• 締切済み

古典翻訳:オデッセイア第3巻 

“Telemachus, some of the words you'll find within yourself, the rest some power will inspire you to say. You least of all —I know — were born and reared without the gods' good will" (著者:Homer(ホメロス).書名: The Odyssey(オデッセイア) 出版社:Penguin Publishing Group. ) 英文は、父であるオデッセウスを探しにスパルタまで来たテレマコスがスパルタ王メネラウスを目前にして、「王族相手にどう話していいか分からない。」と弱音を吐いた時に、メントルに化けたアテネのアドバイスです。 なんか勇気が湧く言葉なので、心に残ります。このアドバイスを皆様ならどう訳しますか? 試訳:「テレマコスよ、言うべきことは己の内に必ず見つかるだろうし、それでたらぬ言葉は導く力が教えてくれよう。あなたほど、神に愛されて生まれ育った人はいないのだから。」 個人的に、私の試訳はなんとも満足がいきません。英文の感動を日本語文でも味わえるような日本語文の例を教えてください。 よろしくお願い致します。 (あまりにもBA選びが難しい場合はBAを選びません。)

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.14

「質問者からのお礼」ありがとうございます。 >≫ホメロスの詩自体が「現世を享受し、来世を嫌悪する」作風と言われ、そこに登場する英雄たちはまさしく「俳優」でした。 >確かにそうですね! まさに俳優でした。そう言えば、ソクラテスかアリストテレスか忘れてしまったのですが、ギリシャ神話の神々や英雄が「人間すぎる」全知全能の神ならば、こうあるべきなのに詩人どもが勝手に神々を汚している、みたいな話もありました。 ⇒そうなんですよ! まさに、「人間すぎる」って感じですよね。「Imago Deiとして人間を造った」の逆で、まさしく、「Imago Humaniとして神を造った」の観ひとしおです。 >≫「テレマコスよ、お前とて、2語3語なら口を突いて出てこよう。あとは、神と無縁であったことなどないお前だ、神意が力添えとなってくれようぞ。」 >こちらの方が、私は好きです。それにしても、さすがナカイさん、作風も変化自在ですね!! こういう文章が私も書きたいのですよ。 ⇒ありがとうございます。古典と見るや、やたら韻文(もどき)にしたくなるのが悪いくせでして…。 お褒めいただいたことに気をよくして、ここで第3弾: 「テレマコスよ、片言隻句なれば己が内にも見つかろう。あとは、不思議の力に頼るがいいさ。神々とともに生まれ育ったお前ではないか。」 >≫『オデュッセイア』を種本として、ジョイスが翻案した『ユリシーズ』(ユリシーズはオデュッセイアの英語読みだとか)は、翻訳(丸谷才一他)によると1000ページを超える大作ですが、 >残念ながら、もう何年も前から読もうと思っていて読み始められていない作品の一つがユリシーズです。名作品らしいので時間があったら読んでみたい作品です。 残念ながらお役に立てません、いつかまたユリシーズについても話題で盛り上がりたいですね。 ⇒そうですね、その節はぜひよろしくお願いします。 因みに、その最終章(第3部、18「ペネロペイア」の部分)の「すべてひらがな書き」で「一切句読符号がない」翻訳とはこんな出だしです。 「そうよだってあさのしょくじをたまごをふたつつけてベッドのなかでたべたいなんてかれがいったことは…」(p.393)、おっとカタカナもありましたね。最後はこうです。「…あたしのちぶさにすっかりふれることができるようににおやかにそうよそしてかれのしんぞうはたかなっていてそしてええとあたしはいったええいいことよイエス」(p.459)。 それでは、またよろしくお願いいたします。

