• 締切済み

古典翻訳:オデッセイア第3巻 

“Telemachus, some of the words you'll find within yourself, the rest some power will inspire you to say. You least of all —I know — were born and reared without the gods' good will" (著者:Homer(ホメロス).書名: The Odyssey(オデッセイア) 出版社:Penguin Publishing Group. ) 英文は、父であるオデッセウスを探しにスパルタまで来たテレマコスがスパルタ王メネラウスを目前にして、「王族相手にどう話していいか分からない。」と弱音を吐いた時に、メントルに化けたアテネのアドバイスです。 なんか勇気が湧く言葉なので、心に残ります。このアドバイスを皆様ならどう訳しますか? 試訳:「テレマコスよ、言うべきことは己の内に必ず見つかるだろうし、それでたらぬ言葉は導く力が教えてくれよう。あなたほど、神に愛されて生まれ育った人はいないのだから。」 個人的に、私の試訳はなんとも満足がいきません。英文の感動を日本語文でも味わえるような日本語文の例を教えてください。 よろしくお願い致します。 (あまりにもBA選びが難しい場合はBAを選びません。)

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #2です。補足です。  僕の訳多分間違いでしょう。年中やっています。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 補足ありがとうございます。 なんせ英語カテで一番英語力があるのはSPSさんですからね、SPSさんと意見が分かれると不安になりました。  また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #2です。お門違いのお礼のお礼です。 1。ゼルはグールドを指して That nut is a genius. といったそうですが、下記はなかなか見つからないらしく、ゼルの尻に関する言及はどこか、という問い合わせに何回も遭遇しました。   https://cool.culturalheritage.org/byform/mailing-lists/arsclist/2006/02/msg00476.html 2。グールドがオーケストラを指揮しながら弾いているというのを何人かが言っていましたが、それはカメラの角度の問題で、指揮しているように見えて、実は片手で弾いている時、空いている手を振っているだけで、彼特有の身振りのせいだと思います。名演奏ですね。

lived_in_room13
質問者

お礼

こちらもありがとうございます。 >>下記はなかなか見つからないらしく、ゼルの尻に関する言及はどこか、という問い合わせに何回も遭遇しました。  私は自分がクラシック好きではあるものの、あんまり詳しくないもので、自分よりも詳しい方がいましてもどれくらいスゴイのか分からないのですが、「問い合わせ」という事は、、もしかして音楽評論家とかそういうレベルの方でしたか? どちらにしても、本当にお詳しいですね~。 私にとしては、「グルード」に出会う前までは「誰が一番のピアニストだろうか?」とか考えながらCDを買い、帰宅して聞くまでの間「もしかしたら今まで聞いたこともない名演奏かも?」とドキドキしていた時期がありましたが、グールドにであってしまってからは「これ以上があるわけない。」と思えてしまって、なんだか同じ曲を何度も聞くようになってしまいました。 しかしゼルも、そうやって気楽に皮肉を言えるという事は、グールドは天才でも高飛車ではなかったんでしょうね。 本当に芸術家ってのはすごい人達ですよ。 >>グールドがオーケストラを指揮しながら弾いているというのを何人かが言っていましたが、 あれ、、私の心を読みましたか??(笑) はい、よくそういう人達がいますね。私なんかはそういう噂を信じていました。(だってそう見えますし。) >>それはカメラの角度の問題で、指揮しているように見えて、実は片手で弾いている時、空いている手を振っているだけで、彼特有の身振りのせいだと思います。 そいうわけだったんですね!クセがありますが、それもグールドの味ですからね! やっぱりグールドはすべて最高なんです! >>名演奏ですね。 今後百年位、いやもしかすると千年位、グールドを超えるピアニストは出てこないでしょうね。人生全てをピアノにささげた人ですから。 今回も楽しい話をありがとうございます。 また、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 いいかい、テレマコス、お前の中に答えがあるのもあるし、あとは誰かの力で出てくるものだ。お前こそ、神たちのおかげを受けないで生まれ、育ったのだからな。なんとかなるよ。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いつもながら、行間に優しさがあふれる表現ですね! >>いいかい、テレマコス、お前の中に答えがあるのもあるし、 文頭の「いいかい」がこれほどまでの温かみを文章にあたえるとは!!! いつもながらSPSさんの言葉選びには脱帽します。「お前の中に答えがある」と言う表現も、無茶苦茶カッコいいですね。 >>あとは誰かの力で出てくるものだ。 これもいいですね! 勇気が湧きます! >>お前こそ、神たちのおかげを受けないで生まれ、育ったのだからな。 この箇所の解釈では割れましたね。 私個人の解釈としては、 You least of all —I know — were born and reared without the gods' good will least of all「最も~でない。」なので、「最もborn and reared without the gods' good willではない。」と解釈しました。 とは言え、あんまりよく聞く表現ではない ので、あんまり自信はないのですが。 もしも私の勘違いでしたら、教えてください。 今回も、温かい言葉に訳していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12160)
回答No.1

