• ベストアンサー

所属してた社会に嫌われて弱りますか。

毎日が日曜日のようなふうになってしまいました。 所属先が不正を繰り返すことしてました。 世間を欺くことがどういった結末を迎えることか。 個人を大切にせず違法なことしてた事業所と対立して結果は根無草になりました。 組織から孤立した人間の運命はどうなりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.2

組織から孤立してしまったら、一般的にはその組織にはいられないと思います。また組織側からしてもそのような人がいても困るというのが正直なところだと思います。仕事というのは大変にレアなケースを除けば、何らかの形で他人と協力する必要がありますからね。

noname#247941
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法律を守ってなかった事業所内の問題でした。 従って管理部門はわたしを責めることができませんでした。 大元のところに情報がようやく届いてました。 コンプライアンスと法務でした。 組織が解散して一部の存続があるようで、繋がる人達がいました。

noname#247941
質問者

補足

組織側がわたしを孤立させるように意図的に行なったことがありました。 証拠は残っています。 その隠蔽工作をしてた人物がいました。 似たような動画です。 https://youtu.be/WeCxgSjCOko

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (596/2649)
回答No.4

補足頂きましたので、追記します。 出るとこに出てとことん争いますか? ここで和解や手打ちをしたいですか? とにかく平穏を取り戻したいですか? そこを決めるのが先では? まぁ、現実問題として和解や手打ちは困難でしょうね。

noname#247941
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 わたしはこのままで衰えていくようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (596/2649)
回答No.3

何が有ったかは問いません。 >結果は根無草になりました。 いま質問者さまはその組織に在籍中ですか? 組織外ですか? それによって、見える景色は変わると思いますが。

noname#247941
質問者

お礼

苦しみから解放されて少し気が抜けました。 まだこれからも人生は続くので役割を求めていきたいです。 ご回答ありがとうございます。 https://youtu.be/o0NT-Dk69Js

noname#247941
質問者

補足

組織は解散ました。組織側は証拠を隠滅してます。 https://youtu.be/6n-cFbankYc これから社会でわたしがどうするかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1809/6939)
回答No.1

ご自分の信条を貫き通せば良いかと思います。 会社で生きて行くにはなかなか難しいかもしれませんが・・・

noname#247941
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険庁の年金に関する違法行為について

    年金の不正な免除・猶予手続きは、全国の1/3の事務所(100箇所以上)に上り、組織ぐるみの犯罪と言えると思います。 悪質さでは、耐震構造偽装問題と同等若しくはそれ以上ではないでしょうか。 しかし、このような役所による組織的犯罪は、通常政治問題とされ、民間企業が行った場合に比べ極めて寛大な処置となるはずです。 仮に貴方が処罰を行うとした場合どのような処罰を行いますか? 例1 法律違反であることを知らなかったと社会保険庁の職員のコメントがニュースで流れていたが、知っていても知らなくても違法行為であることは変わりません。 本来、申請者自らが記入すべき申請書を偽造したことになるのだから、監督者はもちろんのこと現場で実務にあたり、違法行為に関与した全ての者を公文章偽造(懲役1年~10年)で起訴すべき。 例2 度重なる不正・不法行為を行うのは、組織が完全に腐敗しているためだと思います。 2008年には社会保険庁は「ねんきん事業機構」に変わる予定ですが、これを前倒しし、既存の社会保険庁職員の自動的な再雇用を行わないようにするべき。