lived_in_room13
質問者

お礼

いつもお礼が遅れて申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。 >>「Imago Deiとして人間を造った」の逆で、まさしく、「Imago Humaniとして神を造った」の観ひとしおです。 全くそうですね。 どうしても人間が作った痕跡がのこってしまいますよね。(笑) >>「テレマコスよ、片言隻句なれば己が内にも見つかろう。あとは、不思議の力に頼るがいいさ。神々とともに生まれ育ったお前ではないか。」 今回も素晴らしい名訳をありがとうございます。powerを「不思議な力」と訳されましたか!そうなんです、不思議な力なんですよね! まさにピッタリです! こういう言葉がパッと出てくるか出ないかで訳文は本当にかわってしまいますよね。私は出てこないので、「これじゃない!」と毎回自分の訳文に思う日々です。 >>因みに、その最終章(第3部、18「ペネロペイア」の部分)の「すべてひらがな書き」で「一切句読符号がない」翻訳とはこんな出だしです。 これは一体どうしたわけで??? これは俄然原文に興味が湧きますね。オデッセイアを読み終えたら、今度はユリシーズで質問しようと思います。 と、ここでコメントを終えようと思っていたのですが、「古典ならネット上にあるのでは?」と思い、ちょこっと探してみましたら、、、、ありました。 https://en.wikisource.org/wiki/Ulysses_(1922)/Chapter_18 早速拝見してみますと、なんとビックリ!!! 一文がなんちゅう長いセンテンス~~~~!!!!!! 一文がこんなに長いと読みにくいったらありゃしない! 一文の長さでギネスに載るんじゃ???と思える長さです。 この「年越しそばでもこんなに長くないよ」と言いたくなるような区切りがない長い文を再現しようとして、「最終章は全文ひらがな」という方法を思いついたのでしょうね。 こういう独創的な手法で書く作家さん大好きです。 是非時間ができたら、読まないとと思いました。 お陰様で今回もまた勉強になりました。 ありがとうございます。 また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.13

 お言葉ありがとうございます。  名誉博士号をもらった人は、スタンフォード大学(最近のNYタイムズでは privilege factory) でPhDの博士号を取った、正真正銘の東大出、だそうです。まあ他にもおいでになるようですが、アメリカが憲法が変えにくいように小細工したのが、変な優等生にまともに解釈され、たぶんに遅れて実を結ぼうとした時の穂先をよそに利用された、というあまり自慢にもならない成り行きで、今日は韓国、明日は日本、というのが気がかりです。  阿呆の寝言でした。今後とも宜しくお願いします。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>時の穂先をよそに利用された、というあまり自慢にもならない成り行きで、今日は韓国、明日は日本、 まあ、何と言いますか、よくありますよね。そういう事って、、、、。 米国の大学の大学の事はあまり知らないのですが、どこでも大学って一緒ですね、、、。 では、また時間ができました時に質問しますので、またよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.12

 これ、困った時にお世話になっています。  A little learning is a dangerous thing; Drink deep, or taste not the Pierian spring.  

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本語でも「生兵法は大怪我の基。」と言いますものね。 でも、 A little learning is a dangerous thing; Drink deep, or taste not the Pierian spring.の方が、「Drink deep」が入っている分「よし、もっと勉強するぞ!」という気分になれていいですね。 日本語の「生兵法は大怪我の基。」ですと、「あ、専門的な事は分かんないんで。」で、なんでも済ませる人がいるんで、「いや、これくらいは分かってくれよ。」と思います。 人員不足のせいで、最近忙しくてお礼が遅れて申し訳ありませんでした。また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.11

 お忙しい中を、色々とありがとうございました。ひとつ聞いてそれで済む源が無い今では、院の終わりの答えがないときはどうするかが役立っています。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に信用できる情報ソースがあればいいんですけどね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.10

 #2です、補足です。 1。東大病は、東大に合格した途端、天下りを手に入れれば、人生楽なものと思うご本人だけでなく、それを鵜呑みにする周りの人も含まれます。日本国外では、あまり効き目がないようです。 2。ムンジェインが持って行った手土産とは、サムソン、ヒュンダイ、起亜などの代表者を連れて行ったことです。東大を出ても外国でコメツキバッタをして某大の名誉博士号をもらう人もいれば、それを上手に使う人もいるってことでしょう。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 東大病は、確かにありますね。そして、海外では通用しないんですね!(知りませんでした)(笑) >>東大を出ても外国でコメツキバッタをして某大の名誉博士号をもらう人もいれば、それを上手に使う人もいるってことでしょう。 米つきバッタの似非博士号をとろうという輩いますね(笑)。ああいう人の学歴は信用ならないのですが、履歴書では区別しずらいですよね。 興味深い内容の追伸ありがとうございます。 また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