私訳: 《テレマコスよ、もし言葉涸れなば、 汝が胸に問いたまえ。 耳もとに、内なる声が、聞こえて来よう。 もし不足のあらば、 汝が幼きよりむつみし、神々に問いたまえ。 心に、御声の力が舞い降りて来よう。》

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 むむむっ、さすがナカイさんですね、 >>テレマコスよ、もし言葉涸れなば、 「涸れなばば」とは、なんという言葉選びの天才!!! そうなんです。「涸れなば」なんです!! >>汝が胸に問いたまえ。 またまた、小説では見るけれども、中々でてこないタイプの名文ありがとうございます! >>耳もとに、内なる声が、聞こえて来よう。 ギリシアの時代からある、現代小説でも見かける欧州のこの考え方は、どこに源流があるのでしょうかね~?なんかかっこいいのですが、語源というかもともとの考え方は、何だったのか気になるところです。 >>もし不足のあらば、 汝が幼きよりむつみし、神々に問いたまえ。 ギリシアの神様に対してギリシア人が抱いていた気持ちってのどんなものだったのでしょうね? 多神教なので、日本人が八百万の神々に抱いているようなものなのでしょうあかね~? >>心に、御声の力が舞い降りて来よう。 「人事を尽くして天命を待つ」、どこの国でもある考えなのでしょうが、なんだかギリシア的言い回しの方が私は好きです。 ナカイさんの名訳もまた味わい深いものでした。 今回もまたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典翻訳:オデッセイア第二章、二番目に良い葡萄酒を

    こんにちは、久しぶりに名訳にしたい英文に出会いました。 Come, nurse, draw me off some wine in smaller traveling jars, mellow, the finest vintage you’ve been keeping, next to what you reserve for our unlucky king — in case Odysseus might drop in from the blue and cheat the deadly spirits, make it home. (著者:Homer(ホメロス).書名: The Odyssey(オデッセイア) 出版社:Penguin Publishing Group. ) トロイア戦争から20年ほど帰還していないイタカ島の王である父(オデッセウス)を探しに王子テレマコスが捜索の旅に出る時の旅支度の描写です。この一番いい葡萄酒は万が一父が帰ってきた場合にとっておいて二番目の物を旅に持っていくという描写が個人的に気に入りました。 一応私の試訳も書いておきますが、皆様の翻訳例も教えていただけませんか? 試訳:「乳母よ、旅用の壺に葡萄酒を用意してはくれまいか?よく熟した、そなたが持ち得る中で最も上質な葡萄酒、その中で不幸な王…、オデッセウスが死霊を逃れ、ひょっとしたら帰途につくやもしれからと、とっておいた物の次に良いものをおくれ。」 宜しくお願い致します。

