オデッセイア第二章:最高のワインを

このQ&Aのポイント
  • トロイア戦争から20年ほど帰還していないイタカ島の王である父(オデッセウス)を探しに王子テレマコスが旅に出る準備の一部を描いた一場面。
  • 乳母に頼み、旅用の壺に最高の葡萄酒を入れるよう命じるが、その葡萄酒は父が帰ってきた時のためにとっておき、旅に持っていくのは二番目の葡萄酒。
  • 著者のホメロスによる優れた古典翻訳作品であり、オデッセウスの帰還を待ちわびる家族の心情を描いた場面。
回答を見る
  • ベストアンサー

古典翻訳:オデッセイア第二章、二番目に良い葡萄酒を

こんにちは、久しぶりに名訳にしたい英文に出会いました。 Come, nurse, draw me off some wine in smaller traveling jars, mellow, the finest vintage you’ve been keeping, next to what you reserve for our unlucky king — in case Odysseus might drop in from the blue and cheat the deadly spirits, make it home. (著者:Homer(ホメロス).書名: The Odyssey(オデッセイア) 出版社:Penguin Publishing Group. ) トロイア戦争から20年ほど帰還していないイタカ島の王である父(オデッセウス)を探しに王子テレマコスが捜索の旅に出る時の旅支度の描写です。この一番いい葡萄酒は万が一父が帰ってきた場合にとっておいて二番目の物を旅に持っていくという描写が個人的に気に入りました。 一応私の試訳も書いておきますが、皆様の翻訳例も教えていただけませんか? 試訳:「乳母よ、旅用の壺に葡萄酒を用意してはくれまいか?よく熟した、そなたが持ち得る中で最も上質な葡萄酒、その中で不幸な王…、オデッセウスが死霊を逃れ、ひょっとしたら帰途につくやもしれからと、とっておいた物の次に良いものをおくれ。」 宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 ねえ、婆や、旅に持って行く小型の酒袋にあの歳を経た、味のいい、のを入れといてよ。哀れな親父が、死神の手をすり抜けてひょっこり帰って来た時のための取っておきのあれ、あの次にいいのをね。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いつもながらSPSさんは本当に文章が上手ですね! >>ねえ、婆や、 こっちだったなと思いました。 我々一般人はもちろん召使いなんぞ、普段家にいませんので、なんと呼びかけるのかなんともハッキリしません。そこで適当に質問文では書きましたが、「爺や、婆や」という呼びかけを小説かテレビでお金持ちの少年が言っていたのを思い出しました。とっさにでてくるとはさすが、SPSさんですね! >>旅に持って行く小型の酒袋にあの歳を経た、味のいい、のを入れといてよ。 こんな頼まれ方したら、ついつい一番いいのを入れちゃいたくなりますよ。 なんという味わいのある文章!!! >>哀れな親父が、死神の手をすり抜けて 「哀れ」でしたね。 不運、不幸、、など頭の中で思い浮かびながらも、「なんか違う、でもこれでいいのかな?」とか思いつつ私は書いたんですけど、SPSさんは毎回ピッタリの言葉を見つけるのがお上手ですね! the deadly spiritsの訳語については、これもこういう方面に詳しくないもので、分かっていても訳語が出てこないと思っていました。おもえば「死神」が一番ピッタリの表現ですね。 >>ひょっこり帰って来た時のための取っておきのあれ、あの次にいいのをね。 「取っておきのあれ」を見た瞬間にまた、「これだった~~~~~!!!」と思いました!! 本当にSPSさんの文章は味わいがありますね~! 行間からうかがえる優しさのようなものも感じられて、これぞ「名文」と思いました! 本当に好きな文章に出会った時に自力で日本語でも名文にできないので、名文にしていただけて助かります。 また、宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.3