 #2です。忘れ物です。   There are lies, damned lies and statistics. はマーク・トウェインの言葉ですが、僕はこれを信じています。  ですから、憲法9条、偏差値、大学の順位、などは第3の嘘です。棚には『満州脱出』『樺太棄民』『西欧の無知・日本の怠惰』などまだ読んでいない本が並んでいます。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 統計に関しては、ややこしい問題がありますよね。 統計では、ある程度可能性があるかどうか調べる、統計を始める前に、ちゃんとやるとスゴイ大変なので、そもそもする意味があるかどうかを軽く下調べするような計算をします。その調査で、ちゃんと調べたら「XとYに因果関係があるかも?」という可能性がわかり、そこから自分で本格的に統計を取って調べて論文をだすか、「あとは他の人に任せた!」なのか人それぞれですが、その段階で内容によっては皆の興味を引くものだったりすると、大々的に発表されたりしますね。 それで、「統計は信用ならない」となってしまうわけですが、 しかし、本来はその段階では仮説の段階なのに、科学的に証明されたがごとく発表されてしまうのが問題なのですが。 とはいえ、本当に真面目に統計をとるとなると、何十年もかけて何千人もの被験者にたいして行わないといけなくて、お金もすごいかかるので、なかなか予算的に難しいのですよね。 >>棚には『満州脱出』『樺太棄民』『西欧の無知・日本の怠惰』などまだ読んでいない本が並んでいます。 その書籍については存じ上げておりませんが、いつまでも勉強しつづけるSPSさんには、いつも尊敬しております。 また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

 #2です。補足です。 >>>>やがて、北に移り院の終わりの qualifying exam が最後の難関ですが、これが、答えのない時どうするか、というものでした。なんと答えたか忘れましたが、それ一番ためになりました。 >>興味があります。答えがない時どうするかという課題を私は大学でも院でも出されませんでしたので、どうこたえたものか気になります。 ただ、私のような理系は授業で教えてもらっていない方法を研究でしょっちゅう使わないといけないので、他人の論文を読んで授業で習っていない事を学ぶ方法は、身に着けましたが。  ご興味が、あるということで、どういう時に役に立ったか、を少し申し上げます。院に入ってまず気づいたのはアメリカには信じられるマスコミがなく Oakland Tribune の逆が近いということでした。同紙は今廃刊です。  僕が行ったのは、アメリカ第一のピンク(赤がかった=共産主義の)大学ですが裏の木が鬱蒼とした奥には鍵のかかった鉄の門があって、その奥には原子爆弾の企画に関わる人だけ入れる研究所があり、色々な人がいました。  60年代にはベトナム戦争反対の free speech movement があり、学生デモの時、僕はまだ下っ端で、自室の前の助手室で、プロのデモ屋が院生や助手を前に「いいか、白人がアジアを攻めるのは悪という罪悪感をまず植え付ける」というのを聞きました。  70年台になって日本政府が韓国女性を性奴隷にしたという記事がNYタイムズに出、どうも嘘ッポイと思いました。証拠がない時に少なくとも三つの情報源を比べて、本当は何が起こっているかを考えるのに役立ちました。  例えば、”サザ波”で騒いだのは、図星を指された証拠。学閥主義を消せないのは、ある時の試験で人生が決まる「東大病」が蔓延しているのも。馬鹿げた悪習だと思います。  文ジェインがアメリカ訪問で上手に手土産を持って行って優遇され、菅さんは手ぶらで行って冷遇されているのも、表に出ないがどうもそうらしいですね。裏で操っているのが反日親韓のナントカさんらしいのも見えてきます。  きの時の茂った鉄ですが、

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>院に入ってまず気づいたのはアメリカには信じられるマスコミがなく Oakland Tribune の逆が近いということでした。同紙は今廃刊です。 そういう事でしたが!以前もそう言えばその話は伺いましたね! >>学生デモの時、僕はまだ下っ端で、自室の前の助手室で、プロのデモ屋が院生や助手を前に「いいか、白人がアジアを攻めるのは悪という罪悪感をまず植え付ける」というのを聞きました。 私もデモには参加したことがあるのですが、「あれ?こういう集まりになっちゃうの?」と毎回思う感じで、環境問題や、他のどう考えても正しい筈のデモもなんか参加した後は「なんで?こういう感じになる?」と思いました。  私もベトナム戦争は反対ですが、「いいか、白人がアジアを攻めるのは悪という罪悪感をまず植え付ける」と説明されたら「あれ?なんか、イメージしてたのとデモの雰囲気が、、。」と思ったと思います。 >>文ジェインがアメリカ訪問で上手に手土産を持って行って優遇され、菅さんは手ぶらで行って冷遇されているのも、表に出ないがどうもそうらしいですね。 ちょっと忙しくてニュースも最近は追えていないのですが、そういう事になっていましたか。 日本は、そういうの苦手ですよね。 ただ、そういう事を抜きにしてももうちょっと応援したくなる政治家が日本で出てきてほしいですね。 また、今回もありがとうございます。 また、よろしくお願い致します。

lived_in_room13
質問者

補足

すいません、お礼コメントが遅れています。 金曜日以降なら時間を見つけて書けると思います。 すいません、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.7