  • 古典翻訳:オデッセイア第四巻 「旅は情け人は心」

    感情豊かな古代ギリシア人達は、「怒りながら、心温まるセリフ」を言うのですが、どうも私にはそれを日本語で表現ができません。皆様の翻訳例を教えて頂けませんか? 場面としては、父オデッセウスを探しにでたテレマコスがスパルタ王メネラウスなら何か知っているのではないかと、訪ねようとするのですが、それを見たメネラウスの使いの者は(まさかイタカ島の王子であるテレマコスとは知らず)「どこの馬の骨とも知れんやつらをが来ましたけど、どうしますか?」となんともでメネラウスに伺いを立てます。 それを聞いたメネラウスの反応が以下のセリフです。怒りながらも、なんかホッとするセリフがいいなあと思います。 “Never a fool before, Eteoneus, son of Boëthous, now I see you’re babbling like a child! Just think of all the hospitality we enjoyed at the hands of other men before we made it home, and god save us from such hard treks in years to come. Quick, unhitch their team. And bring them in, strangers, guests, to share our flowing feast.” (出典:Homer. 書名: The Odyssey (Penguin Classics Deluxe Edition) 出版:Penguin Publishing Group. ) 一応私の試訳:「ボエトスの子、エテオネウスよ、いまだかつて愚かな事を言ったことがないそなたが、年端もいかぬ子供のように浅はかな事を言うとは、なんたることか! トロイアからの帰路に人々からどれだけの親切をから受けたか忘れたのか!おお神よ、我らが二度とあの苦難に満ちた旅路を味わう事がありませぬように。今すぐ行って、繋いであるその旅人らの馬を解き連れて参れ、そして我らが宴に招くのだ。」 皆様の翻訳例を教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 古典翻訳:オデッセイア第6巻

    貴族でも何でもない私には、高貴な優しさと言うものをどうも表現ができませんが、古代ギリシャ人は本当によく表現できたものだと思います。日本語でもこの高貴な優しさを味わってみたいのでどうか皆様のお知恵を貸していただけませんか? 場面としましては、故郷を目指してカリュプソーの島を脱出し、葡萄酒色の海を20日間も漂流したオデッセウスがやっと陸に着いた時に聞こえてき原住民の声は、うら若き美しい乙女達の声でした。助けを求める為には話しかけたいものの、自分は、波にもまれて『素っ裸』の状態、、、。さてこんな姿でどう助けを求めるか!?と絶体絶命の中なんとかオリーブの枝で局部だけは隠しつつオデッセウスは相手を女神に喩えて讃えつつ助けを求めると、こんな優しい返事が返ってきました。 “Stranger, friend, you’re hardly a wicked man, and no fool, I’d say — it’s Olympian Zeus himself who hands our fortunes out, to each of us in turn, to the good and bad, however Zeus prefers . . . He gave you pain, it seems. You simply have to bear it. But now, seeing you’ve reached our city and our land, you’ll never lack for clothing or any other gift, the right of worn-out suppliants come our way. I’ll show you our town, tell you our people’s name. Phaeacians we are, who hold this city and this land, and I am the daughter of generous King Alcinous. All our people’s power stems from him.” (著者:Homer. 書名:The Odyssey. 出版社: Penguin Publishing Group.) 試訳: 「漂流者さん、悪い人じゃないみたいだし、ずいぶんと教養があるのね。 人の運命とはオリンピアにお住まいになるゼウスの気分一つで、幸も不幸も降りかかってくるものだけど、、、 あなたには随分とつらい目にあってきたのね。 でも、私の国に来たからにはもうそんな心配とは無用よ。 着る物だって山ほどあるし、他の物だって、 救いを求める者には与えられるの。 さあ、いらっしゃい。私の街をみせて、みんなに紹介してあげるから。 私たちはパイアーケス人、この土地と街を司る者。 そして我らが力の源なる寛大な王アルキノオスの娘とは、私の事よ。」 一応試訳してみましたが、どうも原文ににじみ出る高貴さや優しさが私の訳では出てきません。 どうか皆様の翻訳例を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 (とても回答者様たちのお作品の優劣を定める資格はありませんのでBAは選びません。)

