• ベストアンサー

no lighter a griefについて

添付ファイル文章の it is no lighter a grief than the silent . の文法解釈についてです。 副詞のno に引っ張っられてlighter が来ているために、不定冠詞のa がlighter の前にきている、という解釈であっているのか自信がないです。 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12160)
回答No.1

>添付ファイル文章の it is no lighter a grief than the silent . の文法解釈についてです。 副詞のno に引っ張っられてlighter が来ているために、不定冠詞のa がlighter の前にきている、という解釈であっているのか自信がないです。 ⇒はい、そういうような解釈の方向でいいと思います。 細かく言えば、本来it is a grief no lighter than the silent「それは沈黙より軽くない悲しみである」と言うべきところ、no lighterを強調するためにそれをa griefの前に出した、ということでしょう。つまり、これは「強調のための倒置構文」と言えると思います。 この語句を含む文の訳はこうなります。 「しかし、それ(泣き叫ぶこと)は、沈黙より軽い悲しみというわけではない。」

noname#252302
質問者

お礼

詳しく解説してくださり ありがとうございました。 理解を深めることができました。 いつも私のためにお時間割いてくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • a littleのaについて

    little、a littleは不可算名詞につきますが、a littleについているaの品詞は何でしょうか? 冠詞と考えると、littleは形容詞ですので、不可算名詞に不定冠詞aついていることになります。 「1」を暗示する不定冠詞aが不可算名詞につくのはなんだか変な気がしますが、やはり不定冠詞なのでしょうか? 同じ冠詞であるtheには、副詞としての用法もありますので、同様にaにも副詞としての用法があり、形容詞littleを修飾する副詞と考えるのでしょうか?

  • 比較級構文 than it is to find

    次のような比較の構文がありましたが、意味は解説で分かったのですが 後半の”than it is to find ways ”の文法的解釈が分かりません。 なぜIt is to 不定詞構文なのでしょうか?英作文の際にはどう考えれば 良いのでしょうか?than finding とやってしまいそうです。 “It is usually much better to prevent a problem from happening than it is to find ways to solve it.” よろしくお願い致します。

  • noとnotの違いについて

    お世話になります。 英語を数年勉強しておりますが、いまだにnoとnotの違いがわかりません。 例えば、 I have no money. と I don't have money. の違いがわかりません。 その他、 No music, no life. とは言うものの、 Not music, not life. といえない理由もわかりません。 更には比較が組み合わさると訳が解りません。。。 A whale is no more a fish than a horse is. これは、noがmoreを「ゼロの程度だけ」という意味で修飾しているのは解るのですが A whale is not more a fish than a horse is. という文章は見たことがないです(単に勉強不足?)。 後者はどんな訳になるのでしょうか? 比較の延長線上かもしれませんが、 no more than = only となる文法的理由もわかりません。 同様に、 no less than = as much/many as もなぜなんでしょうか?大学受験は暗記でクリアできましたが。。。 わからないことだらけで、大変恥ずかしいですが、noとnotのニュアンスや、文法的な違いを教えていただけると幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • a long while yet〜について

    添付ファイル文章の and a long while yet will you keep that great mother’s grief. 文法について質問です。 a long while yet を強調するために倒置が起こっていて、 will がyou の前に来ているという解釈であっているのか確信が持てないです。 解説お願いします。

  • It is kind of you to~の構文

    It is kind of you to help me.についてお伺いします。 このto不定詞は副詞的用法〔判断の根拠〕との記載が文法書にありました。 とすると、このItはどのように説明できるのでしょうか。仮主語Itは不定詞の名詞的用法を受けてのものだと解釈していましたので、このように思いました。 教えていただければと思います。

  • 冠詞・不定冠詞の用法 a PlayStation3

    ある文法書の説明に【通常、固有名詞には冠詞はつかないが、不定冠詞がつくと「~のような偉大な人物」「~の作品」「~という人」「~の家の人」という意味を表す。】との説明がありました。以下の英文ではいづれの用法も当てはまらないと思います。 文章はニュースのスクリプトで、ある教材からの抜粋です。 Now, if you bought a PlayStation 3 last week, today you might be kicking yourself. Sony has just revealed a new, smaller and lighter version of the PS3. a PlayStation 3, the PS3 とそれぞれ不定冠詞、冠詞がつく理由を教えていただけないでしょか。 よろしくお願いします。

  • a McDonald'sでつまづいてます・・・

    Wherever you go, you'll find a McDonald's.   「たとえどこへ行っても、マクドナルドは見つかるだろう」 ”英文法道場”というサイトをよく利用するのですが、そこに上記の例文がありました。 このマックについた不定冠詞のaがわかりません・・・ 解説お願いします。

  • 倍数表現の冠詞 a の使い方を教えて下さい。

    分数、倍数表現をするときの不定冠詞 a の使い方がわかりません。解説をお願いします。 参考書に載っていた例文です。 (1) This building is a(one) quarter as tall as that one. (2) This building is one and a half times as tall as that one. (3) This building is half as tall as that one. (1)の4分の1、(2)の1.5倍の場合は、aが付き、(3)の半分(2分の1)の場合は、aが付かないのはなぜなのでしょうか? 半分(2分の1)は2つの内の1つと言うことであり、例文(1)、(2)と同様に不定冠詞のaが必要ではないのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • This is a penって日本語で?

    お世話になります。 「This is a pen」って日本語で解説するとどうなるんでしょう? 文法的や単語では、 This = これ is = be動詞 a = 単数のものにつける定冠詞 ということは、わかりましたが、その他がわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • so big a carの語順について

    英語の語順で生徒に質問されるのに、どう答えてよいのかわからないことがあります。 This is so big a car. において、なぜ不定冠詞が形容詞の右側に置かれるのでしょうか。  質問してくる生徒には次のように説明しています。-現在使われているmany a doctorのように、形容詞と不定冠詞の語順が今とは違っていた時代があって、現在でも特殊な状況-例えば、manyの後にaが続いたりするし、形容詞の前にso / as / tooなどの副詞が先行する時はこうした語順になると説明しているのですが、本当にこうした説明の仕方でよいのでしょうか。

はがきがおくれない
このQ&Aのポイント
  • はがきが印刷できないトラブルが発生
  • パソコンのOSはWindows10、接続は有線LAN
  • 関連ソフトは筆まめ、電話回線はひかり回線
回答を見る