再度の「お礼」を拝見しました。 >(最近の人出不足には困ったものです。おかげで忙しい。) ⇒忙中、陣中お見舞い申しあげます! そんな大変な中、心こもるお礼を書いてくださり、ありがとうございます。 >古代ギリシア人の心意気が、その後も延々と受け継がれて一神教のユダヤ的な宗教的ものと対立しつつも融合して今日でも残っているというのはなんとも考え深いものですね。 ⇒アウレリウス帝の「太陽神」導入が、一神教化への嚆矢だったようですね。 ≫ギリシャ神話の神々、ないしギリシャ・ローマの神々*は、崇拝の対象というよりはむしろ、「人間という観客に対する俳優」 >確かに、そんな感じかもですね。例のごとく、古典好きの歴史弱者の質問者ですので、あまり詳しくはないのですが、私が知る限りですと確かにそうだなあと思いました。 ⇒ホメロスの詩自体が「現世を享受し、来世を嫌悪する」作風と言われ、そこに登場する英雄たちはまさしく「俳優」でした。例えば、(ゼウスとアルクメナの間に生まれた不義の子なのに!)ギリシャ神話中最大の英雄となったヘルクレス、ギリシャ軍の総大将(なのにトロヤ戦争からの凱旋後妻に殺された!)アガメムノン、大戦功をあげるが唯一の弱点の踵を射られて死ぬアキレス、人間理性の化身とされたプロメテウス、人類最初の女となったパンドラなどなど。 ≫力では勝るローマが、文化では一目置く先輩格のギリシャに学んで、移入に努めた結果でしょうか。 >逆に言えば、力で勝っても謙虚に頭脳で勝るギリシアの知恵を受け入れた古代ローマ人の賢さに脱帽ですね。 ⇒古代ローマは、共和国時代に「派遣団」を結成して、ギリシャに送り込んだそうですね。今で言う「集団留学」というところでしょうか。こうして、プラトンやアリストテレスを吸収し、大帝国の基が築かれたらしいですね。 さて、ここで私訳第2弾: 「テレマコスよ、お前とて、2語3語なら口を突いて出てこよう。あとは、神と無縁であったことなどないお前だ、神意が力添えとなってくれようぞ。」 では、今後とも、よろしくお願いします。 おっと、追伸: お二人様。『オデュッセイア』を種本として、ジョイスが翻案した『ユリシーズ』(ユリシーズはオデュッセイアの英語読みだとか)は、翻訳(丸谷才一他)によると1000ページを超える大作ですが、その形式は小説あり戯曲ありで、これまた多様です。不思議なのは、最終章(第3部、18「ペネロペイア」の部分)が「すべてひらがな書き」で、しかも「一切句読符号がない」ことです。つまり、最初から最後まで、ひらがながズラズラ続いているのです(読みにくいったらありゃしません!)。これは「何らかの形で原文に対応しているものと思われます」が、悲しいかな、私は原文を全然知りません。何かご存知でしたら教えてください。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>ホメロスの詩自体が「現世を享受し、来世を嫌悪する」作風と言われ、そこに登場する英雄たちはまさしく「俳優」でした。 確かにそうですね! まさに俳優でした。そう言えば、ソクラテスかアリストテレスか忘れてしまったのですが、ギリシャ神話の神々や英雄が「人間すぎる」全知全能の神ならば、こうあるべきなのに詩人どもが勝手に神々を汚している、みたいな話もありました。 >>「テレマコスよ、お前とて、2語3語なら口を突いて出てこよう。あとは、神と無縁であったことなどないお前だ、神意が力添えとなってくれようぞ。」 こちらの方が、私は好きです。それにしても、さすがナカイさん、作風も変化自在ですね!! こういう文章が私も書きたいのですよ。 >>『オデュッセイア』を種本として、ジョイスが翻案した『ユリシーズ』(ユリシーズはオデュッセイアの英語読みだとか)は、翻訳(丸谷才一他)によると1000ページを超える大作ですが、 残念ながら、もう何年も前から読もうと思っていて読み始められていない作品の一つがユリシーズです。名作品らしいので時間があったら読んでみたい作品です。 残念ながらお役に立てません、いつかまたユリシーズについても話題で盛り上がりたいですね。(私にもう少し時間ができたらいいのですが。) では、またよろしくお願い致します。