  • 今の会社の所属している組織が信頼できません

    私は(会社の規模はそこそこある)とある製造業会社で主に金融システム関連の事業部に勤めています。 3年前ぐらいにあるプロジェクトで精神的に休職せざるを得ない状況までに陥り、1年程の休職を経て現在は復職をしてはいます。 しかしながら、当然職場環境はガラリと変わっていて自分の所属も休職前の部署から異動をしていました。 それだけならまだ心機一転リスタートすればよいだけなのですが、その異動先(現在の組織)自体の存在意義を理解できないまま2年間、腫れ物を触るかのような扱いを受け、特段作業を振られることもなく、ある意味『社内失業』状態が続き、その組織に所属する人間(上司等を含めた)・組織自体全てにおいて全く信用・信頼が出来ない状態の最中にあります。 最近たまたま、上司と(半強制的に)面談する機会があり、上記のことを概ね伝えた主張したところで紆余曲折の末、最後に「この組織に貢献できることは?」と聞かれました。 そんなことを聞かれても、そもそも自分の中で信頼できない組織に対して貢献できることを問われても答えがあるとは思えませんし、上記のような2年間の仕打ち(?)の経緯もあり仕事の勘所とかも希薄になっていて実現したい目標すらも見出せない状況です。 ※ちなみに、その組織以外の組織では程度の差はあれ、現状みたいに疑心暗鬼になるようなこともありませんでしたし、人・組織に対してもそれなりの信用・信頼感はありました。 (勿論今のように仕事は忙しかったですが、神経をすり減らすような日々でもありませんでした。) できるならばこの組織から開放される手段(最悪転職でも)を模索すればよいのかもしれませんが、雇用難のこのご時勢と、現在の自分の経済的な面からそれも行動に移すことすらままならない状況です。 このような何もかもが八方塞で、言いたいことも言っても汲み取ってもらえず、信頼できない組織においてずっと感情を押し込めている日々が続いていますが、それもそろそろ限界です。 (感情がネガティブに向いていると分かっていても歯止めが利きにくくなってきています。) このような状況を打開するのにはどうすればよいか、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 どんな些細なきっかけでも・ヒントでも意見を頂ければ幸いかと思っております。 こんなことで申し訳ありませんが、何卒お力をお貸し下さい!

  • 英訳に困っています。

    英訳に困っています。 (1)信頼は、多くの企業で不足している。ひとつの部門や事業部門で一生を過ごしてきた人材は、 自分達の所属する組織に忠誠を誓うように教育され、例え同一企業に属していても他部門の人材の 行動は信用しないように教えられてきた。 (2)コミュニケーション不足や更に数多くの要因が部門間に履き違えた対立を生んできた。 自分なりにも、英訳を考えたのですが、どうしても上手くできません。 アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • こういう組織(会社)は社会的に成り立つか?

    ある大きな組織の就職試験に絡んだことです。今から20年前に遡ります。何らかの理由で、受験する前に私本人、家族も知らないままにその組織の内部的には採用決定でしたが、私は正規の採用試験の1次筆記試験を受験。結果、不合格の通知。その数ヵ月後に組織から補欠採用の連絡。その組織に勤める準備をすすめる中で、身分は臨時職員。その組織に精通している人に真意を尋ねると、口利きのためにカネが必要ということに。カネを支払って採用されたものの、数ヵ月後に人事部より「再度採用試験を受ける必要がある」という連絡。再試験を受けるのであれば、他企業の試験を受けたほうが良いと言うと、「1次試験は免除、緊急に2次試験は受けてください」と。(私は1次試験不合格通知がきたので、当時の正規の2次試験は受けていません。) 晴れて正社員として勤務中、「採用試験の不正」と主張する人間が徒党を組み、約14年間私に嫌がらせをしてきました。途中退職を願い出るも上司により却下。精も根も果てたとき、最高幹部によって退職に追い込まれた。退職の理由はあいまいのままです。退職は今から6年前です。退職後、退職理由の不明さと就職難が重なって、再就職もままならない状態に陥り生命さえも危ぶまれる状態。これ以上は私の力では無理だと思い、当時の最高幹部に今から2年前に連絡をとり、ことの発端となった20年前の採用時のことが徐々に明らかにされてきました。しかし、私は取り返しのつかない状況に陥っている自分とその組織とその当時の人間たちが許せないです。最後の鉄拳を振るいたいと思いますので、皆さん、私に力を貸してください。 [補足]極論をいえば、私は本来なら何も困らずにその組織、あるいは別の会社にも就職できたのですが、一本の電話が運命を歪んだ状態に。 1番目 こういう組織は、社会的に成り立つと思いますか? 2番目 こういう組織の弱点、急所を教えてください。