お二人のお訳、いつもながらお見事ですねえ。ということで、私なんぞのつたない訳の出番ではないと思い、投稿は控えるつもりでした。ところが、乳母(エウリュクレイア)が関わることで、より感動的な場面(第19巻)が目につきましたのでそれについて触れたくなりました。 オデュッセウスが、旅人を装って妻ペネロペイアに近づき、自分はかつてよく似たオデュッセウスという人を歓迎したことがあるとの作り話をする。ペネロペイアは夫を慕って泣く(オデュッセウスは彼女の貞節を知る)。オデュッセウスは彼の帰還を予言して慰める。ペネロペイアの命で、老婆エウリュクレイアが旅人の足を洗う。足の傷跡を見て、主人であることを知って驚く。… 以下は、新河出書房新社ばん(田中秀央訳)からの引用です。 《「誠に愛児よ、あなたはオデュッセウスです。わたしはわたしの主人の身体をあちこち触れるまでは、あなたであることが分かりませんでした。」そう言って、彼女は、夫が今や帰還したことを目配せしようとして、ペネロペイアの方を見た(しかし、オデュッセウスに制止される)。》

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はナカイさんのお訳を楽しみにしておりますよ。 ところで、ナカイさんもオデッセイアを既読済でしたか!私も20年位前に一度読んだことがあるのですが、再び読み始めてみるとまた違った味わいがあります。 求婚者達が勝手に家畜を食べてしまう事からテレマコスが困っているのですが、何年にもわたって食べられている割には、家畜がいつまでもありますよね、「もしかしかしてすごい搾取してたんでは?」とか思うと、どちらに味方したものか悩むところです。 >>老婆エウリュクレイアが旅人の足を洗う。足の傷跡を見て、主人であることを知って驚く。 イノシシに刺された傷跡ですね。 それにしても、昔の20年は長かったんでしょうねえ、現代の20年だったらそんなに判別がつかないほど見た目も変わらないと思うのですが。 >>「誠に愛児よ、あなたはオデュッセウスです。わたしはわたしの主人の身体をあちこち触れるまでは、あなたであることが分かりませんでした。」そう言って、彼女は、夫が今や帰還したことを目配せしようとして、ペネロペイアの方を見た(しかし、オデュッセウスに制止される)。 ここも感動の場面ですね! 誰かに気づかされるんじゃなくて、自分で気づいて欲しいというオデュッセウスの気持ちも分かります。しかし、思い出話とかじゃなくて「弓」と「寝所の秘密」というのが今思うと、、なんといいますか、「気づくとこ、そこ~!?」とか思ったりもします。 どうも、ご紹介ありがとうございました。また、宜しくお願い致します。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。    ヨーロッパの旅行用にワイン入れは、ルカ伝5。38にある様に、革製の袋です。それで、ここでも「酒袋」としておきました。  https://www.google.co.jp/search?sa=N&source=univ&tbm=isch&q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E6%98%94%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%97%85%E8%A1%8C%E7%94%A8%E7%9A%AE%E8%A2%8B&ved=2ahUKEwjMq-HU9qnwAhWVGc0KHdwEChkQjJkEegQIBRAB&biw=1920&bih=821#imgrc=SneWScinKiU_vM

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、確かに皮袋に飲み物を入れている描写は欧州系の時代劇で見たことはあります。 実際にどの容器だったのかは、ご存じの通り、古典好きだけど歴史弱者の私には分かりません。 ただ、イメージ的にギリシアと言うと壺のイメージがあり私はそこで壺と訳しました。(本当はどっちなのか分かりませんけど。)

関連するQ&A

  • 古典翻訳:オデッセイア第3巻 

    “Telemachus, some of the words you'll find within yourself, the rest some power will inspire you to say. You least of all —I know — were born and reared without the gods' good will" (著者:Homer(ホメロス).書名: The Odyssey(オデッセイア) 出版社:Penguin Publishing Group. ) 英文は、父であるオデッセウスを探しにスパルタまで来たテレマコスがスパルタ王メネラウスを目前にして、「王族相手にどう話していいか分からない。」と弱音を吐いた時に、メントルに化けたアテネのアドバイスです。 なんか勇気が湧く言葉なので、心に残ります。このアドバイスを皆様ならどう訳しますか? 試訳:「テレマコスよ、言うべきことは己の内に必ず見つかるだろうし、それでたらぬ言葉は導く力が教えてくれよう。あなたほど、神に愛されて生まれ育った人はいないのだから。」 個人的に、私の試訳はなんとも満足がいきません。英文の感動を日本語文でも味わえるような日本語文の例を教えてください。 よろしくお願い致します。 (あまりにもBA選びが難しい場合はBAを選びません。)

  • 古典翻訳:オデッセイア第6巻

    貴族でも何でもない私には、高貴な優しさと言うものをどうも表現ができませんが、古代ギリシャ人は本当によく表現できたものだと思います。日本語でもこの高貴な優しさを味わってみたいのでどうか皆様のお知恵を貸していただけませんか? 場面としましては、故郷を目指してカリュプソーの島を脱出し、葡萄酒色の海を20日間も漂流したオデッセウスがやっと陸に着いた時に聞こえてき原住民の声は、うら若き美しい乙女達の声でした。助けを求める為には話しかけたいものの、自分は、波にもまれて『素っ裸』の状態、、、。さてこんな姿でどう助けを求めるか!?と絶体絶命の中なんとかオリーブの枝で局部だけは隠しつつオデッセウスは相手を女神に喩えて讃えつつ助けを求めると、こんな優しい返事が返ってきました。 “Stranger, friend, you’re hardly a wicked man, and no fool, I’d say — it’s Olympian Zeus himself who hands our fortunes out, to each of us in turn, to the good and bad, however Zeus prefers . . . He gave you pain, it seems. You simply have to bear it. But now, seeing you’ve reached our city and our land, you’ll never lack for clothing or any other gift, the right of worn-out suppliants come our way. I’ll show you our town, tell you our people’s name. Phaeacians we are, who hold this city and this land, and I am the daughter of generous King Alcinous. All our people’s power stems from him.” (著者:Homer. 書名:The Odyssey. 出版社: Penguin Publishing Group.) 試訳: 「漂流者さん、悪い人じゃないみたいだし、ずいぶんと教養があるのね。 人の運命とはオリンピアにお住まいになるゼウスの気分一つで、幸も不幸も降りかかってくるものだけど、、、 あなたには随分とつらい目にあってきたのね。 でも、私の国に来たからにはもうそんな心配とは無用よ。 着る物だって山ほどあるし、他の物だって、 救いを求める者には与えられるの。 さあ、いらっしゃい。私の街をみせて、みんなに紹介してあげるから。 私たちはパイアーケス人、この土地と街を司る者。 そして我らが力の源なる寛大な王アルキノオスの娘とは、私の事よ。」 一応試訳してみましたが、どうも原文ににじみ出る高貴さや優しさが私の訳では出てきません。 どうか皆様の翻訳例を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 (とても回答者様たちのお作品の優劣を定める資格はありませんのでBAは選びません。)

  • 古典翻訳:オデッセイア第四巻 「旅は情け人は心」

    感情豊かな古代ギリシア人達は、「怒りながら、心温まるセリフ」を言うのですが、どうも私にはそれを日本語で表現ができません。皆様の翻訳例を教えて頂けませんか? 場面としては、父オデッセウスを探しにでたテレマコスがスパルタ王メネラウスなら何か知っているのではないかと、訪ねようとするのですが、それを見たメネラウスの使いの者は(まさかイタカ島の王子であるテレマコスとは知らず)「どこの馬の骨とも知れんやつらをが来ましたけど、どうしますか?」となんともでメネラウスに伺いを立てます。 それを聞いたメネラウスの反応が以下のセリフです。怒りながらも、なんかホッとするセリフがいいなあと思います。 “Never a fool before, Eteoneus, son of Boëthous, now I see you’re babbling like a child! Just think of all the hospitality we enjoyed at the hands of other men before we made it home, and god save us from such hard treks in years to come. Quick, unhitch their team. And bring them in, strangers, guests, to share our flowing feast.” (出典:Homer. 書名: The Odyssey (Penguin Classics Deluxe Edition) 出版:Penguin Publishing Group. ) 一応私の試訳:「ボエトスの子、エテオネウスよ、いまだかつて愚かな事を言ったことがないそなたが、年端もいかぬ子供のように浅はかな事を言うとは、なんたることか! トロイアからの帰路に人々からどれだけの親切をから受けたか忘れたのか!おお神よ、我らが二度とあの苦難に満ちた旅路を味わう事がありませぬように。今すぐ行って、繋いであるその旅人らの馬を解き連れて参れ、そして我らが宴に招くのだ。」 皆様の翻訳例を教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • Who are you.って王が他国の客人(王子)に使ってもおかしくない言葉なんですか? Pleaseとかは、いらないんでしょうか?

    こんにちは、本当にどうでもいい事なんですが、もうかれこれ3日間も悩んでいます。 ジーニアス英和辞典によれば、 -------引用-------------------------------- Who are you? あなたはだれですか。<<初対面の人に名前や素性を尋ねる言い方だが、実際には相手をみて驚いた時や挙動の不審な人に使われる。 時に職業、身分を問題にしている場合もある。。 ぶしつけな言い方なので通例は”What's your name please?"/"May I have[ask] your name?"/"What is your occupation?" などと言う。cf.What are you?>> ----------------引用終わり----------------- となっており、Who are you?なんて教養ある人は使わないと思っていたのですが・・・。 ホメロス著、オデッセイアのRobert Fagles訳を読んでいます。 背景:いつまで経ってもトロイア戦争から帰ってこないイタケ島の王、父オデッセウスの行方の情報探しに、息子テレマコスがメントルに姿を変えたアテネと旅に出る。まず手始めに既にトロイアから帰って来ているPylosの王、ネストルに会いに行く。 訪ねた折、王ネストルと息子達は丁度宴会中だった。テレマコス一行に気が付いたネストルと息子達は彼らを客人として、無条件に宴会に招待する。そして、その当時のしきたりに従って客人が宴会を楽しみ、十分に食事を取ったところで、相手が何者なのかネストル王がイタケ島の王子テレマコスに訪ねた時のセリフ。 "Now's the time, now they've enjoyed their meal, to probe our guest and find out who they are. 『Stranger - friends, who are you?』 Where did you sail from over the running sea-lane? 自分なりの訳:「彼らが食事を楽しんだ今こそ、客を探り、何者であるか探し出す好機だ。  『訪問客、友よ、あなたはだれですか?』 どの航路から航海してきたのですか?」 ご覧の通り、Who are you?と聞いています。 Stranger - friendsが前に付けばぶっきらぼうな雰囲気はなくなるのでしょうか? ちなみに、ネストル王は非常に情に深い人で、この後テレマコス一行に暖かい言葉を投げかけています。 しかも、ネルトル王の息子はテレマコス一行の旅に加わり、一緒にテレマコスの父オデッセウスを探す旅に参加します。 『ぶっきらぼうな人柄ではありません。』 さらにオンライン上の他の訳者による同じ台詞も調べたのですが、 http://classics.mit.edu/Homer/odyssey.3.iii.html 9段落目、"Now," said he,から始まってWho, then, sir strangers, are youと聞いています。 やっぱり、多少言い方は違ってもWho are you?ですよね。 質問:もう、私にはWho are you?のニュアンスが分からなくなってしまいました。 いわゆる善良な君主の部類に入る王様が使っても問題ない言葉なんでしょうか? ジーニアスの解説と、オデッセイアの中の台詞が私の頭の中で消化不良を起こしています。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • (1)以下の英文について教えてください。

    There were six of them, the best and bravest of the hero's companions. Turning back from his post in the bows, Odysseus was in time to see them lifted, struggling, into the air, to hear their screams, the desperate repetition of his own name. The survivors could only look on, helplessly, while Scylla "at the mouth of her cave devoured them, still screaming, still stretching out their hands to me in the frightful struggle." And Odysseus adds that it was the most dreadful and lamentable sight he ever saw in all his "explorations of the passes of the sea." We can believe it; Homer's brief description (the too poetic simile is a later interpolation) convinces us. Later, the danger passed, Odysseus and his men went ashore for the night and, on the Sicilian beach, prepared their supper—prepared it, says Homer, ‘expertly.’ The Twelfth Book of the Odyssey concludes with these words. “When they had satisfied their thirst and hunger, they thought of their dear companions and wept, and in the midst of their tears sleep came gently upon them.” この英文について質問があります。 Turning back from his post in the bowsというのは、bowsが「矢」で、postが「持ち場」の意味になるのでしょうか? Later, the danger passed, Odysseus and his men went ashore for the night and, on the Sicilian beach, prepared their supper—prepared it, says Homer, ‘expertly.’ ここのsays Homer, ‘expertly.’というのは、Homerが"Odysseus"を上手く書いた、という意味ですか? また、prepared their supper—prepared itのハイフンの意味がよくわからない感じです。言い換えているのはなぜなのか?? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 (2)に続きます。 ---------------Tragedy and the Whole Truth: Aldous Huxley