lived_in_room13
質問者

補足

すいません、お礼コメントが遅れています。 金曜日以降なら時間を見つけて書けると思います。 すいません、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 #2です。補足です。  >>補足ありがとうございます。 なんせ英語カテで一番英語力があるのはSPSさんですからね、SPSさんと意見が分かれると不安になりました。   いえね。これは僕の過去の教育に関係があります。初めて渡米した1953年は、北加に共産主義大学、南加にそのフットボール分校で馬鹿が行くUCLA、という構図で、入る時に「外国人のための英語」をとる必要があるかどうかの試験がありました。  で僕はその試験には通ったのですが、日本に帰った時の参考のため、と出ました。外国の大学の基準が違うのに気づいたのはその時です。隣に座っていたタイの名門を出た学生は、「お前宿題すんだか」と聞くので「うん」「どれ見せろ」と普通の紙を閉じたのを見せました。  彼は一目見て「そりゃダメ」とせせら笑い「俺のはA+だ」と、見せてくれたのが赤の表紙に金色の文字や龍を描いたキンキラキンのものでした。彼は「お前のがA+で、俺のがDー?」とカンカンに怒っていました。  やがて、北に移り院の終わりの qualifying exam が最後の難関ですが、これが、答えのない時どうするか、というものでした。なんと答えたか忘れましたが、それ一番ためになりました。  いつもながら、Nakay さんと質問者さんの訳には、脱帽のほかありません。僕のは、つつけばつつくほど壊れるので、捨ててください。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。 >>外国の大学の基準が違うのに気づいたのはその時です。 これには、私も経験があります。(笑) >>彼は「お前のがA+で、俺のがDー?」とカンカンに怒っていました。 いつの時代にもそういう人いますね。すごい分かります(笑)。 >>やがて、北に移り院の終わりの qualifying exam が最後の難関ですが、これが、答えのない時どうするか、というものでした。なんと答えたか忘れましたが、それ一番ためになりました。 興味があります。答えがない時どうするかという課題を私は大学でも院でも出されませんでしたので、どうこたえたものか気になります。 ただ、私のような理系は授業で教えてもらっていない方法を研究でしょっちゅう使わないといけないので、他人の論文を読んで授業で習っていない事を学ぶ方法は、身に着けましたが。 >>で僕はその試験には通ったのですが、日本に帰った時の参考のため、と出ました。 留学前に高度な英語力を身に着けさらに英語圏で暮らしているのですから、さすがすごいもんだと思います。 私も相当英語力には自信があるのですが、SPSさんのはまた別の次元ですからね。 また、質問してはお礼が遅れるという事もあると思いますが、今後ともよろしくお願い致します。 SPSさんの名文も楽しみにしております。(チップがきれましたので、届き次第送ります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.5

「質問者からのお礼」を拝見しました。 >≫テレマコスよ、もし言葉涸れなば、>「涸れなばば」とは、なんという言葉選びの天才!!! そうなんです。「涸れなば」なんです!!///>≫汝が胸に問いたまえ。>またまた、小説では見るけれども、中々でてこないタイプの名文ありがとうございます! ⇒お褒めくださり、ありがとうございます。久々に西洋文明の源流の一端を垣間見た気持ちになりました。何気ないように見える表現の詩的な魂が心の琴線に触れる感触さえ抱きます。 >≫耳もとに、内なる声が、聞こえて来よう。>ギリシアの時代からある、現代小説でも見かける欧州のこの考え方は、どこに源流があるのでしょうかね~?なんかかっこいいのですが、語源というかもともとの考え方は、何だったのか気になるところです。 ⇒「もともとの考え方」、それは自然とともにあった古代ギリシャ人の心意気、そして、その後のヘレニズムとヘブライズムとの相互影響、両者間の対立と融合・弁証法的展開の結晶かも知れませんですね。 >≫もし不足のあらば、汝が幼きよりむつみし、神々に問いたまえ。>ギリシアの神様に対してギリシア人が抱いていた気持ちってのどんなものだったのでしょうね? 多神教なので、日本人が八百万の神々に抱いているようなものなのでしょうかね~?///>≫心に、御声の力が舞い降りて来よう。>「人事を尽くして天命を待つ」、どこの国でもある考えなのでしょうが、なんだかギリシア的言い回しの方が私は好きです。 ⇒ギリシャ神話の神々、ないしギリシャ・ローマの神々*は、崇拝の対象というよりはむしろ、「人間という観客に対する俳優」のような趣があったのかも知れませんね。ですから、これらの神々は、「演技し、戦い、罪を犯し、恋し、嫉妬」するんですね。日本人が八百万の神々に抱く感情と共通(例えば、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する場面など)するものがあるかも知れませんね。ホメロスの詩『イリアス』・『オデュッセイア』の中で家族関係に構成されたギリシャの神々が祭られているという「オリュンポス神殿」は、日本で言えばさしずめ「出雲神社」といった相関でしょうか。 *ローマ神話には、ギリシャ神話の神々にそれぞれ対応する神がいますね。力では勝るローマが、文化では一目置く先輩格のギリシャに学んで、移入に努めた結果でしょうか。もともとローマの神々は、事物(木、石、水、動物、人など)に内在して現象を支配する力「ヌメン」から生まれてきたそうです。例えば、Junoユノは女に内在するヌメンから生じた女神、というように。ところが、その後これがギリシャ神話に感化されてHeraヘラに同化し、他の神々とともにパンテオン(万神殿)に祭られた、と聞きます。 ちなみに、以下、ギリシャの神々とローマの神々を並べてみました。Hera=Junoのように、等号を挟んで左辺がギリシャ神、右辺がローマ神です。 @男神→ Zeus=Jupiter:最高神(神々の父)、Apollon=Apollo:太陽神、詩・音楽の神(好青年の代名詞)、Hermes=Mercurius:商業・発明の神、Poseidon=Neptuno:海の神(Zeusの兄で、彼以前の大神)、Dionysos=Bacchus:酒の神、Eros=Cupido:恋愛の神、Cronos=Saturnus:農業の神、Ares=Mars:戦いの神、軍神、Hades=Pluton:火の神///@女神→ Hera=Juno:最高女神、Artemis=Diana:月の女神(美女の代名詞)、Athena=Minerva:知恵の女神、Afrodita=Venus:愛と美の女神、Eos=Aurora:暁の女神、Eris=Discordia:不和・争いの女神…。 以上、少々本題からそれましたが、ひまにまかせてのお遊びでした。 (ご一瞥後は、どうぞご自由にご処分ください。) >ナカイさんの名訳もまた味わい深いものでした。今回もまたありがとうございます。 ⇒ワインを味わいながら、Symposiumの原義を思い、古代ギリシャ・ローマ饗宴の席に列席した感覚を楽しみました。こちらこそありがとうございました。

lived_in_room13
質問者

お礼

すいません、お礼が遅れました。(最近の人出不足には困ったものです。おかげで忙しい。) >>それは自然とともにあった古代ギリシャ人の心意気、そして、その後のヘレニズムとヘブライズムとの相互影響、両者間の対立と融合・弁証法的展開の結晶かも知れませんですね。 古代ギリシア人の心意気が、その後も延々と受け継がれて一神教のユダヤ的な宗教的ものと対立しつつも融合して今日でも残っているというのはなんとも考え深いものですね。 some of the words you'll find within yourself, the rest some power will inspire you to say. という言葉は神など信じていなくてもなんとなく勇気が湧く言葉ですが、一神教でも受け入れらるというのも分かります。 beauty is the eye of the beholderと言う言葉もありますが、今回の質問の文も、ある時は「勇気が湧く言葉」として、ある時は「宗教的な言葉」として、色々と読む人の解釈に任せて現代英語の表現(と言いますのも、似たようなセリフを映画などでよく耳にするので)にまで残ってしまったのかも知れないと考えると不思議な運命もあるものだと思いますね。 >>ギリシャ神話の神々、ないしギリシャ・ローマの神々*は、崇拝の対象というよりはむしろ、「人間という観客に対する俳優」 確かに、そんな感じかもですね。例のごとく、古典好きの歴史弱者の質問者ですので、あまり詳しくはないのですが、私が知る限りですと確かにそうだなあと思いました。 >>力では勝るローマが、文化では一目置く先輩格のギリシャに学んで、移入に努めた結果でしょうか。 逆に言えば、力で勝っても謙虚に頭脳で勝るギリシアの知恵を受け入れた古代ローマ人の賢さに脱帽ですね。昔の人の偏見にとらわれない優れたものを取り入れる考え方には現代人も見習って欲しいものです。 (コロナ対策をみていますと、ついそう思ってしまいます。) 今回もまた、楽しい交流をありがとうございます。 また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典翻訳:オデッセイア第二章、二番目に良い葡萄酒を

    こんにちは、久しぶりに名訳にしたい英文に出会いました。 Come, nurse, draw me off some wine in smaller traveling jars, mellow, the finest vintage you’ve been keeping, next to what you reserve for our unlucky king — in case Odysseus might drop in from the blue and cheat the deadly spirits, make it home. (著者:Homer(ホメロス).書名: The Odyssey(オデッセイア) 出版社:Penguin Publishing Group. ) トロイア戦争から20年ほど帰還していないイタカ島の王である父(オデッセウス)を探しに王子テレマコスが捜索の旅に出る時の旅支度の描写です。この一番いい葡萄酒は万が一父が帰ってきた場合にとっておいて二番目の物を旅に持っていくという描写が個人的に気に入りました。 一応私の試訳も書いておきますが、皆様の翻訳例も教えていただけませんか? 試訳:「乳母よ、旅用の壺に葡萄酒を用意してはくれまいか?よく熟した、そなたが持ち得る中で最も上質な葡萄酒、その中で不幸な王…、オデッセウスが死霊を逃れ、ひょっとしたら帰途につくやもしれからと、とっておいた物の次に良いものをおくれ。」 宜しくお願い致します。

  • 古典翻訳:オデッセイア第四巻 「旅は情け人は心」

    感情豊かな古代ギリシア人達は、「怒りながら、心温まるセリフ」を言うのですが、どうも私にはそれを日本語で表現ができません。皆様の翻訳例を教えて頂けませんか? 場面としては、父オデッセウスを探しにでたテレマコスがスパルタ王メネラウスなら何か知っているのではないかと、訪ねようとするのですが、それを見たメネラウスの使いの者は(まさかイタカ島の王子であるテレマコスとは知らず)「どこの馬の骨とも知れんやつらをが来ましたけど、どうしますか?」となんともでメネラウスに伺いを立てます。 それを聞いたメネラウスの反応が以下のセリフです。怒りながらも、なんかホッとするセリフがいいなあと思います。 “Never a fool before, Eteoneus, son of Boëthous, now I see you’re babbling like a child! Just think of all the hospitality we enjoyed at the hands of other men before we made it home, and god save us from such hard treks in years to come. Quick, unhitch their team. And bring them in, strangers, guests, to share our flowing feast.” (出典:Homer. 書名: The Odyssey (Penguin Classics Deluxe Edition) 出版:Penguin Publishing Group. ) 一応私の試訳:「ボエトスの子、エテオネウスよ、いまだかつて愚かな事を言ったことがないそなたが、年端もいかぬ子供のように浅はかな事を言うとは、なんたることか! トロイアからの帰路に人々からどれだけの親切をから受けたか忘れたのか!おお神よ、我らが二度とあの苦難に満ちた旅路を味わう事がありませぬように。今すぐ行って、繋いであるその旅人らの馬を解き連れて参れ、そして我らが宴に招くのだ。」 皆様の翻訳例を教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 古典翻訳:オデッセイア第6巻

    貴族でも何でもない私には、高貴な優しさと言うものをどうも表現ができませんが、古代ギリシャ人は本当によく表現できたものだと思います。日本語でもこの高貴な優しさを味わってみたいのでどうか皆様のお知恵を貸していただけませんか? 場面としましては、故郷を目指してカリュプソーの島を脱出し、葡萄酒色の海を20日間も漂流したオデッセウスがやっと陸に着いた時に聞こえてき原住民の声は、うら若き美しい乙女達の声でした。助けを求める為には話しかけたいものの、自分は、波にもまれて『素っ裸』の状態、、、。さてこんな姿でどう助けを求めるか!?と絶体絶命の中なんとかオリーブの枝で局部だけは隠しつつオデッセウスは相手を女神に喩えて讃えつつ助けを求めると、こんな優しい返事が返ってきました。 “Stranger, friend, you’re hardly a wicked man, and no fool, I’d say — it’s Olympian Zeus himself who hands our fortunes out, to each of us in turn, to the good and bad, however Zeus prefers . . . He gave you pain, it seems. You simply have to bear it. But now, seeing you’ve reached our city and our land, you’ll never lack for clothing or any other gift, the right of worn-out suppliants come our way. I’ll show you our town, tell you our people’s name. Phaeacians we are, who hold this city and this land, and I am the daughter of generous King Alcinous. All our people’s power stems from him.” (著者:Homer. 書名:The Odyssey. 出版社: Penguin Publishing Group.) 試訳: 「漂流者さん、悪い人じゃないみたいだし、ずいぶんと教養があるのね。 人の運命とはオリンピアにお住まいになるゼウスの気分一つで、幸も不幸も降りかかってくるものだけど、、、 あなたには随分とつらい目にあってきたのね。 でも、私の国に来たからにはもうそんな心配とは無用よ。 着る物だって山ほどあるし、他の物だって、 救いを求める者には与えられるの。 さあ、いらっしゃい。私の街をみせて、みんなに紹介してあげるから。 私たちはパイアーケス人、この土地と街を司る者。 そして我らが力の源なる寛大な王アルキノオスの娘とは、私の事よ。」 一応試訳してみましたが、どうも原文ににじみ出る高貴さや優しさが私の訳では出てきません。 どうか皆様の翻訳例を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 (とても回答者様たちのお作品の優劣を定める資格はありませんのでBAは選びません。)