  • 名簿屋について

    個人情報保護法は、5000件以上のリストを扱う事業者を対象とした法案なんですよね? しかし、名簿屋に同窓会名簿などの名簿を売りに来る人間は違法ではないのでしょうか?名簿に載っている何千人の人間一人一人に「情報を売る」ことについて、はたまたDM業者などの第三者業者への流用について同意を得ていない人間(実際何千人の同意を得ることはムリでしょうが)が名簿を売りに来るのは明らかに違法だと思いますが、事業者ではなく個人では違法にならないのでしょうか? そして、名簿屋は名簿を買う時に「不正に入手した名簿ではない」と売りに来た人間に念書を書かせるようですが、何千人(或いはクラス名簿で何十人だとしても)の同意を得て、売りに来るなんて事実上ムリな可能性の方が高いのに、それをしゃーしゃーと買い取っても許されるというのは、すごく憤りを感じます。 買い取る際に「名簿に載っている人全員の同意を得ましたか?」と確認なんてしないのでしょうね。「しました」と嘘をついても、それを敢えて信じたフリでもするのでしょうか・・・? 疑問だらけです。教えてください。

  • 無縁社会にどうして危機感を持っているのでしょうか?

     テレビやネットなどで無縁社会というの言葉を最近になってよく耳にします。地域社会や家族からの孤立から無縁仏になる人や孤独死する人、身元不明のまま葬られる人が増えていることをさした言葉のようですが、私に言わせれば「そんなの当然じゃない」としか思えません。  理由として、  1・男性にとって社会との接点は職場であり、退職などで職場を離れたら縁が途切れるのはむしろありふれた話である。  2・介護事業が増えてきたことからわかるように、日本で核家族化が進行し、なおかつ機能不全に陥っているのは周知の事実であり、それが表面化した当然の結末でしかない。  3・雇用が不安定になっていることなどから非婚化が進行しており、また、離婚率も増加しているので家族が機能していない。それを危惧して結婚しないという意見も散見される。  かくいう私個人は「別に孤独死しようが無縁仏になろうが構わない。」という考えの持ち主です。どうせ人間生まれも死ぬのも一人に決まってるので、何をそこまで寂しがるのかよくわかりません。もっと言ってしまえばここまで人間関係が崩壊していれば、結果として無縁社会になるのはわかりきったことなのに、政治家やNGO団体は一体何を危惧しているのでしょうか?  私に言わせれば、無縁社会こそ人間の本質だと思うのです。  人間本来は孤独なものだし、人生で友達や恋人を作ったところで人間の本質である孤独にはたちうちできないのはわかりきっています。ましてや今の世の中、家族でさえ簡単に離れ離れになってしまう世の中ですから、自分は違うと思っている方がおられるのはわかりますが、結果はこれです。  だから私個人は親兄弟には、  「俺が死んだら直葬(通夜や葬儀を簡略して火葬場での見送りのみにする事)にしてもらっても構わないよ。どうせ友達もいないし、恋人もいないし、結婚は絶対にしないしできないに決まってるし。第一他人から好かれたことなど一度もないから、そうなるのはわかりきってるだろ?」 と言ってます。  それなのに私の家族を含めて社会の流れとして無縁社会に否定的なのは何故ですか?今まで人間の本質に従って人間同士を孤独にしていった当然の結果なのに、なぜそれを受け入れられないのでしょうか?

  • 一時帰休の取得について

    一時帰休を取得する際、  1.日数はどうなのでしょうか?例えば、1年で何日以内、などの制限はあるのでしょうか?    2.取得日数の上限など、日数に関することが定義がされているのは労基法ですか    それとも別の法律ですか?  3.事業所Aでは一時帰休を取っている人がいます。しかし、事業所Aの業務が忙しくなって    きたことを理由に、事業所Bから事業所Aに応援要員を出しました。しかし、事業所Aに    所属する社員の中には相変わらず一時帰休を取っている従業員がいます。    事業所Aで人手が足りない業務は、特に専門知識や熟練を要する作業ではなく、誰でも    できる単純作業で、事業所A所属の一時帰休取得者でもこなせる業務です。    一時帰休は国からの補助金をもらって実行しています。上記のように、一時帰休者をな    くす人員配置も可能なのに、わざわざほかの事業所から人を異動(移動)させてまで一時    帰休を取らせ続けることは、補助金不正取得など、何か違法性はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会科と今の大人についてどう思いますか