  • 古典の翻訳について

    古代ギリシアの時代の古典を自分で翻訳して(長い作品なので今の予定では)その一部を自分のホームページにアップしたいと思っているのですが、著者自身の著作権云々は問題にならないとしても底本にする出版社や編集者なり翻訳者(英語からの翻訳を考えているので)などに許可を仰がずに勝手にしても良いのでしょうか? なお、私としては非営利のつもりです。

  • 古典の翻訳できるホームページ

    学校で古文や漢文を習っていて、それらを訳したいのですが訳すホームページが見つかりません。 どなたか古文または漢文が翻訳できるホームページを教えてください。

  • 古典翻訳:アリストテレスの言葉の翻訳

    アリストテレスは、幸福が、名誉、知性、快楽などとは、決して同列には扱えない理由として以下のように述べています。 We may conclude, then, that something which is always chosen for its own sake and never for the sake of something else is without qualification the final end. 拙訳:そういうわけで、我々はこのように考えていいのでないだろうか、つまり、いかなる時も、それ自体が目的として選ばれ、決して他の目的の為にするのではない、そういう物があるのなら、それが疑問の余地なく最終的に目指すものであると。 まあ、要するに、名誉を求めるのも、知性を求めるのも、、、結局は幸福になりたいからだが、幸福は他に何か目的があって求めるのではない、って事を言いたいんだと思います。 自分の翻訳文に対する感想: 、、、なぜでしょうか、、、母国語の日本語の方が分かりづらい表現になってしまいました、、、。 文のつなげ方に問題があるのでしょうかね??? 英文自体は、とても簡潔な表現なのに、どういうわけか、和訳したら読みづらい文章になってしまいます。それに、心に響きません。 皆様なら、アリストテレスのこの言葉をどう訳しますか?? 是非、拝見したく思います。 よろしくお願い致します。

  • 英語の手紙(訳)

    友達に頼まれて、英語の手紙を訳しているのですが、単語の意味はわかりますが文脈としてよくわからない部分があります。もしわかる方がいれば教えて頂きたいです。 (1)His greatest wish is to receive an electric guitar with flames on the frets. (2)・・・・he just needs to be open. (3)No doubt , an odyssey to get everything together and fine-tuned ,but the students have been top-notch and eager to give feedback and assistance when necessary. (4)He has become my #1fan in my spinning class. (5)We miss everyone on the west coast and enjoyed catching up with many of you this summer. (6)We hope you are happy ,healthy ,enjoying the sunshine and 70degree weather!If you ever get tired of uniformity ,come on out to Indy and experience some real weather! (1)の文はwith 以下がよくわかりません。(2)に関しては前文とのつながりはあるとは思うのですが。(子供がバスケをするときに自分にボールを渡して欲しくてチームメイトに、「mememe」と言い続けるのを親がそれを言う必要はない、というような文の後の台詞です。)(3)はちょっとさっぱりわかりません。大学で講師の仕事を始めたという内容の中での生徒の描写だとは思うのですが。以下の文についてもよろしくお願いします。

  • 古典翻訳:ガルガンチュアとパンタグリュエル

    Which, although at the beginning it seemed difficult, became a little after so sweet, so easy, and so delightful, that it seemed rather the recreation of a king, then the study of a scholar. (François RabelaisのGargantua and Pantagruel chapter XXIVより) https://en.wikisource.org/wiki/Gargantua/Chapter_XXIV (前後はこちらのリンクをご覧ください。) (*Whichは、前文のgood disciplineだと思います。) 拙訳: 日々の課題は、ほんの手始め苦労したものの、すぐにとても楽しく、面白くなっていた。王の娯楽もかくや、というほど楽しんだので、学生の学業と思えないほどであった。 神聖な英語カテで、いつも暇つぶしのお遊び質問をしている者として、稽古/訓練/勉強が the recreation of a Kingになったという箇所の言い回しが気に入ったのですが、、、、簡単な英文なのに、読んで気持ちのいい日本語にするのって難しいですね。 基本的に読んでいて笑いが止まらないほど面白い本なので、軽やかかつ、濃厚に訳したいのですが、(翻訳家ではないので自己満足の為に)意外に難しくて苦労しました。 皆様なら、どのように翻訳されますか? 翻訳例を教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。