  • someとany

    英文でwill you want some coffee? という文章で疑問文なのにsome がはいるのは なんでなんですか?? 回答お待ちしてまーす

  • 翻訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 1段落の後半と2段落の計3段落あります。 途中からで中途半端ですが、 どうぞよろしくお願いいたします。 The knowledge of the workings of stars and their meaning has been handed down to me, by those who walked this path before me, some of which is very ancient knowledge, and I have tried to ensure that no method is lost in the up dating, Some as I explained before is modern and some the result of my own extensive research. This Soulmate may not be the only love you will ever have, but it will be the most important. The greatest, the deepest, the transforming loves. I will begin with your ascendant. And work my way methodically round all the celestial houses of your chart, some will be void and empty, a space that reveals nothing, others may have interesting star formations and planet aspects. but lets begin with your ascendant.

  • 英文

    People who sneeze will appreciate some kind of comment from you この文を訳してください。

  • 翻訳

    下記の英文を受け取ったのですが、うまく理解できません、教えていただけますか? 話の経緯→ ウェブとインスタでは、バック(鞄)のカラーが違います、どっちが正しいですか?と質問したら、この文が返ってきました。 We’ll pop you a private message with some additional images.

  • 翻訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 1段落の前半部分ですので、中途半端だと思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 In volume four I will embellish the vivid portrait in your previous Soul mate readings I will add some scraps of new information, that are derive from the lesser aspects between the planets and constellations of the stars. I will give you an insight into his life. If there is anything more to add to his extensive portrait, this reading will disclose it. Gradually like the separate ingredients in a cake, this and the other readings will come together like a secret recipe to form a clearer picture of the future relationship. I think I have painted him well enough, perhaps even too well in your previous readings but. I do hope you will enjoy this reading.

  • 翻訳の質問

    下記英文を自分なりに訳してみましたが、上手く訳せません。 特に、transition/ample noticeの適切な訳が疑問です。 Some reductions are expected as the transition to the single location progresses.A number of employees will move from Boston to New York, and all employee will be given ample notice of redeployment schedule. よろしくお願いします。

  • 古典翻訳:ホラティウスの書簡集一の七

    Five days I told you at my farm I'd stay, And lo! the whole of August I'm away. Well, but, Maecenas, yon would have me live, And, were I sick, my absence you'd forgive; So let me crave indulgence for the fear Of falling ill at this bad time of year, (*yonは、youの誤植だと思います。) 拙訳: 五日休むと言って田舎に帰省 騙してごめんよ、八月いっぱいおりやした だけど、やさしいあんたなら 病気で休むのは、しょうがねえ 命あっての物種と、分かってくれると踏みまして 堪忍、堪忍、病気予防の休みでございます。 原文は丁度150年前にオクスフォード大のラテン語の教授のJohn Coningtonによって英語に訳されております。ホラティウス自体の視点が面白いのと、無駄に美しすぎる英文体に関心しつつ読んでおります。at this bad time of yearの箇所が訳し抜けしておりますのは、原文には続きがあるのですが、つづきを入れて入れて訳すのはメンドクサイのと、続きの箇所なしでここを訳すのが難しいので、、、。という訳です。 まあ、そこは大目に見てもらって、皆さんの、この詩の翻訳例を教えてください。 宜しくお願い致します。 (BAは、選びません。すいません。)