     小学校社会科学習指導要領(補説)に『公民的資質』という言葉があります。 この『公民的資質』は、「りっぱな公民的資質」は、 「自分たちの所属する共同社会を進歩向上させ、文化の発展に寄与することができるように、、 児童たちにその住んでいる世界を理解させる」 そして、 「社会に目を開かせる」 さらに、「公民的資質を推進する力」として 「人々の幸福に積極的な熱意を持ち、本質的な関心をもっていること」 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 「人間性及び民主主義を信頼する心」 「人類にはいろいろな問題を賢明な協力によって解決していく能力があるのだということを確信する心」 というふうに書かれています。 これは1948年時点のものですが、現在、2014年なので66年前ということになります。 現在の大人がこういった「公民的資質」を持っているのでしょうか。

  • 人を信じられなくなった出来事(長文です)

    ここ3年くらい、いくつかの出来事で人間不信になっています。 原因の一つについて、誰かに聞いていただきたいので書きます。 中学で吹奏楽部に所属し、高校に入ってからも吹奏楽部に 入りました。私立の高校で、中学から上がってきた人と高校 から入学してきた人の対立があり部活でもなかなか中学から 入った人とは打ち解けられませんでした。 中学から上がってきた人がいばっている雰囲気でしたが、 そのうち後輩(高校入学)が入ってくると、その2人は 良い後輩だと思ったので、クラリネットを教えたり信頼 関係を築くことができ、私は受験で高2の3月に引退しましたが 2人が泣いてくれて、こんな私のために泣く人がいるんだと とても嬉しかったのです。一方、同学年の仲の良かった友達は 演奏会のメンバーに入れない理由で高2になる前に辞めてしまい高2の期間、私はほぼ孤立状態でした。 そこまではまだ良かったのですが、受験が一応終わり卒業の コンサートのために部活に戻ると、2人の後輩とその下の 学年との対立で部活内の雰囲気はとても険悪になっていました。 基本的に後輩のことはどの学年も好きだったので、後輩同士が なぜもめてしまうのか悲しくなって演奏会が始まる前に泣いて しまいました。 すると、驚いたことに楽屋で同学年のメンバーが 「私たちの仲間はずれになってるから泣いてるの?」 といった内容のことを言ってきました。 その時、私は 「なんて、分からない人たちなんだろう。私は同学年と仲良く したいわけじゃなく、今まで後輩がいるから孤立していても 部活を続けてきたし、同学年の人とは仲良くなりたいとも 思ってない。」 という心境でした。しかし高2の1年間、孤立した状態に 耐えながら平気なふりをして部活を続けてきた結果が 後輩の対立と、後輩の対立について諦めている同学年の人達 だったので、それから4年経った今もトラウマになっている んだろうと思います。今書いていても、辛いです。 人を信じれなくなったし、むしろ最初から独りでいようと 思うようになりました。これ以上辛い思いはしたくない と考え、自分の感情に鈍感になろうと無意識に努めてきました。 トラウマから立ち直るにはどうしたら良いでしょうか。 何かアドバイスお願いいたします。

  • 職場で仲良くなれない

    30になってはじめて会社に所属して働きだした者です。 それまでは非正規の仕事をしていて、ほぼはじめて組織の中で腰を落ち着かせていきていこうとしています。 しかし、職場での普段の会話や飲み会での立ち居振る舞いがうまくいきません。 うまく話さないと、仲良くならないと、とか、相手を退屈させないようにだとか、人間関係が上手な奴だと思われたいとか、色々考えてしまって自然体で振る舞えません。 結果として自分の緊張がおそらく相手や周囲にも伝わっているのでしょう。 「絡みづらい奴」「二人きりになりたくない奴」と思われているかと思います。 同期にそういうことがとても上手な人間がいて、仕事も私よりできるので社内で私の立場がどんどん悪くなっていくのではと不安になっています。 20人程度の小さな会社だけに余計に気になってしまいます。 私を教育してくれている先輩はとても良い人で関係も良好ですが、まだ仕事でミスをすることも多く、その上このような失態を繰り返しているようではいずれ見放され、社内で孤立するのではと不安でたまりません。 この間も新人歓迎会があったのですが話をふられても上手い受け答えができず、私のところで会話がしぼんでしまう感じでした。 どうやったら人と上手に付き合えるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Bluetooth子機LBT-UAN05C2が接続できなくなりました
  • 最新バージョンのダウンロードとインストールを試しましたが、問題は解決しませんでした
  • Bluetooth子機LBT-UAN05C2の接続方法や設定を確認して、問題を解決する方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう