんはおります) マーケティング関連の書籍を調べ,以下の書籍を読み業務で活かしたいと考えております。 ---------------------------------------------------------------- ・Excelによる実用マーケティング分析 ・Excelで学ぶ営業・企画・マーケティングのための実験計画法 ・マーケティング部管理者の仕事 ・マーケティング部 (図解でわかる部門の仕事) ・ 誰でもできる!マーケティングリサーチ―プロ以上の成果を出す“超”実践手法 (PHPビジネス新書) ・マーケティング・リサーチはこう使え! ・図解でわかるマーケティングリサーチ―リサーチ理論と実務の進め方が図解でわかる基本書 (Series marketing) --------------------------------------------------------------- この他に、マーケティングを行う上で 【参考文献】【書籍】【お勧めサイト】がございましたら、 ご回答の程、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Canon Easy PhotoEditorの最新バージョン1.8では、画像サイズの変更ができない問題が発生しています。
  • 以前のバージョンでは、画像を取り込んでからShiftキーを押しながら画像枠を拡大縮小することができましたが、1.8では画像枠のみの拡大しかできません。
  • この問題の対処方法としては、旧バージョンのダウンロードやダウングレードが考えられます。具体的な方法については公式サイトや使用マニュアルを確認してください。
回答を見る