  • someとany

    英文でwill you want some coffee? という文章で疑問文なのにsome がはいるのは なんでなんですか?? 回答お待ちしてまーす

  • 翻訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 1段落の後半と2段落の計3段落あります。 途中からで中途半端ですが、 どうぞよろしくお願いいたします。 The knowledge of the workings of stars and their meaning has been handed down to me, by those who walked this path before me, some of which is very ancient knowledge, and I have tried to ensure that no method is lost in the up dating, Some as I explained before is modern and some the result of my own extensive research. This Soulmate may not be the only love you will ever have, but it will be the most important. The greatest, the deepest, the transforming loves. I will begin with your ascendant. And work my way methodically round all the celestial houses of your chart, some will be void and empty, a space that reveals nothing, others may have interesting star formations and planet aspects. but lets begin with your ascendant.

  • 英文

    People who sneeze will appreciate some kind of comment from you この文を訳してください。

  • 翻訳

    下記の英文を受け取ったのですが、うまく理解できません、教えていただけますか? 話の経緯→ ウェブとインスタでは、バック(鞄)のカラーが違います、どっちが正しいですか?と質問したら、この文が返ってきました。 We’ll pop you a private message with some additional images.

  • 翻訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 1段落の前半部分ですので、中途半端だと思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 In volume four I will embellish the vivid portrait in your previous Soul mate readings I will add some scraps of new information, that are derive from the lesser aspects between the planets and constellations of the stars. I will give you an insight into his life. If there is anything more to add to his extensive portrait, this reading will disclose it. Gradually like the separate ingredients in a cake, this and the other readings will come together like a secret recipe to form a clearer picture of the future relationship. I think I have painted him well enough, perhaps even too well in your previous readings but. I do hope you will enjoy this reading.

  • 翻訳の質問

    下記英文を自分なりに訳してみましたが、上手く訳せません。 特に、transition/ample noticeの適切な訳が疑問です。 Some reductions are expected as the transition to the single location progresses.A number of employees will move from Boston to New York, and all employee will be given ample notice of redeployment schedule. よろしくお願いします。

  • 古典翻訳:ホラティウスの書簡集一の七

    Five days I told you at my farm I'd stay, And lo! the whole of August I'm away. Well, but, Maecenas, yon would have me live, And, were I sick, my absence you'd forgive; So let me crave indulgence for the fear Of falling ill at this bad time of year, (*yonは、youの誤植だと思います。) 拙訳: 五日休むと言って田舎に帰省 騙してごめんよ、八月いっぱいおりやした だけど、やさしいあんたなら 病気で休むのは、しょうがねえ 命あっての物種と、分かってくれると踏みまして 堪忍、堪忍、病気予防の休みでございます。 原文は丁度150年前にオクスフォード大のラテン語の教授のJohn Coningtonによって英語に訳されております。ホラティウス自体の視点が面白いのと、無駄に美しすぎる英文体に関心しつつ読んでおります。at this bad time of yearの箇所が訳し抜けしておりますのは、原文には続きがあるのですが、つづきを入れて入れて訳すのはメンドクサイのと、続きの箇所なしでここを訳すのが難しいので、、、。という訳です。 まあ、そこは大目に見てもらって、皆さんの、この詩の翻訳例を教えてください。 宜しくお願い致します。 (BAは、選びません。すいません。)

このQ&Aのポイント
  • Flex5-14ALC05でマルチディスプレイを実現するために、アイ・オー・データの外付グラフィックアダプターUSB 3.0/HDMI端子対応/WUXGA/フルHDを購入しましたが、USB3.0からの画像出力は可能でしょうか?
  • また、HDMIからの映像出力は不可能なのでしょうか?もし無理な場合は、type Cからの出力もできないことがわかりました。そこで、HDMIからtype Cメスに変換するアダプターを使用して、HDMI2端子を増やす方法を試みましたが、ミラーリングしかできず、画面を拡張することはできませんでした。
  • Flex5-14ALC05では2画面以上の出力はできないのでしょうか?アイオーデータやレノボの電話サポートにも相談しましたが、なかなか繋がらないため、こちらで質問させていただきました。
回答を見る